dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、使用しているデスクトップなんですけれども、「smartHDD Pro」 というソフトを使ってチェックしてみると、OSが入っているHDDの温度が異様に高くてもう一つ入っているHDDの温度も非常に高くて不安です。(特別作業をしているわけでもない状態で)
日中部屋の中でエアコンをつけていないときなら、温度が上昇するのはわかるのですが、エアコンをつけてもあまり差がでません。

パソコンは SONY typeV VGC-VA171B です。
OSが入っている方のHDDの温度 平均が76度 最高が78度となってます。
もう一つのHDDの温度 平均が65度 最高が70度となってます。

一応、メーカーの保障している室温で使っているのですが、こんなに高いとすぐにHDDが壊れてしまうのではないかと不安です。

そのソフトに書かれているHDDの許容温度が65度となっているので、常に警告を受ける状態です。
このまま無視をして使用していても問題がないのでしょうか!?
おかりになります方、よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

No.2です。


>なので、カスタマーセンターに電話したところ、smartHDDというソフトに関して情報が無い為なんと言えないということでした。

smartHDDは「S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)」というHDD自体が持っている自己診断機能を利用してデータを収集、状態を診断するソフトです。寿命の診断に関しては使用開始直後はかなりの誤差がありおよそ3ヶ月程度で安定します。温度表示機能に関しては自分は後付けの温度センサーと併用していますが両者の差は1~2℃程度です。HDDの診断機能に以上がない場合はほぼ信頼できる情報でしょう。

>HDDの位置がどのあたりにあるかって、お分かりになりますでしょうか!?

一体型はメーカーや型番によって内部の部品配置が異なるのでわかりません。ただ、開けてみれば大体わかると思います。参考に3.5インチ型と2.5インチ型の画像のURLをのせときます。

2.5インチ
http://www.dension4u.de/shop/images/hdd-2.5zoll. …
3.5インチ(IDE)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/jisaku/jisak …
3.5インチ(SATA)
http://www.beareyes.com.cn/2/lib/200512/02/023/h …

HDDメーカー・接続形式によって微妙に形状は異なりますがわかる範囲だと思います。
    • good
    • 0

参考になるかわかりませんが、家のDESKPOWER-90 MDでは、68度を超え続け約半年でハードディスク一度DVDドライブも一度故障の為交換してもらいました。

改造するとメーカーサポートが受けられなくなるのでお勧めできないのですが、ハードディスクのファンを吸気と排気を逆にして48度になりました。さらに先日、背面パネルをパンチングメタルで作り直し、ハードディスクに直接風が当たるようにファンを一機増設した所、38度をキープしています。保障期間内は、どんどん新しいものに換えてもらって、期間が切れたら試してみるのも良いかと思います。
    • good
    • 0

>そのソフトに書かれているHDDの許容温度が65度となっているので、常に警告を受ける状態です。


>このまま無視をして使用していても問題がないのでしょうか!?

 だめですね。!

 そのソフトの表示温度が狂っているかも知れませんが・・・
 蓋が開けられるなら、直接手でHDDを触って見ましょう。
 本当にこんな温度なら5秒も触っていられないかも?・・・

この回答への補足

回答ありがとうございます!
HDDの位置がどのあたりにあるかって、お分かりになりますでしょうか!?

補足日時:2006/07/01 14:54
    • good
    • 0

明らかに異常な温度ですね。

通常の使用で60℃を越えているというのはかなりHDDの寿命を短くしています。メーカー製の一体型のパソコンだとしてもおかしいです。
HDDの寿命は30℃前後で使って2~5年ぐらいらしいですから現状のまま使い続けていけばいつ壊れてもおかしくないですね。

冷却ファンが止まっていないか、吸気口や排気口は詰まっていないか、壁や家具との隙間は十分に開けているかなどを確認してみて下さい。特に異常が無いのならメーカーサポートに連絡してみるのも手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはりHDDの寿命ってそれぐらいですよね。
冷却ファン自体は動いているみたいです。特に外から見てすぐわかるような異常はみられませんでした。

なので、カスタマーセンターに電話したところ、smartHDDというソフトに関して情報が無い為なんと言えないということでした。
気になるようでした一度修理に出してもらうしか、こちらでは対応できません!とのこと。
出すとHDDの中身に関しては保証できませんとのことで、かなり悩んでます。
もう350GBぐらい使っているのでどうしようかと・・・

お礼日時:2006/07/01 14:54

VGC-VA171B


http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VA2/index.html

この手の一体型PCはデザイン重視の上、高回転ファンでの騒音を嫌って、冷却効率をかなり犠牲にしてるんでしょうね。

通常HDDは55度前後迄が安全範囲ですから、高すぎますね。
冷却ファンが止まってたり、吸排気口がホコリ等で詰まってないかご確認下さい。
その他、必要なら扇風機等で冷却等もご検討下さい。

まぁ、VAIOですから保証期間内保てばいいって設計思想かもしれませんねぇ・・・・(都市伝説化してるソニータイマー機能)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ほこり自体そんな言うほどもついていませんでした。念のため掃除機で掃除はしました。
扇風機も使ってみたのですが、効果が得られませんでした。

なので、カスタマーセンターに電話したところ、smartHDDというソフトに関して情報が無い為なんと言えないということでした。
気になるようでした一度修理に出してもらうしか、こちらでは対応できません!とのこと。
出すとHDDの中身に関しては保証できませんとのことで、かなり悩んでます。
もう350GBぐらい使っているのでどうしようかと・・・

お礼日時:2006/07/01 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!