dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山田洋次監督はなぜまじめなサラリーマンや経営者をバカにした作品を作ったのですか?
「男はつらいよ」の作品で隣の印刷工場でまじめに働いている人に対して寅次郎に「よう労働者諸君まじめに働いているか」とか「菜っ葉服の職工ども」とか言わせて作品の中でまじめな労働者を馬鹿にしていました。なんでこんなことをさせてのですか。むかついてきます。今なら社会問題です。

A 回答 (5件)

寅さんが品行方正で勤勉な真面目男だったら、映画フーテンの寅さん自体存在しませんし、人気も出ません。



もしもあなたが言うように、架空の映画やドラマの物語の世界のセリフだとしても、前向きで綺麗な言葉しか使ってはならないと言う制約だらけになったら(既になりつつあり、残念なのですが)誰も映画など作ろうともしませんし観ようと言う気にもなりません。

寅さんは、どうしようもないし、情けないけど、どこか憎めぬ、愛すべきフーテン野郎。と言うキャラだからあそこまでの人気が。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう。そうしないと映画にならないということです。所詮山田洋次の勝手に作り上げた架空の世界の物語です。真面目に働いているサラリーマンを軽蔑し、必死で毎日仕事をしている経営者を目の敵にしている、仕事も
ろくにしないで威張り散らしている破天荒な怠け者のグータラ男だから映画になるのでしょう。バカバカしくてみるきにもならない人も沢山いると思います。子どもの教育には良くないまさしく最悪の教育映画ですね。

お礼日時:2022/07/31 13:46

寅がそういう事を言う人物だ、という事が表現されているだけです。


監督や脚本家がそのように考えている、とか、それが作品のメッセージだということではありません。

「男はつらいよ」の主人公は人情味は厚いものの少々粗暴で愚かな人物として描かれています。
彼の発言や行動が規範になるものであるとか正しいものであるとして主張されているのではないのです。

「こんな発言許せない」と感じる人もいるし、「寅はバカなんだからしょうがない」と感じる人もいるでしょうし、そういう様々な感情を惹起するのが映画や文学、演劇や音楽の役割です。

今でも社会問題にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所詮山田が作り上げた架空の物語ですね。時代遅れの遺物です。最近の若い人には受けないですね。すぐ暴力を振るし真面目な労働者を軽蔑してます。

お礼日時:2022/07/31 13:51

寅さんのような生き方がある、ということの対比です。



社会問題になどなりません。
    • good
    • 0

あなたが怒るのは


ごもっとも

寅次郎は
なぜ
まじめなサラリーマンや経営者を
馬鹿にするのか
考えてみましょう

山田洋次監督
そこを考えてほしいと
理想のお客様です

しかし
「なんで?」と思いながらも
それから先は
自分では考えられない
人が多くなりました
    • good
    • 1

質問者さんの考えや印象が、平均的日本人とは程遠いからですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

何を言いたいのか全く不明。他人と同じことなんかする必要はありません。何で大衆と同じ考えをしなくてはいけないのか。大衆は愚なりと言う名言を知らないの?

お礼日時:2022/08/06 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!