dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引きこもりや不登校、無職を批判する人達って何なんでしょうか。実際、引きこもりの方々って、何かしら不都合な事があったり、自己肯定感が低いせいで、対応が出来なくなってたりするもんですよね。
親や周りの環境のせいで社会に出られなくなったりするわけですよね。
しっかり愛情があれば子供は自信がついて、嫌な事があっても次の日には忘れてたり、次頑張ろうと思えるのに。
周りの人を見ると、おとなしい性格でいかにもコミュ障みたいな人が居るんですがその人は自信が無いオーラが出ています。覇気がない感じ。大抵そういう人は幼少期や学生時代にいじめなどに遭っていたり、親からの愛情が無かったり、性格の問題もあるでしょうけど、人に興味がない人が多い気がします。
特に20代〜30代の世代に多い気がして、この前のススキノや長野の事件もそんな感じの人だった気がします。親が支配していたり、放置気味になったり、賢い職業に就いてると、やはり仕事優先的になってしまうのでしょうか?
それって、自己中じゃないですかね。仕事を優先していきたいなら子供なんか要らないですよね。性行為したいからですか?自己肯定感が低い人間ばかりがこの世の中に沢山いたら、成り立たなくなりそうです。
自分も自己肯定感が低くて、親にも褒められたことがあまりなく、否定されたり、めちゃくちゃ怒鳴られたり、先生にも叱られてたり、いじめにもめちゃくちゃ遭ってました。
今の世代は叱られたことが無いとか言うけど、そんな事はない。叱られる事なんてしょっ中でした。だから、親自身が発達障害や理解不能だと、厳しいですよね?どう思いますか

A 回答 (33件中1~10件)

環境が悪くて自己肯定感が低い人でも働いている人は多数いる。


自己肯定感か低くない人でも大半が働かなくていいなら働かずに過ごしたいと思っているから腹立つんじゃない?
    • good
    • 1

別に引きこもりや無職の人を批判して居るのでは無く、何もしないで親や兄弟に飯を食べさせて貰ったりオコズカイを貰ったり、親の年金を当てにして親が死んだ事を隠して親の年金で暮らす根性が皆が嫌がって居る訳で、引きこもりだろうが無職だろうが自分で稼いで飯を食べていければ誰も文句は言わない、良くTVで野生動物の母親が子供が大きくなったら独り立ちさせ様と子供に冷たくキツイ態度をするのを見掛けるが、人間は中々其れが出来ない動物だから厄介です。

    • good
    • 0

社会の構成員として大人になったら働きましょうというのは、法律とかの問題を超えて市民感情としてあるのはしょうがないと思います。


だって相手の立場になるのはそう簡単じゃないですから。
働いている人が、働いていない人の気持ちや背景に目がいかないのと同じように、働いていない人が、働いている人の気持ちや背景に目がいかないのと同じことだと思います。
そう、働いていない人が忘れがちですが、働いている人にだっていろいろ背負っているのはあるものです。
結局は、相互理解という価値観の共有がカギなわけですが、
「引きこもりや不登校、無職を批判する人達って何なんでしょうか」なんて片方からの視点でモノを見ていていたり、法律という視点からだけで善悪を判断をしている限り、偏見は消えないと思います。

あなたのような挑発的な問題提起をみるたびに正直、嫌気がさします。

私は障害者です。
    • good
    • 1

>親や周りの環境のせいで社会に出られなくなったりするわけですよね。



親や周りの環境のせいもあるかもしれないが、親や周りの環境のせいにして社会に出てこなくなったりするわけです。

殺人を犯した人が裁判で、不幸な生い立ちを理由に叙情酌量を求めたりしますが、それが100%認められることはなく、それこそが社会なわけです。

恐らく自分の環境と照らして、言訳とそれに同意して欲しいという意図かと思いますが、外的要因が100%じゃないんですよ。
    • good
    • 1

就職採用は、採用者が気に入るかどうか決まるので


・男より女の方が好かれやすい(エ口があるから)
・若いほど好かれやすい(会社の奴が偉そうに言えるから)
・健康体ほど好かれやすい(酷使出来るから)

など、就職採用者に気に入られないと、仕事がもらえない、というのが日本のシステムです
これは欧米のように「この仕事できるひとー」で募集するのとは異なります
欧米は仕事ができれば金がもらえますが
日本は会社に好かれないと仕事がもらえません
好かれていればサボっていても金がもらえます
日本は仕事が出来る人を募集するのではなく、奴隷(会社が好き放題に酷使できる人)を募集しているのです

日本という国では原理的に無職が生まれやすいと言えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなぁ。つまり安くコキ使える人材が欲しいってことか。日本終わりやな

お礼日時:2023/08/09 19:32

いじめとか親ガチャとか言ってるけど・・・


全ては、自分で一歩踏み出す勇気がないからでしょ?
親のせいにばかりして、自分の問題として向き合ってないところが問題なわけ・・・
自己肯定感って、自分で低くなるように仕向けてるんじゃないの?
「どうせダメなんだ、自信がないんだ、やっていけないんだ・・・」
それじゃ、何も解決しないし進歩もないよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分で仕向けてる?そんな事はないそれが自然の現象だし

お礼日時:2023/08/09 15:57

そういう人(引きこもりや無職の人を批判する人)を見つけた時に、本人に話(なぜそうするのか?)を聞かないと本当のところは分かりませんよ。

またそれぞれの人で理由が違うと思うんです。

以下は長いので興味があればお読みください。

「ここで回答している人は批判する気が全くないし、
 実際に見たことが無いのでは?」

私は「ニート」を批判する人を沢山見かけました。そして「ニート」という言葉をシッカリ捉えるべく調べましたところ、

「病気や怪我などで働けない人。過去に働いたまたは
 働こうと仕事を探した人はニートでは無い」

と政府が(ニートの数を調べた時に)結論を出し「若い人が失業している状態であって、そうなるのは社会(企業などの求人する側)の責任」としたようです。これを受けて「若者は国の財産であり、その自覚がない企業、体制を作っていない企業へは預けられない」と宣言したんです。そこからブラック企業をリスト化して公開したり、多様な働き方改革が行われました。

実は「自分をニートと勘違いしている人」が沢山いたという事です。ニートと言うのは「労働する事を馬鹿にして、働かない事を推奨し、これを拡散しようとしている活動家」です。プロパガンダを使ってテロ行為をしているわけです。これは由々しき事態ですから国が実態調査をしたという事です。

「ニートと闘おうとするのは自然な発想。
 しかし、自分が批判されているのだと勘違いした人
 が傷ついたり、反論している」

という事なんです。なので自分の事を軽々しく「ニート(テロ支持者)」と名乗らないようにすることで国へ貢献(テロへの抵抗)している事になります。

しかしご指摘の通り「働けない若者が増える理由は家庭環境や教育環境、指導内容に問題ないか? 子供の自殺の原因と関連させるべきでは?」と言う部分も重要でしょう。

そのため、子供を正しく養育できない理由に女性の育児負担というキーワードが出てきます。母親の精神状態が健全じゃないという事も分かってきています。子供を守るためには母となる女性を守らなければならず、その責任が父親側にあるという事も想像がつくと思います。

父親の責任を問うには「働きすぎ」であってはいけませんから、ここもやはり企業側など雇い主の協力が必要となります。これから「男性の育児」と言う点を見直そうという動きに進んでいます。どこが原因となっているのか「流れ」を追って上流で出来る限りの手を入れているという事です。

しかし本質的な問題があると私には思えます。

「親となる能力が無いのに子供を作るのは良くない事
 としていたのが昔からの日本であるのに、人口減へ
 の対応から言い出しづらくなっている」

「明るい家族計画」という言葉は聞いたことがありますか? これは「子供を育てきれないのに子供を作る親が多かった」ために政府が指導したという話です。セックスが好きで考えなしにポコポコ子供を作る若者が多かったため避妊を指導したわけです。つまり昔も今もあまり変わってないんです。

しかし根底の部分で変化があります。

「沢山子供を作りながら子育てを学ぶというのがこれ
 までの親のやり方だった。長男の育成は親がするこ
 とができず、親戚のベテランが育てていた。
 今の日本ではどちら(沢山、親戚)もない。
 一回の子育てて成功しなければ成らなくなった」

という事なんです。子育てと言いとマイルドになりますが、言い換えれば「人間生成」です。生成AIですら凄い数の学習を重ねてやっと「絵画もどき」が作れるんです。人間生成がそんなに乱暴であって大丈夫なのか? また「愛していれば大丈夫だ」「親は無くとも子は育つ」の様に楽観視している風潮がありますが「騙された」「こんなはずじゃなかった」と恨みを抱く母親や父親が出てこないのでしょうか。

結局のところ、

・母親は子供を支配し夫を恨み続ける
・夫は子供がかわいいと言いながら妻を避ける
・子供は両親が毒親であると避難し社会を恨み続ける

この様な連鎖が急拡大している様に思えます。そうであるのに政府は父親の育児活動を支援すれば大丈夫と考えて企業と共に頑張っているわけです。これは少し遠いですよね。やらないよりはマシではあると思うのですが、

「育児やれって言われても。どうすりゃいいの?」

という若い旦那さんが沢山いるんじゃないでしょうか。

妻の機嫌を取り、自分が「今風の旦那さん」だと思われるためにだけアピールをするだけになりますよ。ここに人間生成というマインド(自分がエアプだと怯える)はあるのでしょうか?

「俺は社会を支える人間を作る大事な仕事をして
 いるのではないだろうか?」

この様に考えている父母はどのくらい日本にいるのでしょう?

「え? 幸せに成るためのオプションでしょ?
 そういうガジェット集めることで全体で幸せな
 人生になるのよ。漫画に書いてあった」

こういう本音があったという夫婦の方はいませんでしょうか? 皆様も男女の交際や結婚を「幸せに成るための必須アイテム」程度に捉えているんじゃないでしょうか。

「結婚して子供を作ると幸せに成るよ?」

という話を信じて「自分の能力を心配せずに」取り合えず子供を作ったというお母さんやお父さんは居ませんでしょうか? 

「こんなの全然楽しくないよ!
 僕は逃げたいです。逃げていいですか?」

程度の差こそあれ、こういう親が増えたのではないかと思っています。これらが虐待や過干渉(毒親)に発展し、それが子供の自殺や子供の精神疾患、若年失業、若年退職に繋がっているのだと思えてなりません。

こうして連鎖を辿れば、

「親が原因ではあるが、親にとっては風潮にだま
 されたという気持ちが残ってしまい、怒りのぶ
 つけどころがない」

と言うのもあると思います。

「ただ、それを言ってしまうと余計に少子化が進
 むんで・・・どうしていいのか」

この優柔不断さ。これが唯一政府を批判できる内容であると私は思います。この点に関して昔の大人(政治家)は悩まずに「お前なにいってるの?親に成れない若者に子供作らせたら余計に社会が可笑しく成るだろ?」と一括したはずです。

私たち一般の市民でも分かる話なのですから、政治は委縮せずに「親になるマインドの醸成」から手を入れるべきです。

「だけど昔からそんなもんだったよ。俺の最初の
 子供は兄さんが指導すると言って俺に任せても
 らえなかったなあ」

日本に欠けた(消失した)文化は上の点です。いつの時代であっても若い夫婦が落ち着くまでは時間が掛かります。その時期に大事な子育て(人間生成)をしてしまうわけですから乱暴でしょう。

昔ならば親戚一同のベテランが介入していたわけです。それを「核家族と言う密室」で実践させたら、DVや虐待、洗脳などが生じるのは当たり前です。これが先進国全体で蔓延したからこそ、刹那的な享楽主義(行き過ぎたリベラル)、攻撃的な社会批判(ポリコレ、差別憎悪)に進んでいると思えます。

「昔は縦の関係で対応できていた。
 しかし核家族の中で家庭と言う地獄を味わった
 世代は年上に警戒心を抱き、心を開けない」

となりますよね。

簡単に言えば「ペットを飼って途中から飽きたり、虐待する飼い主が多く成り、何とか生き残ったペットは二度と人間を信用しなくなる」みたいな流れです。これらの話から日本の未来に向けて一つ大事なテーマ(あるべき姿)があります。

「他人の子供であっても育てよう。
 他の大人にも相談しよう。
 残り少ない余生は子育てに協力して過ごそう」

どこが要(変質した原因)であるか考えると「親が子供を育てる」と言う発想は「昔から無かった」という事実を日本全体が忘れた事です。「親は責任を持つのであり、指導の実践は親戚や地域全体でやっていた」と言うのが昔からの日本(責任と実行の分離)でした。

「毒親と批判する気持ちは分かるが、実は親戚全
 体がネグレクトしていたというのが真実。
 若い世代はそれを知らないで責める相手が間違
 っているため、両者が被害者になるのだ」

社会全体が親戚一同に成り代わるという仕組みが必要に思えます。

このサイトでも回答を続けていますが「自分の親に相談できない」「夫や妻に相談できない」みたいな話が多いんですよ。縦の関係を失くした証拠であり、その代替をSNSに求めているという事です。

「しかし回答する側も悩んでいる場合が多く、
 『昔の親族一同』を代替するほど経験値が無い」

ですよね。

なのでこれは「強い需要がある」だけで解決になりません。そこでSNSを使って活動する場合は(皆さんも)「他人の子供を育てるための仕組み」「経験者や知識のある人に相談できる仕組み」が必要として政府や世間に一般に訴えて欲しいのです。その仕組みについて要望したり議論する事が必要なのです。

今現在は「他人に相談しても攻撃される」ばかり、だから政府を批判するという流れになっています。そのオオモトを断つには「一生、人を育てる」という風潮を日本全体で作り上げ、敵味方拘らず育成するという姿勢が必要であると思います。そして各論(年金受給の条件として若い夫婦を助けるという義務を設けるなど)を政府がサポートするべきです。

ご質問の回答として総括すると、

「質問者さんの批判する部分は正しく、
 日本全体が『他人の子供でも育てたい』という
 愛情に包まれていれば生じなかったはず」

とさせていただきます。

雑駁としましたが私の思う所です。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

> 批判する人達って何なんでしょうか。



何者でも無く、単なるそこら辺の一般人が批判しているだけかと。質問者様はそういう一般庶民からの雑音に対して敏感になり過ぎですね。

人によって考え方は様々ですしそういう批判的な反応も仕方ないかと思います。日本国民全員が同じ意見を持つなんて有り得ません。なので、そんなのイチイチ気にしてはキリがないと思います。

重要なのはそのような他人の批判や意見にブレない事だと思いますが。
    • good
    • 0

>しっかり愛情があれば子供は自信がついて、嫌な事があっても次の日には忘れてたり、次頑張ろうと思えるのに


これって、何か「親ガチャ」みたいな発想ですよね?
周りが悪いから自分がこうなった・・みたいな。
自己肯定感が低いとやたら強調してますが、自信がないとかは「自分で一歩踏み出す勇気が足りてない証拠」なのでは?と思いますよ。
それは親のせいでも周りのせいでもなくて、自分の決断力・判断力のなさに起因するのでは?
そういう感覚は、自分で生活する過程で会得して学習するものでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

じゃあ、いじめは自分が悪いんですか?だからと言っていじめて良い理由にはならない。
自己肯定感が低いのは、周りが否定したり、関係ない人まで巻き込もうとするから。そもそも、親ガチャが流行った理由って、そういう事があるからでしょ。じゃなきゃ話題にならない。親が、自分の都合で子供を産まなければそもそも子供は生まれないんだから。
賢い人間ほど、子供は最低限に産むらしい。例えば、3人も産めば一人はダメな人間に育つ。
自分も自信のある仕事に就きました。しかし、段々と自信が無くなり、挫折しました。

お礼日時:2023/08/09 10:36

>払うはずの税金って、働いてないんだから税金は発生しませんよね。


普通に働いていれば払うはずの税金をばっくれています。

>酒や、タバコを購入すれば税はかかりますし、住むところもなければ、税金は発生しませんよね。だから、良いんじゃないですか?
夜間に不法占拠している地面の維持管理にも税金が投入されています。
言わば、他人が払った税金にただ乗りです。
また、家を建てたり賃貸に入居したりすればお金が動いて経済が回るのに、それをせずに経済を停滞させています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何でも税金とか言うけど、仕組み解ってます?

お礼日時:2023/08/09 08:34
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!