
Windows10のアップデートがうまく行きません。先日も同じ質問をさせて頂いたのですが、バージョン1909から21H2にアップデートしようとすると、インストール後の構成が48%のところで止まって変更を元に戻されます。
前回の質問の回答に沿って、USBにインストールメディアを作成して上書きインストールをしたところ、やはり48%で中止されましたが、今回はWindows10セットアップのウィンドウに以下のエラーコードが表示されました。
0xC1900101 - 0x30018
SYSPREP_SPECIALIZE操作中にエラーが発生したため、インストールはFIRST_BOOTフェーズで失敗しました
使用しているのはFMVのノートパソコンで、以下がスペックです。
デバイス名: LAPTOP-PL80GJG1
プロセッサ: Intel Core i7-8565U 1.8GHz 1.99GHz
実装RAM: 8.00GB(7.74GB使用可能)
システム: 64bit x64ベースプロセッサ
HDD: 1TB(空き容量712GB)
以下はWindowsの仕様です。
エディション: Windows 10 Home
バージョン: 1909
インストール日: 2019/07/16
これはクリーンインストールするしかないですかね?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
下記を見つけました。
Win10 1903 アップデート失敗 SYSPREP_SPECIALIZE 操作中にエラーが発生したため、インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …
最後に、
"引き継ぐ物をアプリとファイルにすると失敗しますので、個人ファイルのみ引継ぐにしました。従って、アプリはすべて再インストールになります。"
とあります。これだと、データをバックアップしてから、クリーンインストールしてもあまり変わりませんね。
質問文中にある 「インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました」 とありますので、UEFI/BIOS で 「Fast Boot」 機能を無効にしてみたらどうでしょう。
UEFI の Fast Boot を無効にする手順
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
また、Windows 側で 「高速スタートアップ」 が有効なら、これも無効にしてみて下さい。これらは、立ち上がり時に初期化をスキップして、時間短縮をしていますが、これが悪さをすることが結構あります。
Windows10 - 高速スタートアップを有効/無効に
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-disable- …
立ち上がりは、電源投入時だけですから、「Fast Boot」 と 「高速スタートアップ」 を無効にしても、立ち上がってしまえば関係ないのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
オフラインでも同じ位置でエラーが出るのであれば、HDD にエラーがある可能性が高いと思います。
0xC1900101 - 0x30018 のエラーについて:
Windows のアップグレードとインストールに関するエラーのヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/wind …
ディスク領域の解放:
・Windows 10 にアップグレードするには、インストールを実行するのに十分な領域がハード ドライブに必要です。
・コンピューターのハード ドライブの空き領域を確認するには、[スタート] ボタンを選択し、タスク バーの検索ボックスに「エクスプローラー」(Windows 7 でもエクスプローラーと呼ばれます) と入力します。
・次に、[コンピューター] または [PC] を選び、[ハード ディスク ドライブ] または [デバイスとドライブ] の下を参照します。 複数のドライブが表示されている場合、ドライブ アイコンの上に Microsoft Windows ロゴがあるドライブがシステム ドライブです。 ドライブの下に空き領域が表示されます。
・ドライブの空き領域が少なくなっている場合、「PC のドライブの空き領域を増やすためのヒント」をご覧ください。
下記は、HDD の読み込みに関してのチェックなので、書き込み時にエラーが出ているのは判りません。クリーンインストールでは、従来のところに書き込むので、アップデートに使う位置には書き込みませんので、エラーは出ないかも知れません。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量により相当時間が掛かる場合があります。
これで問題がなければ、論理的な問題だと思います。次のコマンドで、ファイルシステムのチェックや、システムファイルの修復を行ってみて下さい。
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
これでも駄目ならば、前述のようにオフライン用に作成した OS インストールメディアで、クリーンインストールでしょうか?
その前に、現在のシステムのイメージバックアップを取っておいて下さい。もし、何らかの問題でクリーンインストールさえもできない場合、戻れるシステムが必要です。これを担保するためにも、システムのイメージバックアップが必要です。また、これは HDD が故障した際にも、新しい HDD に書き込んでシステムを復元することができますので、あると心強いものです。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
No.1
- 回答日時:
0xC1900101 - 0x30018
ですか。
どれか分かりませんが、デバイスドライバーが対応していないことが原因で返ってくるエラーメッセージですので、
不要なUSBデバイスを外せば、インターネットからのダウンロードによるアップデートが普通に通るかもしれません。
質問文に書かれている「デバイス名」からは機種を特定できませんが、ノートPCでしょうか。
ならば、ペンタブとか左手デバイスとか外付けHDDとか、外しちゃいましょう。
マウスも外付けキーボードも外部モニタも外して、ノートパソコンだけで実行です。
まあ、デバイスドライバーが無反応になったということが原因ですので、
まずはデバイスドライバーの更新を行うのが筋なんでしょうけど...。
・・・
それでもダメなら、通信ありのセーフモードで起動してダウンロードのアップデートを試してみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10のアップデートがうまく行きません。 バージョン1909から21H1にアップデートし 6 2022/06/18 03:00
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- デスクトップパソコン realtek high definition audio 2 2022/12/22 09:47
- その他(パソコン・周辺機器) 動的ページがスムーズに表示されない 1 2022/10/23 18:02
- モニター・ディスプレイ どのモニターを買うか迷っているのですが、 5 2022/05/03 09:57
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCに、モニター3台が繋がらない。 4 2023/03/09 20:06
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- モニター・ディスプレイ 新しいPCモニターの購入を考えています。株取引とFX取引。 4 2022/05/01 12:19
- モニター・ディスプレイ HDMI分配器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 8 2023/02/02 20:03
- Windows 10 Win10 21H1 のアップデート 5 2022/05/14 19:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤフオクでi7-4790でwindows11...
-
デバイスマネージャーにrealtek...
-
無効なパスが含まれています、...
-
Windows10のアップデートがうま...
-
VirtualBox からWindows XP を...
-
Docuworks7.3のインストールが...
-
VirtualBox 6.1.36 インストー...
-
【windows11】勝手にTikTokがイ...
-
PM-A850プリンタドライバインス...
-
FrontPage Expressについて
-
Windowsに詳しく、Windows10の...
-
PMB終了
-
イラストレーター作業中に・・・
-
ネットにつながずにiTunesイン...
-
XPのインストールについて
-
フォートナイト
-
windows10 64bit を32bitにしたい
-
<早急>クラフトロボのインスト...
-
access2000だけをインストール...
-
Apacheのサービスが起動しません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デバイスマネージャーにrealtek...
-
ヤフオクでi7-4790でwindows11...
-
Windows10のアップデートがうま...
-
VirtualBox からWindows XP を...
-
Docuworks7.3のインストールが...
-
Apacheのサービスが起動しません。
-
無効なパスが含まれています、...
-
windows10のクリーンインストー...
-
地デジチューナーのDT-H50/U2で
-
【windows11】勝手にTikTokがイ...
-
Microsoft365搭載Windows11PCへ...
-
windows10 64bit を32bitにしたい
-
CD-ROMの挿入を求められる
-
HL-DT-ST-DVD-RAM-GSA-H40Nのデ...
-
PM-A850プリンタドライバインス...
-
イラストレーター作業中に・・・
-
パソコンにエクセルソフトを入...
-
VirtualBox 6.1.36 インストー...
-
Windows10でのWindows Updateに...
-
Office2000はWindowsXPでは使え...
おすすめ情報