dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップパソコンの hp6200pro を購入しました
これのファン等をLED化したいのでケースを交換したいのですが
pcショップに電話で問い合わせると、無理です、という答えと電源を新たに新設しないといけない、という答えとで、この機種なら大丈夫です、とい良い返事ではありませんでした。 
PCをLED化したくて購入したのですが、この機種でケース交換は可能でしょうか
電源を新設するとか、特殊な部品を追加すれば出来なくはないのでしょうか
またこのhp6200proをLED化しようとしたら、なにか方法はありますか
現物をもってPCショップを回るのは難しいので教えてください
よろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • pcに詳しくないので素人考えで恐縮ですが、ネジ穴を合う位置に新たに作ったり、ケースの中でパーツが固定するように、例えばL型の止め金具をつけたりして固定しても無理なのでしょうか?

    極端ですが、中のパーツをすべて外し、新しいケースの中に入れさえすれば使える、という考えでは間違いでしょうか?

    いま頭にあるのは、
    要はhp6200proと新しいケースでは、ネジ穴や中の作りが違うので固定出来ない為、取り付けは出来ない 

    ならば中で固定さえ出来ればケース交換は可能、
    という考えでいるのですが、いかんせん詳しい事が理解できていなくて、質問を立ち上げさせて頂きました。

    分かりにくかったらすいません

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/26 00:15
  • うれしい

    回答有難うございます

    ファンはLEDのファンがよく売っているのでそれを取り付けたいと思っています

    メーカー保証は購入後、1年間とか決まりがあるのでしょうか

    中古をネットで購入したので、すでに保証は効かないかと思っていますし、保証を受けれなくなるとしても、その点については大丈夫です

    交換は可能なのですか?
    交換は不可能という意見が大半ですので、もし出来るのなら交換の方法を教えていただけると有り難いです

    どうぞ宜しくお願い致します

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/26 00:27
  • うれしい

    補足しました
    もし宜しければ見て頂けたら幸いです
    宜しくお願いします

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/26 00:32

A 回答 (11件中1~10件)

ANo.7 です。



いきなり言葉が出てきても判りにくいので、最初から説明しておけばよかったのですが、最後に、何度か出てきた BTX 仕様と ATX 仕様について説明しておきます。

BTX 仕様とは: → https://ja.wikipedia.org/wiki/BTX
Intel 主導で考えられたフォームファクタ(マザーボードの形式)で、CPU の高速化で増大する発熱に対応するため、フロントがら直線的に空気を取り入れ、リアの排気部に排出する機構を考案したのが、BTX 仕様です。そのため、フロントファンと兼用の CPU クーラーのファンが、ヒートシンクと一体になって設置され、その後方に拡張スロットが同時に冷やされるように配置されています。前よりに CPU の配置があるのは、フロントからの外気を最初にヒートシンクに当てるためです。また、光学ドライブやストレージ、電源は、その流れを遮らないように、一か所に集められています。

ATX 仕様とは: → https://ja.wikipedia.org/wiki/ATX
BTX 仕様が世に出る前からあるもので、それが消えた後も存続している仕様です。特徴は、エアフロー(空気の流れ)がマザーボード上を斜めに通過するようなレイアウトで、万遍なく冷やすと言いうには、途中に物体が多い形です。
http://btopc-minikan.com/air-flow-ni-tsuite.html ← 典型的な ATX の部品レイアウト。

最近は、ドライブ類をフロントに置かず、前面にファンを沢山設置するようなケースもあって、BTX仕様より冷えそうなものもあります。また、Intel 自ら、新しい CPU で消費電力を下げる努力をしてきたので、BTX仕様でなくてもそこそこ冷える環境が作り易くなったのも、廃れた理由の一つではないでしょうか。

結局、DELL、HP、Gateway 等で一時期 BTX 仕様が採用されましたが、左程普及せず、再び ATX 仕様が主流になっており、BTX 仕様が世に出た期間は、極めて短時間だった記憶があります。従って、自作 PC のケースもほとんど出てこなかった(あることにはあったのですが)ように思います。また、CPU クーラー が特殊になってしまったのも、自作派に受けなかった原因です。

BTX 仕様はメーカー製にしか見られない訳は、そのような理由からになります。では .....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2017/02/09 04:55

旧モデルの「HP6000Pro」と「HP6005Pro」を客先から引き上げてバラしたことがあります。


検索した画像を見る限りだと、HP6200Proも構造はあまり変わってないようですが、だとすると、中身をすべて利用してケースだけ交換するのは「事実上不可能」です。

HP製デスクトップパソコンのマザーボードは独自色が激しく、一般的な自作パソコン用ATXマザーボードとはIOパネルと拡張スロットの配置が逆になっています。そのため、ATXタイプのPCケースにHP用マザーボードのIOパネルを合わせようとすると「そもそも拡張スロット部用のスペースがない」か「電源ユニットと干渉して、入らない」か、どちらかの問題が発生します。
これを回避するには「金ノコか何かでPCケースの背面を全部切り飛ばし、鉄板か何かで背面を自作する」(俺的には超大変)か「内部スペースに余裕のあるPCケースを使い、IOパネルとは無関係にマザーボードを適当に内蔵してキーボード・マウス・ディスプレイ等の接続端子は延長ケーブルでケース外に出す」(俺的には超カッコ悪い)かの、どちらかにする必要があります。
HPに限らず大手メーカー製デスクトップ機の電源ユニットは容量に余裕がないものですが、HPは市販ATX電源と互換性がないものを使っているので電源の換装もできません(動かなくなったマシンを手持ちの市販電源で動作確認できないから、困るんだ…)。

と言う訳で、比較的現実的な方法としては「現PCからCPU・メモリ・HDD・光学ドライブだけ流用して、マザーボードとPCケースを新調してパソコンを自作する」という手段でしょう。ただしOSの再認証がきかなくなるので、Windowsも購入し直しになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
残念ですが、今回は難しそうですね、、、
経験談まで教えていただき大変勉強になりました
これから回答を参考に色々と勉強していきたいと思います
感謝いたします

お礼日時:2016/09/27 02:12

改めて、PCのデザインを観ました。


やはり、LED化は止めておいた方が善いです。
本体は薄型で、ファンの厚みに制限されます。
また、両面のケース蓋が鉄板ですのでLED化しても意味が有りません。
それでもと言うなら、PCケースのデコレーションでLEDテープです。
思うような物を検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざデザインまで見ていただき嬉しいです
LEDテープを検討していきたいと思います
回答いただき感謝いたします

お礼日時:2016/09/27 02:10

どちらかと言うと、止めておいた方良いです。


カバーを開けると、改造なり変更の認識がされます。
どうしてもと言うなら、ファン取り付けネジの間の寸法を測ります。
LEDはPCの動作中は点きっぱなしになりますが、SWで消灯もできるファンもあります。
別の考え方では、LEDテープもあります。
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?ei=UTF …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLまではっていただき、助かりました
回答を参考にこれから色々と検討していきたいと思います
有難うございました

お礼日時:2016/09/27 02:09

ANo.6 です。



"pcに詳しくないので素人考えで恐縮ですが、ネジ穴を合う位置に新たに作ったり、ケースの中でパーツが固定するように、例えばL型の止め金具をつけたりして固定しても無理なのでしょうか?"
→ 取り付け位置が違っていても、マザーボードの設置面にタップ穴をあければ、下記のようなスタッドを立てて、基板は取り付けられるでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B002TE7PXA ← ¥276 六角スペーサーインチタイプ6.5mm

ただし、一般的なパソコンケースは、ATX仕様なのでバックパネルの位置が逆になりますので、拡張スロットも使えません。

"極端ですが、中のパーツをすべて外し、新しいケースの中に入れさえすれば使える、という考えでは間違いでしょうか?"
→ それは、新しくパソコンを作るのと同じことですね。マザーボードすら替えることになるので、使えるのは CPU、メモリ、HDD、光学ドライブぐらいです。電源も使えないでしょう。当然、OS も新規に買う必要があります。メーカー製のパソコンにインストールされている OS はそのパソコンでしか使えません。そのまま使うと、ライセンス違反になりますし、当然ですが、HDD はフォーマットしてクリーンインストールになります。

"要はhp6200proと新しいケースでは、ネジ穴や中の作りが違うので固定出来ない為、取り付けは出来ない。ならば中で固定さえ出来ればケース交換は可能、という考えでいるのですが、いかんせん詳しい事が理解できていなくて、質問を立ち上げさせて頂きました。"
→ ATXのケースを使う場合は、最低でもコネクタの位置と拡張スロットの位置がぴったり合っている必要があります。この HP 6200 Pro のマザーボードは、ATX ケースに全く合っていないため、無理だと思います。もし BTX 仕様のケースが手に入れば、ある程度は可能かも知れませんが、他にも様々な点で適合するかどうかわかりませんので、かなり難しいでしょう。

普通、このようなケースの移植作業(フォームファクターが違うもので)は、かなりのスキルを必要としますので、普通はやりません。一部のマニアは、ケースにこだわりがある場合、ほかのマザーボードを無理やり組み込むことをしたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスまでいただき、大変参考になりました
PCに詳しくないもので、とても勉強になります
これから回答を参考色々と勉強していきたいと思います
また、機会があればその際は宜しくお願いいたします
このたびは有難うございました
感謝いたします

お礼日時:2016/09/27 02:17

HP 6200pro のマザーボードは、下記のページのように一般的な Micro-ATX のマザーボードとは、レイアウトも取り付け穴も異なります。


http://jp.made-in-china.com/co_bubumei/image_New …

電源コネクタも、24pinは存在していません。これだけ違うレイアウトのマザーボードも珍しいですね。これだけ違うと、一般的なパソコンケースには、組み込めません。バックパネルの位置も違うし、拡張スロットの位置も合いません。他のケースは使えないと思った方が良いでしょう。

また、メーカー製のパソコンの場合、ケースにライセンスシールが貼ってありますので、ケースを変えるのは問題になるかも知れません。ケースが壊れて使えなくなってしまった場合は、ケースをこうかんする必要がありますが、これについては、Microsoft に訊いてみなければ判りません。シールを貼り直せば、とも考えられますが .....

パソコンの LED 化とは、CPU クーラーのファンやケースファンに LED がついたものを使うということでしょうか? 大概、そのようなケースは、サイドパネルが、アクリル板になっている場合が多いです。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/6200 …

内部のレイアウトを見ると、BTX 使用にような気がします。フロントから冷たい空気を吸い込み、CPU のヒートシンクに導入します。マザーボードが BTX 用の規格に準じているかどうかは、検証していません。もし、準じていたとしても、今では BTX 用のケースはありませんので、ケースを入れ替えるということはできないでしょう。

各ファンを LED 付きにするのは簡単です。LED のついたファンに交換すれば良いのです。各メーカーが LED 付きファンが販売されています。
https://techmemory.xyz/pc-led-casefan/
特に下記などは、光物を単独に設置できます。
http://amazon.co.jp/dp/B005QE5DES ← リモコンで発行色を変えられます。

電源容量についてですが、LED付きファンに交換したくらいでは、12V の消費電流が一寸増える程度ですので、殆ど変わりません。大丈夫です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます
回答を参考に色々と調べてみようと思います

お礼日時:2016/09/25 23:58

メーカー製PCのハードウェアの交換は認められていません(メモリー増設や故障時に内蔵HDの交換は認められるはず)



LEDは省エネの照明器具(表示用光源)では?(照明・電球・ライト・テレビ)→ファンとは関係ない。
http://www.toha-search.com/pc/led.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/09/25 23:58

メーカー製PCってマザーがマイナーな規格あるいは、独自規格の場合もありますので、実際にネジの位置などをみてみなければ使えるとは言えない。


ショップの店員は、すべてのPCメーカーのマザーについて把握しているわけがありませんから。
理論的には、LED FANにすることにより多少は消費電力があがると言えるので、やはり電源に不明な部分もありますので。

CPU FANもPCメーカーによっては、ケースに直接取り付けて冷却するものもありますから。
自作PCだと、ケースにCPU FANが取り付けられなかったりしますので
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/09/26 00:00

ケース交換可能ですよ



ただ、LEDでも多少なりとも発熱するわけですから、それをファンに付ければ本末転倒ですね(^_^;

あと、ケース替えたら、パソコンのメーカー保証が受けれなくなりますが、それでもいいですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2017/02/09 04:57

メーカー製のPCを改造しようって時点でまずおかしいですが…


この機種のマザーボードは特殊な形をしているので他のケースに遭わないのです。
このPCのケースを変えることはできません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

有難うございます

お礼日時:2016/09/26 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!