
パソコンを置いてある部屋は早朝には零下5℃にもなります。日中でも5℃くらいまでしか上がりません。低い室温のまま起動すると、エラーばかり発生していましたが、パソコンを暖めるとエラーがなくなり正常に起動します。部屋はランマで隣の部屋とつながっており、暖房して室温を上げようとすると暖房費が高く付きます。パソコン作動の適正温度が15℃~25℃くらいと聞きましたので、パソコンを電気毛布でくるみました。しかし、パソコンには空気の循環が必要とも本には書かれています。タワー型のパソコンですが、下部に小さい穴がいっぱい開いています。これは熱の放出のために開けられて穴(と理解しているのですが)で、今はパソコンを暖めるのが目的だから、この穴は無視して、毛布でくるんでいいのでしょうか?タワーの裏側にファンの風の出口があります。ここは毛布でふさがないで、開けているのですが、ここはふさいだら勿論ダメでしょう?
モニター(CRT)には今のところ故障は起っていませんが、モニターにも適正温度というのがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
NO"15です。
良い解決策が、出たでしょうか?
1つ気になる点があるのですが、PCが可動してからのPC(HDD)は、いったい何℃まで上昇するのか疑問です。-3~-5℃の環境で使用した経験が無いので見当も付きません。
そこで提案です。
(1) HDDの温度を監視するソフト(無料お試し版)で温度を監視しながら暖めて見てはどうでしょう?私も利用してますが(利用目的は違いますが)危険温度に達する前に警告温度を設定し、アラームや電源OFF等の動作を設定出来ます。http://www.activewave.co.jp/products/hddlife/
(2) 井戸水をくみ上げるモーターは、凍結を防止する為に中に電球を点灯させていますよね、その原理を応用してPCを箱等で囲み、内部に熱源を与えて見ては?(ですが火災の危険もあるので頭に入れて置いて下さい。)
あくまでも提案です、他にも良い解決策があるかも知れませんので無理強いはしません。良い方法が見つかると良いですね!
アドバイスありがとうございます。メーカーから適確な回答を得ようと思いましたが、何と一件の相談に付き、2500円も取るというのでやめました。普通の家電製品の相談なら無料なんですけどねえ(T_T)
(1)の方法に興味があります。時間が取れたらやってみたいと思います。
(2)のやり方ですが、ちょっと面倒なようですね。熱源を安全に保つとかの問題が出て来ますし・・・。 今のところ、毛布でくるむ方法で上手くいってますので、何か問題が起こらなければこの方法を続けることになると思います。ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
こんにちは、このQ&Aに大変興味があります。
適切な方法が出るまでお付き合いしたいと思いますので締め切らずに方法を探しましょう。
電器モーフで暖めは、PCが可動したら外した方が良いと思います、
(急激に暖めるのでは無く、低温で時間をかけてやる、又は使用後の保温の状態を保つ。)
穴とファンはPCが可動している時はふさがない方が良いです。
(吸気用の穴をふさぐとファンが回っても排気が出来ません)
安易な方法ではPCが危険だと思います、そこでPCメーカに使用基準以下の条件の場合の対応策を質問してみてはどうでしょう?
何か他にも対応策が有るかも知れませんよ、。
この回答への補足
電気毛布でくるむのはなかなか面倒な作業なんです。PCに毛布の毛が吸い込まれたらいけないので、PC本体を先ず、薄い布きれでおおっているんです。次に電気毛布でくるんでますが、電気毛布だけでは熱が逃げてしまってPCが温まりません。それで電気毛布の上を更に普通の毛布でおおっています。で、三重にくるんでいるんで、簡単に取り外しできないんですねえ。(>_<)
穴というのは、やはり過熱を避けるためのようですが、今回の場合、加熱したいのに、やっぱりふさいだりしたらだめでしょうか? 明日、メーカーに問い合わせてみます。

No.14
- 回答日時:
>それが無理なのなら、HDDだけ寒冷地仕様にかえてみればよいのでは?多分うまくいくと思いますが・・
そもそも寒冷地仕様のPCやHDDなんてあるんでしょうか?
まじめな話あるなら私も欲しい。普通に部屋5度とかになるので。
http://hdd.fujitsu.com/jp/faq/ug/ug3.html
この辺にHDDを低温でしようすると結露ができる原因になると書いてあるので、専門家さんがおっしゃるのはこの辺のことでしょうね。
この回答への補足
実は南国高知から、北海道でも寒冷と言われる道東に作秋引っ越して来ました。突然、車のエンジンがかかりにくくなり、パソコンの動きが遅くなりました。そのうち起動時にエラーが連発するようになり(http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1833246)のようなエラーが出たり、不良セクターがあるといって、数十分かかるディスクスキャンをパソコンが要求し、それを終えないと前に進まないような状態でした。てっきりソフト面のトラブルだろうと思っていたのですが、パソコンを暖めて起動するとエラーが発生しなくなり、動きもそこそこ戻りました。暖めるといっても、10℃~15℃まですから、皆さんが心配されるような過熱状態にはならないと思うのですけどねえ。何せ、元々がマイナス3~4℃という状態ですから。車を毛布でくるむと朝のエンジン始動が上手く行くので、パソコンに応用してみたのですが、修理店の人がそうしろと言ったわけではありません。パソコンには寒冷地仕様というのはないそうです。
補足日時:2006/02/04 00:40お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 オイルヒーターで7畳ほどのリビングを温める場合、安い機種でも高い機種でも電気代は変わらないですか? 3 2022/12/05 11:17
- 父親・母親 親が部屋の暖房の使い過ぎを抜き打ち検査をするのは変なのですか? 4 2023/03/03 09:44
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房機能について、質問です。 20畳くらいの部屋に、30万くらいする、業務用のエアコンを取 9 2023/02/26 15:56
- その他(病気・怪我・症状) 身体が冷たい 4 2023/01/30 11:49
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン電気代 11 2023/02/07 06:15
- 物理学 【気流】室内の温度が50℃で、外の外気温が27℃。 扉を空けて室内と室外を開放して、扇 2 2023/06/07 14:22
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- その他(健康・美容・ファッション) 羽毛の効果 2 2022/05/08 21:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
冬はHDDの温度が下がりすぎて壊...
-
水冷CPUクーラーの水流音
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
CPUのBOXと普通の違いはなんで...
-
グラボのファンが片方しか回っ...
-
CPUクーラーとCPUの分離
-
最近ゲーミングPCを買ったので...
-
ここに虎徹IIのバックプレート...
-
CPUファンの向きはどちらが正し...
-
CPUのBOX版て何?
-
高負荷時のCPU温度がやばいです
-
コンパクトゲーミングPCについて
-
CPUファンの回転数が不安定です
-
CPUの温度について
-
CPUとCPUクーらの汚れについて
-
BTOパソコンのPCケース内の温度...
-
換気扇がキュルキュル音が鳴っ...
-
PCの電源が突然落ちる
-
Ryzen9 3950Xのアイドル時温度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
PCにほこりが溜まると動作が重...
-
CPUの温度が80℃~100℃に達しま...
-
起動直後からCPU温度が90℃以上...
-
CPUクーラーのファンの回転数が...
-
CPU/チップセットの温度は何...
-
CPUの温度
-
ノートパソコン cpu温度高くな...
-
パソコンを暖めるため、毛布で...
-
ノートパソコンのCPU温度が100...
-
冬はHDDの温度が下がりすぎて壊...
-
CPUの温度を調べたい
-
自作パソコンのケース内の温度...
-
PCのシステム温度
-
HP ProLiant ML110 G7のファン
-
ハードディスクの熱が異常に高...
-
自作PCに温度計をとりつけた...
-
LET'NOTEの動作が異常に遅くなる
-
パソコン内の温度を図る温度計
-
寒さに強いパソコンメーカー
おすすめ情報