dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

①こういう叱り方を、どう思いますか?
②こういう叱り方で育った人間は、どういう人間になると思いますか?
③こういう叱り方で育った人間は、世の中の『叱り』をどう受け止める人間になると思いますか?
④この叱り方に、子への愛はあると思いますか?

以下が、質問の叱られ方です。
↓↓↓
・親が“不機嫌”になることで教える
・例えば、ワガママ(怒)!等、子の人格を否定する叱り方
・親の思い通りに子が動かないこと=ワガママ と言われていた
・子側を否定or不機嫌になることで、それではダメだと教える『叱り』

(例)
・お菓子コーナーで駄々をこねる→ワガママ(怒)!と怒り、不機嫌になる

①〜④のみ、お答えください。
親もこういった育ち方をしただの、親にどのように接したらいいだの、的外れ&要らぬお世話&親を擁護するようなコメントは、一切送ってこないでください。

質問者からの補足コメント

  • 普通の読解力がある方なら分かると思いますが、親との関わり合いに悩んでいるわけではありませんので、“親切の押し売り(=聞いていること以外のお節介)”は、ご遠慮願います。

      補足日時:2022/07/20 15:31

A 回答 (2件)

お菓子コーナーで駄々をこねる→ワガママ(怒)!と怒り、不機嫌になる


この例を参考に答えさせていただきますが、まず①に関しては「店内で駄々をこねる子に育てた親の責任」だと思いますね。お菓子なんて親の言うことをきかせる言わば餌付けだと思いますよ。ゼロの状態から駄々をこねることが始まるわけではない。それまで親が子を甘やかしてお菓子で釣っていたから子は簡単に与えてもらえると勘違いする。駄々をこねれば買ってもらえるという習性が出来てしまうわけだから親の責任だと思いますよ。
②は親の責任で駄々をこねる子へと成長してしまったわけですから、どう軌道修正するか?は子にかかってると思います。駄々をこねないように耐えられるようになるのか?耐えられないままになるのか?は本人次第です。
③まぁ世間的に親は親自身のワガママを子に押し付ける傾向に有ると思います。正直私自身も子を叱る時に自身のワガママが全く無いか?と言えば「そりゃ有るわな…」と思いますもん。だけど、ここ最近社会が「叱らない」というコンプライアンスが確立しつつ有るので、学校や社会へ出ることで「叱る、叱られる」という感覚にズレが生じてくると思います。またそれも個人差が起こるかと思いますが、家庭と比較することでプラスを得る方もいらっしゃると思いますし、マイナスを得て更に腐る可能性も有ると思いますね。
④愛は有ると思いますよ。でも親が腐っているのか?否か?によって愛情の量は変化すると思います。

愛し方も躾も家庭次第ですからね。

ちなみに我が子はお菓子コーナーで駄々はこねませんが、お惣菜コーナーで「これ美味しそうだよ!パパも食べたいでしょ?」と私を利用して買わせようとしてきます。

我が家は上手く育てられているのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上手いと思います。
可愛らしいじゃないですか。

うちは、愛はないな…
あるのは、母の都合だけ…

その可愛らしい娘さんが、病で子宮全摘になったとして、「病気が治るんだから、イイじゃないのー!」「悪化してよかったじゃないのー!」なんて、言いますか?

傷口が小さく、回復も早い腹腔鏡手術ではなく、傷口が大きく残る開腹術を猛プッシュしますか?

事情?
病院が近いだけです。
遠いと、付き添い等大変だから、だけが理由。
そのために、娘さんが苦しもうが、どうでもいい!と思えますか?
(結局、遠方の病院に決め、入院から退院まで一人で完結しました)

この私は、お菓子コーナーの前で駄々をこねる私。
私は、母のために、子宮全摘を前に悲しむこともできず、母のために痛みが強く、オペ後も傷口が大きく残る開腹術を選ばないといけない……

腹腔鏡手術を選んだ私は「ワガママ(怒)!」と非難される…

こんな叱り方で育ったのが私…

愛はありますか?
これ、正しいですか?

お礼日時:2022/07/20 17:40

父親がやった場合は強い子供になるか


恐怖感を抱いて弱い言葉も発言できない子供になる
母親の場合は強い子供にはなりますが
ひねくれて成人するまで自分の力を発揮できず脇道にそれて成長過程で損をする
叱り方を間違えるとただの怖い存在としか認識しないので
怖い存在に自分も 友達の前でそうゆう行動をする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/20 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!