
今初めての自作をしているところなんですが、ちょっと疑問がありますので質問をさせてください。
マザーボードをケースに取り付けるには絶対にワッシャーを取り付ける必要があるんでしょうか?あとワッシャーって取り付けるとしたらケースとマザーボードとの間ですよね?マザーボードと取り付けネジの間じゃないですよね?自作の本を二冊持ってるんですが、全く書いてないもので。
ケースにはワッシャーが付属しているんですが、マザーボードの説明書には一切ワッシャー及びその他の方法による絶縁の必要性については触れられていません。マザーボードの形状からしてもワッシャーを使うのは難しそうです。
ということで、恐らく取り付けなくても問題無いんだとは思いますが、「絶縁体」ていう響きが想像で判断すると恐そうなもので。それに友人は使っていると言うので・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
私は少し前にPCケース交換にともなうM/Bのの付け替えを行いました。
その時、私は六角スペーサーに上に絶縁体のワッシャーを使用しておりません。
そして、もう一ヶ月くらい経過してますけど、快調に作動しております。だから、無くても大丈夫ですよ。
どうしても心配なら”プラスチックスペーサー ”とか売っていますから、こういうものを使用してみてはいかがでしょうか??
詳細は下記のHPを参照。
以上
参考URL:http://www.ainex.jp/
御回答ありがとうございます。
やっぱ無くても問題無いみたいですね。でもやっぱりどうにも心配性なのでプラスチックスペーサを買ってやってみます。これで踏ん切りがつきました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うーん。
ワッシャーは、普通はつけなくても問題ないと思います。まともなプリント基板設計なら、ネジ穴はグランドにあけます。
なので、グランドとケースがショートしても問題ありません。(いわゆるアースというやつ。)
というか、ワッシャーをつけない状態で、すでにグランドとケースはショートしてません?
#ああ、スペーサーは必須ですよ。といっても、そもそもスペーサーなしじゃ取り付けられないとは思いますが。
御回答本当にありがとうございます。
1さんへの補足でも書きましたが、一部はスペーサが必要なんですが、グランド(ケース間のマザーを取り付ける所のことですよね?)の一部が(明らかに取り付け用に?)盛り上がっているんです。ですからスペーサ抜きでも一応付けられることは付けられるんです。でもこれは問答無用でグランドと接触してることになっちゃいますよね・・。「浮いてるから・少ししか接触してないから」いいという話ではないですよね(?)。まあワッシャをつければいいんでしょうけど・・。構造上かなり難しそうです。
要領を得ない文章でお恥ずかしい限りですが、何かお気づきの点がありましたらまたよろしくお願いいたします。
このケースってけっこう特殊なのかもしれませんね。初めての自作と言うことで愛を込めてデザイン重視で選んだもので・・。本当にご迷惑をおかけしました。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
いわゆる、スペーサーのことですね。
必ずつけてください。 ←つけたほうがいいではなく、必ずつけなさい!です。
ケースとマザーボードの間を離しておかないと、くっついたら、そこを電気が流れ、マシンが故障します。
脅しじゃなく、マジでですw
電圧は低いから、感電するほどじゃないけど、想定してなかったところに電流が行ったり、思わぬ電流が流れたりして、マザーボードが壊れてしまいます。
自作するユーザーの間では常識となってることですが、説明書に載ってないのは、そのマザーボードのメーカーのチョンボですね・・・^^;
ケースの説明書(あれば)には記載されてませんでした?
この回答への補足
えと、説明不足だったようです。本当に御免なさい。今回はワッシャーについての質問です。
事実確認
マザーの説明書では「縦×3・横×3で合計9個のネジでマザーをケースに固定する」と書いてあります。そしてケースを確認したところ、確かに九箇所で止めることが可能です。ただ、その内左の六つ(縦×3・横×2)はスペーサを間に挟むことは不可能です。マザーと直接に触れてしまうことになります(ケースのそこだけ出っ張ってるんです)。そして右の三つはスペーサ(プラスチック製)を間に挟むことになります。
以上を踏まえてあらためて質問です。ワッシャーは絶対につけなくてはいけませんか?いけないとしたら九つともですか?それともスペーサの方だけやその逆ですか?説明不足でご迷惑をおかけいたしましたが、もしまだお時間がございましたらほんの少しお付き合いいただけないでしょうか?ご回答本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マザーボードにつける絶縁ワッシャーって・・・。(PC自作関連)
BTOパソコン
-
中国で使えるノートパソコン
ノートパソコン
-
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
-
4
ノートパソコンの液晶の付け根(ひんじ)部分の割れ補修?
ノートパソコン
-
5
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
6
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
悪条件で使用可能なパソコンは
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
9
会社のノートパソコンで自宅でインターネット接続する方法は?
ノートパソコン
-
10
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
11
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
-
12
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
13
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
サウンドカードで音が極端に小さい
ビデオカード・サウンドカード
-
15
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
16
片方のスピーカーから雑音が・・・
デスクトップパソコン
-
17
miniSDカードとパソコンの接続方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
自作PC、BIOSから進めない。
デスクトップパソコン
-
19
静電気を帯びた手でパソコン内部を触ると「壊れる」といいますが、本当でしょうか。頻度はどれくらいでしょう。
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
2台のパソコンを連結して1つのパソコンとして使う方法はある?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
eMachinesのマザーボードを交換...
-
自作PCケースの不良について・・・
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
無停電電源装置I-UPSの異常音の...
-
電源2系統の意味
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
フロントファンって必要ですか?
-
直流電源について
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
19VのACアダプタ、16Vマシンに...
-
CPUクーラーを交換したら起動し...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
電源2重化テストの挙動について...
-
固まりかけたシリコングリスを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Inspiron 3891って後から中に何...
-
I/Oシールドの取り外し方
-
マザボ:I/Oパネルははずせる?
-
マザーボードをケースに組み込...
-
自作PCケースの不良について・・・
-
自作PC。あとはケースだけ。ど...
-
自作PCのように変更したいです...
-
外付けHDDの分解法
-
XP時代のHDDが認識しない
-
マザーボードABIT BX-1.52Eにつ...
-
PCケース・・・考えてみたら意...
-
質実剛健(鋼板厚み1ミリ)のM-A...
-
フロントパネルのオーディオの...
-
おススメのPCケースについて
-
自作pcのパーツを注文したので...
-
IBMの300GLの分解方法
-
作りがしっかりとしていて、1万...
-
デスクトップパソコンのLED化に...
-
PCケースを新しくしたいが業者...
-
dell inspiron3250のケース交換...
おすすめ情報