プロが教えるわが家の防犯対策術!

大山・ときわ台の両駅が後からできたのでしょうか?

A 回答 (2件)

1914年に開業した上板橋駅は、川越街道の「上板橋宿」にあるから上板橋駅と名付けられた。



上板橋駅と同じく1914年に開業した下板橋は、中山道の「下板橋宿」にあるから下板橋駅と名付けられた。 

中板橋は下板橋駅の中間に位置することから「中板橋駅」と名付けられたにすぎない。 因みに中板橋駅は、1927年(昭和2年)に石神井川から水を引いた板橋遊泉園プール利用客のための夏季に営業する臨時駅として設置され、1933年(昭和8年)に常設化された。

1931年に開業した大山駅については、江戸時代頃、相模国大山の阿夫利神社に参詣することを「大山詣り」と言い、当時、志村・板橋宿・赤羽・王子方面から田無・府中を経て大山に向かう人が多く、その道筋を「大山街道(富士街道)」と呼び、板橋宿近辺から今の大山駅辺りに街道が伸びていたことから、大山駅と名付けられた。 

ときわ台駅は、1937年の駅開業当時は「武蔵常盤駅」と名付けられた。 駅南口より徒歩1分の場所に位置する旧・上板橋村の鎮守、天祖神社に伝わる祝詞および境内の「常磐松」から名付けられたもの。 その後1951年に「常盤台」駅に改名された。
    • good
    • 0

隣同士だと誤って降りるかもしれないからでは?東武には詳しくないですが、間違えて降りる人が多いと苦情が多くなって大変です。

駅名変えるほうがマシ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!