
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
USB端子を二つ使っても、GNDは共通なので 10Vは
作れません。
下手に接続すると短絡しますので、PCの電源やUSB回路を壊す可能性があります。
DC-DCコンバータ(昇圧コンバータorブースとコンバータ)
を使用すれば 5V > 10Vの変換は可能ですが、
質問者さんには使い方が難しいかもしれません。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_ …
秋葉原などでは 1000円くらいで売られていたと思います。
でも ACアダプタで直接 10V出力できるものがありますので
そちらの方が簡単です。
(いちいちPCを起動しなくとも使用可能ですから)
ご回答ありがとうございます。二つ使っても10Vは作れないということがよく分かりました。パソコンの電源と連動してON・OFFできるようにしようとUSBからの給電を考えたのですが、ダメですね。昇圧コンバータも考えたのですが、USBケーブルなら100円ショップで安く買えますのでいい考えだと思ったのですが、浅はかでした。素直にACアダプターを使おうと思います。
No.4
- 回答日時:
USB2.0の電源 5V 500mAを電源元にして、下記のDC-DCコンバータキットを作れば、10Vを作成することは可能です。
http://www.audio-q.com/power.htm
http://www.audio-q.com/power/SU-0612.htm
USBのポートは、電池などと違ってコモンが共通ですので、シリーズに接続することは出来ません。もし、実際にやると+5VとOVが短絡して安全回路(リミッタ)が働きます。運が悪いと、マザーボードを焼損するかも知れません。止めましょう。
SU-0612 ステップアップコンバータA 入力電圧: DC5V~10V, 出力電圧: DC11V~20V(可変),出力電流: 300mA/12V(6V入力時)
出力電圧が11~20Vになっていますが、出力に整流用シリコンダイオードをシリーズに入れるなどして降圧させれば、10V近くになります。1個で0.6V程度の電圧降下になり、2個で1.2Vくらいです。ダイオードの順方向圧降下は一定ですので、出力は挿入した分だけ下がります。負荷電流では余り変化しません。60mAの負荷なら軽いものでしょう。こちらの方法なら、USBポートは一つで賄えますので、マザーボードに悪影響はありません。
ただし、キットのまま製作しますと大きくなりますので、トランスミッターに合わせた大きさにするのが一寸大変かも。半田こて人間(キットマニアや自作(パソコンのではない)マニア)なら何とかなりますが、いわゆる素人さんには一寸ハードルが高いかも知れません。頑張って下さいね。
ご回答ありがとうございます。USBから電源を供給してパソコンと連動してON・OFFしたかったのですが、パソコンがスリープ状態の時でもUSBポートに5Vが供給されているので、連動はできないと分かりました。連動させないのならACアダプターが一番手っ取り早いので、ACアダプターを使うことにしました。
No.3
- 回答日時:
提案されている接続方式ではDC10Vを作りですことは不可能と
思います。
市販している[ACアダプター]を使用する方法があります。
DC9Vになりますが、次のURLをクリックして適切なアダプターの
購入を検討して下さい。
[ACアダプター/秋月電商]
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c9v/
ご回答ありがとうございます。実は秋月のFMトランスミッターをパソコンにつないで、枕元のラジオで音楽が聴けたらいいなと思っていたのですが。ダメみたいですね。別の方法を考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクusb電源取り付け 2 2022/11/10 16:35
- バッテリー・充電器・電池 急速充電非対応のハンディーファンの説明に、電源は定格出力5v/500mA〜1Aのものを使用してくださ 2 2023/07/10 20:40
- その他(パソコン・周辺機器) USB変換アダプターについて、よくわかりません。 ロールアップピアノを購入する際、USBケーブルが付 4 2022/03/26 11:29
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- 車検・修理・メンテナンス USBポート、ヘッドライト点灯と連動するのは? 2 2022/11/13 20:02
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- ドライブ・ストレージ 「USBケーブルで電源もデータ転送も賄う、外付ブルーレイドライブについての質問」 2 2023/02/24 22:35
- デスクトップパソコン 動画編集やフォトショップ、イラストレーターなど、このスペックで問題ないですか? 7 2022/08/19 18:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空管を使ったテレビの仕組み...
-
ラインドライバ出力とは?
-
ipadの充電器自作について
-
トランジスタアレイの使用方法...
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターの熱量
-
なぜ同期モータの回転数は、極...
-
消費電力量の計算方法について
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
モーターの回転次数
-
フェライトコアの取付について
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
単相200Vモータを100Vで...
-
スイッチの名称
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
AC100Vから簡単に直流5...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラインドライバ出力とは?
-
トランジスタアレイの使用方法...
-
真空管を使ったテレビの仕組み...
-
スライダック入力220Vを入力100...
-
USBから10Vの電源確保は可能ですか
-
入力抵抗と出力抵抗について
-
この電子部品の使い方わかる方...
-
パルス(幅調整)発信回路
-
74HC123による。。。
-
74シリーズで逓倍器ICってあり...
-
ipadの充電器自作について
-
FVコンバータの選定について
-
【電気】AC100VをDC100Vにする6...
-
mシステムについて
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
三相200Vと、電源の周波数...
おすすめ情報