dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

重すぎるんです。
速度は出るんですが、
重すぎてシャーシへのダメージが怖いです。
しかし、マスダンパーをひとつでも外すと、即
コースアウトしてしまいます。
どこから軽量、補強すればいいのか
教えてくださいm(_ _)m

「重すぎるんです。 速度は出るんですが、 」の質問画像

A 回答 (1件)

ラジコンレースは長くやっていますが、ミニ四駆の経験はありません。


正直、写真の左右どちらが前なのかも分かっていません^^;

>どこから軽量、補強すればいいのか
軽量化と補強は目的が違います。また、コースのレイアウトやコンディションによって結果が異なるので、この質問文だけでは何とも言えません。
(軽量化によるコースアウト・コーナーごとに異なる状況…といった新たな問題や弱点の露呈が生じる)
よって、この乏しい情報や要望では回答は得られないと思いますし、何らかの具体的な回答があったとして、それがあなたに有効か否かは非常に疑問です。
地道に、総合的なバランスを取りながらの作業になると考えます。
そしてまさに、そこを詰めるのがホビーとしての醍醐味なのですけど…

ダメージが怖いという理由だけなら、Tカー(同じ仕様の予備)を持てば解決します。怖がることはありません。
経済的な事情も絡んでくると、軽量化したくなるでしょう。運動エネルギーは速度の二乗や質量に比例しますので、速度を落とせば効果は大きいもののそれでは好成績も望めませんから、結果的に軽量化が有効になります。
レース車両というものは、何か(強度・重量・費用など)を犠牲にせざるを得ない物であり、そこは使用者が方向性を決められる部分でもあります。

おそらくですが、この車両は軽量化のアプローチはせず、速度と結果重視でオプションパーツを組んだ結果、これほどの重量になってしまった…的な物でしょうかね(普通の重量を知りません)?
一般に重い車両で高速域が出る状況ですと、加速や燃費の犠牲が生じます。
この状況から軽量化して行くよりは、最初の段階から軽量に拘って組み立てて行き、必要な部分に補強を入れて行くようなアプローチの方が、いろいろと試行錯誤しやすいように思います。
ですから写真の物を「どこから?」と尋ねるなら、まず全部バラしましょうか。と言いたくなるのですね^^;

少なくともオモリ(これは空中の姿勢制御が目的でしょうか?)で調整するようなセッティングは、一旦全部外してしまえば、同じ最高速でも加速寄りのギヤを選べますから総合的には速くなりますし、そこから最小限のオモリを模索するようなシンプルな考え方もできるでしょう。
(想像して書いてるだけですが興味は湧きますww)
まぁ考え方ですけど、写真のような作ってから軽くしていく方法論は、軽量化に伴う補強や重量配分など、段階的に進めるにあたって紆余曲折が必至な作業が多く予想されるため、非効率に思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、
重量タイプで速度もあるマシンなので、
これからはコースアウトを抑えつつ、
補強メインで軽量を捨てようと思います。
「ミニ四駆では、何か妥協点をみつけなければならない」
確かにその通りですね、基本を思い出させて下さり
ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/04 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!