![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
デスクトップのパソコンは、長期にわたって使っていると、CPUクーラーのヒートシンクや吸気を行っている前面のフィルタ部分(フィルタがついていない場合は、ファン自体に)に綿埃がへばりつきます。
ファンのブレード(羽の部分)に埃がつくと、回転バランスが崩れて異音が出ることもあります。あまりに埃が溜まってくると、冷却効果が落ちてきます。CPUクーラー等では、ヒートシンク部分に埃がつまりファンの風があたらなくなって、CPU温度が上昇します。前面のフィルタ部分に埃が溜まってくると、内部に導入される冷気が減少しますので、パソコン全体の温度が上昇します。前面側にHDDが設置されている場合は、HDDの温度も上昇します。
こう言った温度を測る場合は、下記のようなフリーソフトウエアを使います。
http://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor …
http://nufufu.com/pc/freesoft/cpuid-hwmonitor/
SYSTINはシステムの温度、CPUの各コアの温度、HDDの温度等が参考になるでしょう。これらの温度を定期的に測定し、温度の傾向を見ていれば、季節によるものか埃によるものかは判るでしょう。また、時折ケースのサイドパネルを開け内部を覗いてみるのも良いです。
CPU温度が高くなりすぎると、サーマルプロテクションと言う機能が働いて、熱暴走を防止するためクロックを落としたり、コアの電圧を下げたりします。このレベルになるには、相当埃が詰まらないと中々なりません。まずは、上記のソフトを使って、パソコンの温度を測ってみて下さい。
"HDDの温度を測るとそんなに高くありません。特に起動が極端に遅くなったのですが、ほこりは関係あるでしょうか?"
→ 起動が遅くなる原因は、おそらく温度ではないでしょう。HDDのメンテナンスをやられているでしょうか? HDDには何もしないと、ごみが溜まります。レジストリと言って、パソコンのソフトの管理を行うデータベースにごみが溜まります。これらが、パソコンの動作を遅くします。起動時は、デスクトップのアイコンの多さにも影響を受けます。
まずは、HDDのメンテナンスから。CCleanerは、クリーナーを実行してHDD内部の不良ファイルのごみ掃除をします。今まで1回もクリーンアップ等を行っていない場合は、時間がかかると思いますが、終了するまで待ってください。次に、レジストリを実行します。これも、今まで同様のクリーンアップを実行していない場合は、かなりの時間がかかりますが、終了するまで待ってください。レジストリは、途中バックアップを行うかどうかを訊いてきますので、[Reg.Backup]などのフォルダを作成して保存しておいてください。バックアップしておくと、元に戻すことができますので、問題が起きたときには戻せます。(バックアップしたファイルをダブルクリックすると戻せます)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html
再起動して、様子を見て下さい。次に、デスクトップのアイコンの整理です。Windowsの場合は、デスクトップにあるアイコンやファイルは、起動時のチェック対象になっており、数が多ければ多いほど時間がかかることにもなります。また、デスクトップにファイルの実体(ファイルそのもの)を置いておくと、システムがクラッシュした時に一緒に失われます。だから、デスクトップにはショートカットを置くようにして下さい。
ショートカットは、ショートカット用のフォルダを作成して、ジャンルごとに分けて保存して下さい。これで、大半のアイコンはデスクトップから、ショートカット用のフォルダに移すことができます。これらのフルだのショートカットを、代表としてデスクトップに起きます。またファイルの実体は、保存場所を作成してそこに実体を保存し、ショートカットをデスクトップに置くようにします。もし、D:ドライブを持っているようならば、これらをD:ドライブに移しておくとシステムかける負担が少なくなります。これは、ドキュメント等のデータをD:ドライブに移すのと同じ考えです。
http://azby.fmworld.net/usage/closeup/20100818/
最後にデフラグです。HDDの断片化を解消する機能です。断片化すると、ファイルのアクセスが遅くなります。デフラグで並べ替えを行います。
http://www.pc-master.jp/mainte/defrag.html
機能の高いデフラグツールがあります。
http://freesoft-100.com/review/defraggler.php
http://freesoft-100.com/review/auslogics_disk_de …
以上ですが、HDD自体にエラーが発生している場合があるので、エラーチェックも必要かもしれません。WesturnDigital社製ですが、どのメーカーのHDDでも動作するようです。自分でUSB3.0の外付けHDD 1TBをチェックしたところ、PASSしました。結構使えるようです。
http://www.pc-master.jp/sousa/hdd-test-dlg.html
目に見えるチェックをしたければ下記。
http://kashijin.com/free/HDTune/HDtune.html
http://kashijin.com/free/HDTune/scan.html
No.2
- 回答日時:
埃が堆積して動作が重くなるのは無くも無いでしょうが、その前にショートで機器が壊れるほうが先だと思いますし、
よっぽど劣悪な環境でもなければ2年やそこらでそれが出るとも思いませんね。
それよりも起動が遅い、ということならば使い込んでいくうちにHDD内のデータが断片化されて読み込みが遅くなったり、
起動と同時に動作するソフトの種類が増えてPCにかかる負荷が増えた、という方が可能性があると思います。
No.1
- 回答日時:
埃がパフォーマンスを落とす原因は筐体内の熱です。
排熱が正常に行われず、温度が上昇した場合
CPUのクロック周波数を遅くして発熱を抑えます。
HDDの熱はHDDの寿命ですね。温度が原因で動作が遅くなることはありませんので、温度を計ってもあまり意味はありません。(寿命を推測することはできます)
排熱が行われないとオーバーヒート状態になり、安全のためパソコンがシャットダウンしたり再起動をしたりします。
そうなるまで放置でOKとは言いません。そろそろエアーブロワなどで埃を吹き飛ばしておきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン ツールをずっと起動させておくだけのPC 2 2022/06/10 02:10
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- 転職 コールセンターから異業種転職について。 明日から派遣で事務の仕事開始です。 26歳、今まで接客、コー 4 2022/07/31 23:41
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- デスクトップパソコン シャットダウン後、モニターだけ消える 3 2022/09/10 00:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
ノートPCが最近ラグく、原因は中のホコリにほぼ確定しています。ホコリを取りたいのですが、業者に頼むべ
ノートパソコン
-
デスクトップPC内の埃を取ると動きが早くなる?
Windows Vista・XP
-
最近、CPUの使用率が高くなることがある。
Windows 7
-
-
4
PCの中を開けたら重くなってしまった。
中古パソコン
-
5
PCゲームでCPU使用率が全コアフル稼働になりません
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
steam版apex カクつきが直りません。
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
PCにほこりが溜まると動作が重...
-
冬はHDDの温度が下がりすぎて壊...
-
ノートパソコン cpu温度高くな...
-
パソコンを暖めるため、毛布で...
-
ノートパソコンのCPU温度が100...
-
CPUクーラーのファンの回転数が...
-
CPUのBOXと普通の違いはなんで...
-
最近ゲーミングPCを買ったので...
-
corei5 12400fをリテールクーラ...
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
PCゲーム動作環境満たしている...
-
水冷CPUクーラーの水流音
-
BTOパソコンのPCケース内の温度...
-
パソコンの温度がおかしい
-
CPUクーラーについて。空冷か、...
-
PCでCPU使用率がゲーム中に100%...
-
CPUファンの向きはどちらが正し...
-
グラボのファンが片方しか回っ...
-
パソコン、cpu温度計の故障
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
PCにほこりが溜まると動作が重...
-
冬はHDDの温度が下がりすぎて壊...
-
パソコンを暖めるため、毛布で...
-
CPUの温度を調べたい
-
CPUクーラーのファンの回転数が...
-
起動直後からCPU温度が90℃以上...
-
CPUの温度が80℃~100℃に達しま...
-
CPUの温度
-
CPU/チップセットの温度は何...
-
ノートパソコン cpu温度高くな...
-
CPU温度が急に上がった
-
LET'NOTEの動作が異常に遅くなる
-
HP ProLiant ML110 G7のファン
-
電源が突然落ちます
-
寒さに強いパソコンメーカー
-
ノートパソコンのCPU温度が100...
-
自作PCに温度計をとりつけた...
-
動画のエンコード中に勝手に再起動
-
CPUの温度について
おすすめ情報