
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
物理的な保護以外に、大きな目的があります。
ノイズによる誤動作防止、安定動作のためです。
パソコンの電子回路は主にプラス電源で動作しますが、電子回路の動作基準となる電位0Vは、金属ケースに接続されています。
数百MHzの電気信号を扱いますから、外来ノイズの影響を受けないよう、金属ケースがシグナルグランドと同電位となるよう接続されているのです。
No.7
- 回答日時:
別にダメってことは無いですよ。
市販のこういうむき出しなケース(通称「まな板」)もあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003V3O2TI
http://www.amazon.co.jp/dp/B0017ZMCSU
ケースに入れる理由は、静音化とホコリ(と静電気)避けがメインですね(私の場合)。
No.6
- 回答日時:
うっかり壊してしまうからです。
パソコンの内部はとても脆弱です。ちょっと触っただけで壊れるような部分がたくさんあります。うっかりものを落としてしまったらアウトです。段ボールでも構いませんが、うっかり座ってへこんだりしたら、やはりアウトです。段ボールは熱がこもって故障の原因になります。そう言う心配がないなら、マザーボードごと剥き出しで置いておいても一向に構いません。私は夏の暑い季節、ケースのパネルを外して風を当てることがあります。さすがにケースから出す度胸はありませんが。
No.5
- 回答日時:
基板の保護・固定以外をいうなら防音性もありますし、高性能なケースなら中の空気の流れまで考慮した設計になってます(バラックよりもそういったケースに入れた方が冷えるという検証結果がどこかにあったはず)し、ピンヘッダとかから引っ張るUSBポートなんかだと何かに固定されてないと使いにくいですし。
無いと不便ですよやっぱり。
No.4
- 回答日時:
頻繁にパーツを交換するとかベンチマークを採られる方はそのような使い方をしている人がいると思います。
だいぶ前、私の友人は扇風機の風を当てながら使用していました。
私もCPUがNorthwood(Pen4 3.06)のころはケースのふたを開け、扇風機の風を当てながらエンコードしていました。
私は、リビングに置いて使う(見た目の問題)とか子供が触ってしまう、ほこりがたまるなどの理由からケースは使用しております。
No.3
- 回答日時:
ケースの目的は
1.水などから守るため
2.PCのマザーボードやCPUなどから出るノイズ(電磁波)を防ぐため
3.電気的なショートや感電を防ぐため
4.HDDや光学ドライブ、電源、拡張カードをなどを固定するため。
などの理由があります。
以前マザーボードのCPU周りのトランジスタが燃えたことがあります。
もし、ケースが燃えやすいダンボールやむき出しだと火事になっていたかもしれません。
No.2
- 回答日時:
自作、自己責任であれば
なんでもいいし、
ケースのふた開けてままでもいいでしょう。
でも、販売するために製造した会社であれば
購入者が、感電そのた怪我、事故、火災等起これば
製造物責任法(PL法)で確実に責任とらなければなりませんから。
No.1
- 回答日時:
回路に水などがかかったり、何かの拍子に素子に触ったりすると
一瞬にしてダメになるからです。要は基盤の保護ですね。
逆に言えば、基盤が保護できるならどのようなモノで保護しても
いいわけで、スチール製のケースが多いのは、それが一番丈夫
で熱もこもらず、コストが安いからにすぎません。
マニアは時々「バラック」と言って、基盤むき出しのまま使うコトも
ありますよ。基盤に触らないようにすれば、裸でも全く問題なく
動作しますし・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンのファンのフィルターの重要性
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
壊れやすいノートPC(メーカー)は?
ノートパソコン
-
-
4
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
5
金メッキで音は変わりますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
クーラー:個人レベルで作製可能?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
7
LEDデスクライトの寿命は2年?
照明・ライト
-
8
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
9
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
-
10
グラフィックボードのファンがおかしい
BTOパソコン
-
11
デスクトップPCのタワーの置き方
デスクトップパソコン
-
12
一体型パソコンの掃除
デスクトップパソコン
-
13
グラボ交換してからPC動作が遅い
ビデオカード・サウンドカード
-
14
10年前の古いPCに最新のマザーとCPUをのせかえたい。
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
H.265動画(FHD、60fps)を快適に再生できるCPUは?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
PCについてです。 HP Compaq 6200 Pro SFFを以前にヤフオクでかなり前に落札し、
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
デスクトップPCの振動音を消す方法
デスクトップパソコン
-
18
CPU交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
DELL inspiron 1545のハードディスクの交換について
ドライブ・ストレージ
-
20
パソコンの底のゴム(?)が不安定
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCケースの不良について・・・
-
外付けHDDの分解法
-
XP時代のHDDが認識しない
-
PCケース探しています
-
幅190mmまでのミドルタワーATX...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
電源2系統の意味
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
DELLのノートPCって他社のACア...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
カードリーダーの入れ方と取り...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
メビウスジャンボ(MN-8000)の内...
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Inspiron 3891って後から中に何...
-
I/Oシールドの取り外し方
-
HP製PCのケース交換について
-
ケースに入れる理由って何なん...
-
マザーボードをケースに組み込...
-
絶縁体のワッシャーって絶対に...
-
ケースのビビリ音対策について
-
逆ATXのPCケース探しています
-
フロントパネルのオーディオの...
-
自作デスクトップパソコン 振...
-
DELL製パソコンのマザーボード移植
-
振動?を与えると起動してしまう。
-
dell inspiron3250のケース交換...
-
古いPCケースは今のマザーや電...
-
XP時代のHDDが認識しない
-
pcケースの取り替えについて。
-
フロントパネルのオーディオ端...
-
PCケース・・・考えてみたら意...
-
ATXのケースにMicroATXは使えま...
-
マイクロATX用ケース お勧...
おすすめ情報