
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
レポートや課題提出などは、自分の観点で拵えるものだと思います。
300文字程度で書く、というのは、とても難しいです。
この下の文でも、550字を超えます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
単純接触の効果は基本的に二極化します。つまり、単純接触によってものすごく好かれるか、ものすごく嫌われるかに分かれるということです。
顔・体形やファッション、口のきき方、持ち物で、ステキと感じた場合、イヤ・不快・怖いと感じた場合で、その人が頻繁に来るようになった場合、前者と後者では、その人に対する評価や信頼度も大きく変わります。
ザイオンス効果が発揮される最低ラインは、単純接触する相手から「悪くない」「好きでも嫌いでもない」「インパクトはない」「良い印象もないが悪い印象もない」と思われているケースです。
また、第一印象に対する「この人は有り得ないな」という線引きはかなり個人差があります。
恋愛で見受けられる美女と野獣カップルは、野獣さんの外見以外の男性力の高さもさながら、美女さん側が男性に感じる警戒心や嫌悪感の感度が低いことがしばしばあります。
つまり、受け取り側の基本スタンス(感情や好悪のについて持っている感性)にあわなければ、単純接触効果・ザイオンス効果は出ません。
外見が大事、第一印象が肝心とは、このことです。
単純接触効果・ザイオンス効果に期待せず、最低限でも「別に興味はないし、どうでもいいけど、嫌悪感は特にない」という第一印象を持ってもらうように努力すると良いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《日常生活に関する理論を一つ挙げ、心理学の理論を用いて説明する。またその理論に対する別の理論を挙げ、両理論の観点から、その事情について説明しなさい》だけでも、70字でしょう。
300字では、細かな具体的な説明はできません。 ただ、熟語を列挙する程度になります。
❶日常生活に関する理論を一つAを挙げ、❷日常生活の場面Bを、心理学の理論Aを用いて説明し、❸日常生活の場面Bを、日常生活に関する理論Aではなく、理論Cで説明する。
標題を、《日常生活の場面Bにおける、A理論とC理論》とすれば、Bを70文字弱、BのAでの説明を100字、BのCでの説明を100字を目標に、すれば良いでしょう。
「単純接触の効果」をAにするのであれば、「初頭効果」をCにして、「大学生の男女交際の進展」をBにするというのが、簡単でしょう。
実例を挙げ詳しく解説したら文字数オーバーになります。
https://ikinaridate.com/lab/love/mind/21235/
https://woman.mynavi.jp/article/210615-11/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 文学 課題レポート 1 2023/07/09 14:55
- 大学・短大 大学のレポート課題の書き方がわかりません。引用ばかりはだめですよね? 哲学の理論について2000字で 3 2023/02/04 17:01
- その他(悩み相談・人生相談) レポートについて質問します 参考文献が別の学問の論文を引用してもいいでしょうか? 例 心理学のレポー 2 2023/04/25 11:19
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 大学・短大 レポートの書き方が分かりません 4 2022/09/18 13:30
- その他(形式科学) 論理的に考えるにはどうしたらいいでしょうか?男です。 論理的に考えるのがめちゃくちゃ苦手です。 自分 5 2022/09/14 16:49
- 物理学 相対性理論を時空変換で縛るのが間違ってますよね? 4 2023/03/14 17:43
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
エリクソンの発達理論【漸成論...
-
フランケンシュタインにおける...
-
心理学の効用
-
敵役を作ることで、周りが団結...
-
ひとりの共通の敵を作った方が...
-
偶然の結果に理由を求めてしま...
-
心理学の基本的な概念について...
-
人間不信
-
社会心理学者レヴィンが唱えたP...
-
「心眼」を鍛える事は可能です...
-
消費者行動心理学を用いた仕事...
-
「知っている」「わかる」「で...
-
ウェルナーの発達の原理
-
AIに「意識がある」と思わせる...
-
大型連休中に、平日に行くよう...
-
男性に質問です 職場の若い女の...
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
膣の締め付け、うねりについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
ひとりの共通の敵を作った方が...
-
心理学? 都合が悪くなると「わ...
-
わざとの咳払いや鼻すすりをす...
-
エリクソンの発達理論【漸成論...
-
目を細めて凝視することの心理...
-
認知心理学と行動心理学の違い?
-
人の傷口に塩を塗る人は、何が...
-
敵役を作ることで、周りが団結...
-
共変原理ってなんですか?
-
4歳の甥がクレヨンで顔・爪・...
-
消費者行動心理学を用いた仕事...
-
社会心理学者レヴィンが唱えたP...
-
「心眼」を鍛える事は可能です...
-
ウェルナーの発達の原理
-
般化模倣とは?
-
パブロフの犬
-
教えてください!!
-
ヴィゴツキーの最近接領域
おすすめ情報