dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「彼を叱る勇気がでない」

付き合ってる彼がいます。
出会って7年。親友→付き合ったという感じなのですが

彼が、自分の意志がなく、「どうしたいの?」「しっかりしなさい!」と言いたくなるときがあります。
いつか誰かに利用されるのではないかと心配になるぐらいです。

こういう部分も含めて愛しているのですが、
私は人とお付き合いした経験があまりなく、人を叱った経験がありません。

なので、大丈夫とは思いますが、彼を叱って関係が崩れないか不安で、一歩踏み出せないでいる自分がいます。

大切に思っているからこそ、喝を入れたいですし、向き合いたいです。
誰の人生を生きているの?と。

仮に、叱って彼がそっぽ向いたとしたら、
そこまでの関係ということで、叱ってみても良いですよね…?

A 回答 (8件)

別れてもいいなら叱ってみれば。

彼にとって貴女は甘えられるとしての価値だけです。
    • good
    • 1

いいと思います


それで明確になってくる部分もあるでしょう
あなたの押せ押せで始まった交際ではありませんか?そんな気がしてなりません
    • good
    • 1

あなたは彼氏に対して彼女の気持ちでいるというより、悪いことをしたら叱って教育してあげる母親のような気持ちになっていますね。



叱らなくちゃいけない、と思っているようですね。前から言ってあげたいことがありそうな感じです。あなたの価値観で叱る、ということかな?(失礼)

こう書くとどんな風にあなたに受け止められるか少し不安はありますが、>いつか誰かに利用されるのではないか心配になるぐらいです、とありましたが、そういう頼りなさそうで危ないなあと思わせるタイプの人は、「僕は人に騙されたりしない」と自分を過信している人よりは、案外変なことに巻き込まれません。騙されて引っかかる人は、あなたの彼氏のタイプと異なり、計算が働くので欲張りになる時があります。

その欲がマイナスの状況を引き寄せてしまうことも多いんです。

あなたの彼氏はそういう欲とは無縁そうですし、もっとのんびりした感じです。そういう人は敵を作りにくいので、頼りないでしょうけど、あなたが思うほど酷くはないと思うわ。

失礼ですが、彼を叱ってあげなくちゃというところに、心配の気持ちも分かりますが、何となくそれって「上から目線じゃないかい」って、感じてしまいました。ごめんね。

頼りなく見える男にも男のプライドみたいなもの、あると思います。

叱るというより、いいところを延ばしてあげる有能コーチになったつもりで、彼氏のいいところを言葉にして褒めてあげて、自信をつけさせてあげたらどうですか?

自信を付けさせる彼氏育て、の方がお互い良くないですか?

頼りないのは、あなたがのろまな子供を見ていられなくてなんでも先回りして手を出す(解決しようとする)親みたいになっているところがあるからでは。

一度くらいわざと、あなたが頼って相談してみたら?今回ばかりは弱っちゃった。〇〇さんならどうする?〇〇さんの考えを聞いたらすごく参考になるかも

と、頼れる男扱いしてあなたが甘えるというのはどうでしょう。

変な言い方になりますが、わざわざあなたが叱り役を引き受けなくてもいいと思います。

彼氏さんは多分心の優しい人で態度をはっきりさせたら誰かを傷つけるかもしれないと,他者に気を遣える人のような気もします。

しっかりしているあなたに安心しているところがあるのかも。

彼氏を変えさせるより、あなたが自分の有り様をもう少し意識して変えてみる方が、何らかの効果を出せるように思えるのですが。
    • good
    • 0

叱るって言うよりも、こうした方がいいよとアドバイスしてあげれば良いのではないでしょうか?

    • good
    • 1

>「どうしたいの?」「しっかりしなさい!」


この内容によるんじゃないですか?

内容によっては、貴女の気持ちに添いたいから…という彼氏さんの内面の気持ちもあるんじゃないですかね?

内容が分からないのに、「相手を叱る」という考えは、どうかと思いますよ

叱るより、遠慮しているだけかもしれないから彼氏さんの内面の気持ちを引き出す言い方、言い方を変えてみるとか…してみてはいかがですか?

叱られた側は、立場がなくなるし、交際中なのに上下関係ができるので、貴女に冷める可能性もありますよ。
    • good
    • 0

母親でもないのに叱るな 男のプライドをわかってないな。

    • good
    • 0

「叱る」というのは、「何か悪いこと」が背景にあるのですよね。



でも、「どうしたいの?」「しっかりしなさい!」は、あなたの価値基準による判断でしょ。

あなたの価値基準は正しいのですかね。

AかBかで、あなたの基準からすればAはとても危なく見える。
いつか誰かに利用されるのではないか、と思える。

それでは、Bは正しいのでしょうか。

あなたの考えだと、あなたが「これはダメ」というものは「すべてダメ」になってしまいます。

幼稚園児や小学生なら躾や教育は必要ですが、それなりの歳になって善悪の判断ができるのであれば自己責任を認めない限り、その人は学習しませんよ。

痛い思いや失敗があって次に活かせるのです。

あなたの意識は、「私が叱るのは正しい」という前提で、「叱ると彼が離れていくのではないか」を問題にしていますが、「叱る」「渇を入れる」の背景にある、「あなたの基準」がどうなのかの検討が必要だと思いますが。
    • good
    • 1

彼を叱ることに勇気が出ないのは、ご自身が人を叱る経験が少ないためかもしれませんね。

彼との関係を大切に思う気持ちはとても素晴らしいですし、向き合いたいという気持ちも尊いです。

叱ることは、健全な関係を築く上で必要な場合もあります。もし彼の行動が心配で、彼が自分の意志を持てない状況になっているのであれば、それを改善するためにはしっかりと向き合うことが必要です。

大切なのは、叱ることが目的ではなく、彼をサポートし成長させることです。彼と真剣に話し合い、自分の気持ちや懸念を伝えることが大切です。相手を尊重し、共感する姿勢を持ちながら、具体的な改善策を一緒に考えることが良いアプローチです。

もし彼が叱られることに過剰に反応したり、関係が崩れるようであれば、それはお互いにとって真剣な問題かもしれません。しかし、関係が崩れるのであればそれは必然的なことであり、叱ること自体は必要な一歩だったと言えるでしょう。

自分の気持ちや関係を大切にしながら、彼とのコミュニケーションを進めていってください。成長や変化は時間がかかることもありますが、お互いの幸せと健全な関係を築くために、勇気を持って前に進んでみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!