dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近気づいた話です。↓
(職場での話です)
叱る側と叱られる側の考えの差とすれ違い
叱る側はあくまで社会的な体裁の為や職場の秩序を保つ為叱るわけだから負の感情は持っていなくポーズで叱っていて、そのことが相手にも当然伝わっているものだと思ってしまう(社会人でいることが当たり前になると疑問にも思わない)。だが叱られる側はそんなの関係なく叱られたらしんどいし嫌われたもんだと思ってしまう。そもそも負の感情があるかないかなんてわからない。特に新卒だと社会人のルールも知らない。
叱る側は適度に落ち込んでくれて反省してくれればいいと思っているが経験の浅い叱られる側は極度に落ち込む。その後フォローに入っても「怒ったりフォローしたりどっちなんだよ」と余計混乱する
という現象が起きていないかなぁと最近気づきました。このズレはどうすれば良いのでしょうね?皆さんの意見を聞きたいです。否定の意見もお待ちしていますね

質問者からの補足コメント

  • 言語化するの苦手なので難しいかもそれません

      補足日時:2023/03/05 15:59

A 回答 (5件)

気づかれたのは大変結構なことですが、


「職場」という組織が出来て以来(いつ出来たのか不明)、
ずーと存在する話だと思います。
昨日や今日のなやみ?ではないのです。
社会に出たら、誰もが経験する場面の話です。
使用者側と就業者側のズレは永遠のテーマです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

普通はどうしてるのでしょうか

お礼日時:2023/03/05 17:59

真面目に聞いてるのに


壱百満天原サロメだね。
調べてみた。

で叱るのは形だけの時もありますよ。
立場上叱らないといけない時もあるので。
    • good
    • 0

叱られて落ち込む前に何故叱られたかを考えないと貴方の言う様な現象が起きるでしょうね、今の新人類(社会人)はそこに気が付かないで切れるのかな?。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しい話ですよね

お礼日時:2023/03/05 18:00

そう思う人は自分で辞めてほしいですね。

邪魔です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

社会人に向いてないのですかね

お礼日時:2023/03/05 17:58

そもそもサロメってなんですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷やかしやめて

お礼日時:2023/03/05 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!