dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップPCの本体の筐体内やファンの周りの埃エアダスターなどで除去すると

パソコンは以前と比べてサクサク動くようになるのでしょうか?

変わらないですよね・・

A 回答 (6件)

サクサク動いていたパソコンが以前と比べて遅くなり、その原因が電源ユニット内部やcpuクーラーに溜まった埃が原因の場合に限り、清掃により改善されます。

それだけのことです。
また、そのまま放置すると、基板上のパーツが壊れ、パソコンの故障の原因にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/13 15:13

前よりサクサク動くというのがスピードのことなら、スピードは別に上がりません。

掃除すると気分が良くなりますが、そう言う意味ならサクサク動きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/13 15:13

埃の状況によります。


 埃が付着すると排熱効率が悪くなりますので、CPUやGPUなどのパーツが高温になり、
結果クロックダウンやフリーズやシャットダウンといった現象が発生します。
そのまま使い続けると故障に至る事も多いです。

掃除の方法ですがまず掃除機のノズルで吸ったほうが良いです。(静電気にはくれぐれもご注意を)
大きな埃が無くなったら&吸い込まなくなったら、掃除機で吸いながらエアダスターを吹き付けると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/13 15:13

埃を取ると発熱効率が良くなります。


クルマのエンジンはラジエーターの効率が良くなると
ちょっとトルクが上がったりしますがCPUは変化が
ありません。
なぜならクロックが決まっているからです。
ただし、高負荷で限界温度に達していて、クロックが
セーブされているような状況ならば速くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/13 15:13

Turbo boost対応のCPUなら、温度もみている可能性もあるので一部のコアのみの負荷時にはパフォーマンスが向上する可能性があります。



Turbo boost未対応なら、関係ないでしょう
FANの回転数が少なくなり静かになるかもしれないってメリットと、PCの寿命に影響するぐらいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/13 15:13

気持ち的な部分が多いとは思いますが、筐体内やファンの周りの埃が多くなりますとケース内の冷却効果が低下して、CPUの温度上昇が酷くなりますので、それによる速度低下は多少あるものと考えます。



但し、PCの電源や接続ケーブル等をちゃんと外して、静電気が発生しないように気をつけて、又、中の配線に影響しないように掃除しないと、掃除したら起動しなくなったと言う人を3人知っていますので、ご注意下さい。
(多分、CPUに静電気、RAMが動いた、HDDや冷却ファンへの配線が取れたり、ずれたりしたと思われる)

ここら辺に自信が無い方は、外側から空気取り入れ口の場所を掃除機で吸引する位にとどめて置いた方が良い場合も有ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!