
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
きちんとすべてのねじ(インチねじ)を満遍なく締めている、という前提は大丈夫ですね?
ケースの種類/型番によって振動に弱い部分が変わってきますので
それを見つけて補強するか、HDDの搭載位置を変えるか、
静音ケースに入れてしまうか、など予算/手間/スペースの都合に合わせて対応してみてください。
ぼくの場合はサイドと上部のフレームのびびりが多かったので、
厚手のゴム板で補強し、新規購入のHDDには静音ケース(タイアップで安かった)をつけてみました。
全体の真ん中位にある5インチベイに取り付けましたが、それによって全体の補強にもなったようです。
ケースに入れると温度上昇が気になりますので、温度センサーでモニターしてますが、普通に取り付けているものと変わりません。
また、底部のインシュレータをオーディオ用の大型のものに変え、さらにその下にフエルトを貼っています。
経験上一番効果があると思うのは搭載位置の変更です。
それとねじの締め方でしょうね、やっぱり。
ねじで締める面積が大きいほどきっちり対角線で均等に締めてゆがみを出さないようにするのが大事だと思います。
最近はワンタッチ(スナップオン)」タイプのベイ構造が増えましたが、信頼性の面からいえばねじでとめるほうがいいようです。
ゴム板はホームセンターで買うのが安上がりで、なおかつ好みの厚みを選べます。
以前は空き5インチベイに100円ショップで買った石板を発泡スチロールでくるんだものを入れてましたが、
やはり金属製のフレーム構造で上下左右をぎゅっと締め付けるほうが振動は出ないですね。
No.4
- 回答日時:
とりあえず、他の方のおっしゃるとおり、ネジの増し締めとHDD搭載位置変更。
>ケース全体を共振しています。
安物のケース、またはオールアルミで薄っぺらいケースだったら共振はある程度仕方ありません。
鋼材の肉厚があるケースに変えるのが一番です。
振動防止ネジとか、いろいろ手はありますが、ネジ変えたくらいでは、根本的解決にならないと思います。
No.1
- 回答日時:
まずはどのような構成なのかを書いてください。
特に、ケースの型番と、それに対して(ドライブベイが複数ある場合)
どのようにHDDを設置しているかを詳しくお願いします。
全体の重心がどのようになっているかでも変わってきます。
HDDの固定ねじにシリコンワッシャをかますなどしても軽減しそうになければ
スマートドライブのような密閉型ケースに入れてしまうという方法もあります。
http://www.gup.co.jp/shopping/gup.html/smartdrv/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCのケースファンによる振動音の対策について
その他(パソコン・周辺機器)
-
大阪日本橋で自作PCパーツを一式買いでオススメ店を教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
USBハブの自作について
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
自作PC 電源→一瞬つくがすぐにつかなくなる。
デスクトップパソコン
-
5
デスクトップパソコンの蓋を開けたまま使っているとまずいでしょうか?
デスクトップパソコン
-
6
自作パソコン初心者です。モニタに何も表示されません。
デスクトップパソコン
-
7
[自作PC]スピーカーから雑音
BTOパソコン
-
8
自作PCに挑戦したい!
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
自作PC vs メーカーパソコン
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
ATAPIからUSBへの変換方法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
デスクトップPCの排気口にファンで風を送りこんではだめですか?
デスクトップパソコン
-
12
a disk read error occurredが出てOSが起動しない
ノートパソコン
-
13
シークエラー率が・・・
BTOパソコン
-
14
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
15
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
16
ノートパソコンのACアダプター通電ランプについて
ノートパソコン
-
17
グラフィックデザインにオススメの機種をおしえてください!!
デスクトップパソコン
-
18
パソコンから焦げ臭いにおいがしてきて、電源がつかなくなりました。
中古パソコン
-
19
仕事とプライベートの使い分け
デスクトップパソコン
-
20
PCを自作したいのですが、HDDは流用できますか?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XP時代のHDDが認識しない
-
自作PCケースの不良について・・・
-
幅190mmまでのミドルタワーATX...
-
外付けHDDの分解法
-
HP製PCのケース交換について
-
自作 AC97オーディオ?HDオー...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
電源2系統の意味
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
カードリーダーの入れ方と取り...
-
固まりかけたシリコングリスを...
-
CPUファンが排気になっています...
-
CPUグリスは必ず塗らないといけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Inspiron 3891って後から中に何...
-
I/Oシールドの取り外し方
-
HP製PCのケース交換について
-
ケースに入れる理由って何なん...
-
マザーボードをケースに組み込...
-
絶縁体のワッシャーって絶対に...
-
ケースのビビリ音対策について
-
逆ATXのPCケース探しています
-
フロントパネルのオーディオの...
-
自作デスクトップパソコン 振...
-
DELL製パソコンのマザーボード移植
-
振動?を与えると起動してしまう。
-
dell inspiron3250のケース交換...
-
古いPCケースは今のマザーや電...
-
XP時代のHDDが認識しない
-
pcケースの取り替えについて。
-
フロントパネルのオーディオ端...
-
PCケース・・・考えてみたら意...
-
ATXのケースにMicroATXは使えま...
-
マイクロATX用ケース お勧...
おすすめ情報