
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
初めての方でも大人の方でしたら(本当は子どももそうするのが理想
なのですが漢字自体を習っていないので)、「楷書・行書」あるいは
「楷書・行書・草書」を同時に習っていくのが良いと思います。
一般に通信などでは楷書からというのが多いらしいですが、
一介の書家の開いている個人塾などでは同じ字の楷書・行書・草書を
同時に教えるところが多かったりするのです。
かくいう私が個人塾を開いたとしても、おそらくは千字文などの文字で
同じ字5文字程度を毎月のお手本として楷書・行書・草書を同時にお手本にすると思います。
なぜか。
一般に楷書が入りやすいと思われがちですが、専門家から見ると
楷書が一番難しい。それは楷書は一番遅くに完成された最も研究された
ちょっと習ったぐらいの語術では隠しようのない厳謹で美しい書体だからです。
また成立した順番が示すとおり、草書や隷書の中庸をとる形で楷書が研究されて
いったため、
同時に同じ文字3体をやることでどのようにかき分けるか、どうすれば
書けるのかという理由を理解しながら学ぶことができます。
通い始めた書道教室がどのような流派でどのような方針で教えてくださるかに掛かっているとは思いますが、
一つ行ってそこで決めずに、まずは3つぐらいは教室を見学、理念の説明を
してもらい、その中で納得されたところで習われると良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/03 05:42
独学の限界が身に沁みておりますが、楷書というものが難しいわけが分かりました。書道展にいっても楷書が少ないのは楷書が一番つまらない書体なのかなと思っておりました。
No.3
- 回答日時:
書の美しさは、書体の美しさではなくて線の美しさだと思います。
てん書、隷書、楷書、行書、草書、それぞれに違った線の美しさがあると思います。同時進行大いに結構だと思います。頑張ってくださいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/01 21:16
あまり欲張っても虻蜂取らずになるかと思いましたが、ご示唆にしたがってなるべく色々な書体に親しむようにしたいと思います。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楷書で数字を書くときは?
-
糸偏の下を点3つで書くのは楷...
-
漢字構成
-
大人の書道教室とはこんなもの...
-
中高年世代がくずし字を書ける理由
-
結講八十四法 李敦
-
祥南行書体などのフリーフォン...
-
書道を習ってますが、草書体で...
-
ワードの書体について
-
崩した文字を達筆といって感心...
-
運転中ムカついたらムカついた...
-
フォント
-
日本習字と教育習字
-
みんながあまり知らなそうな下...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
皆さんに質問です。 写真の通り...
-
パソコンのメディバンペイント...
-
「明珠故能方」という書の作品...
-
SASUKEのゼッケンのフォントっ...
-
子どもの書道の筆の選び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報