
ありがとうと言ってほしいと思うのは
やめた方がいいのでしょうか。
私は、両親仲が悪い家庭で育ち、母親が父親からこき使われる環境でした。
父親が「お茶」と一言言って母親が入れる。ありがとうなんてありません。娘の私がやってもそうでした。
なので私は人一倍、やってもらって当たり前とは思わないし、何でもやってもらったらありがとうと伝えるようにしてきましたし、
絶対父親みたいな人と結婚しないと決めてました。
旦那は優しくていい人です。
結婚してしばらくは、何に対してもありがとうと言ってくれていたしこんな人と結婚してよかったって思ってました。
でも結婚して3年経った最近、ありがとう、がない時があります。
旦那が携帯を触ってて、夕食後の食器を洗ったり洗濯物を干したりしたとき。旦那のために冷蔵庫から何か持ってきた時、など。
そして今朝、一番許せない出来事が起きました。
お茶が欲しいと言われたので入れて持って行くと、無言でお茶を飲もうとしたんです。
は?と思ってしまって、咄嗟に「お茶、入れたよ」というと、「あ!ごめん!ありがとう」と言われました。
でもずっとモヤモヤしてます。
旦那は悪気はないと思います。
私は何をしてもらってもありがとうというけど、旦那は私がありがとうと言わなくてもなにも言わない•なにも思わないような人です。
旦那の実家に行った時も思ってたのですが、旦那は義母に何かしてもらってもあまりありがとうと言いませんし、義母も旦那が何かしてもありがとうと特に言いません。
例えば、ご飯を用意してもらったり、何かをとってもらったり、それこそお茶を入れてもらったり。
だから子供の頃からそういう小さな事でありがとうと言わないけどお互いに思ってる、そういう家庭で育ったんだと思います。
それで私との夫婦生活に慣れが出てきたから、最近ありがとうと言わないのかな、と。
でも私は、小さいことでも
自分のためにしてもらったことは、ありがとうって言って欲しいし言いたいし、自分の子供にもそういう人になって欲しいです。
ありがとうと言わないってことは、やってもらって当然って思われてる気がしてしまいます。
私は細かいのでしょうか?
どうやって価値観を擦り合わせればよいのか分かりません。小さい頃のトラウマもあって、ありがとうがないというだけですごく嫌な気持ちになってしまいます。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
今は、ご主人からの、ありがとう が無くても、
貴女が、明るく言い続けましょう。
必ず、ご主人は、貴女に影響されて言うようになりますから。
私も、ほんの些細なことでも、「ありがとう」を言ってます。
夫は、団塊世代で九州男児ですから、口に出しては言いませんが
心の中では、ありがとうを言ってる筈です。
子供たちは、私の姿を見て育ってますから、40代の息子も娘も
何かしてもらったら「ありがとう!」を口に出してますね。
孫たちも、すぐに「ありがとう」と言ってます。
親である娘(息子2人は独身)が、常にありがとうを言ってるので
孫たちもその姿を見て育ってるようです。
孫たちは、誰に対しても「ありがとう」を言うので、
友達皆に好かれていていじめなど無関係の学校生活を送っています。
昔、『女は愛の太陽だ!』という本を読んだことがありますが、
家庭の中心は母親です。
ご主人が何歳で結婚されたかは分かりませんが、その2倍も3倍もの年月を
貴女と過ごすのですから、貴女の影響力は大きいですよ!
頑張ってくださいね!
ご主人は、必ず貴女のありがとうに影響されてきますから。
共白髪になった頃に、その結果は出てきますよ。 楽しみですね。
すごくモヤモヤしていて暗い気持ちになっていたのですが、ご回答を拝見してとても温かい明るい気持ちになれました。きっとご回答様のご家族の皆様が素敵でいらっしゃるのは、ご回答様が素敵な方だからなんだと思います。主人とこの先やっていけるのか不安が大きかったのですが、共に年を重ねることがとても楽しみになりました。私からありがとうを、今まで以上にたくさん伝えたいと思います。本当にご回答くださいましてありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
これだ。
リアルにいるとは思わなんだ。
まあ、、、時代による擬似モラハラとも思えるが、ウチの両親も同じだった。
父親は自分で一切動かず、母親がお茶始めあらゆることをしていた。
戦前生まれだけどね。
質問者がお茶を入れるからおかしいのでは?
自分でしろ、と。
つまり礼を言い合う行為を無くす。
>私は細かいのでしょうか?
そうは思わない。
精神病と思う。
自分は自分、他人は他人、夫婦だからと礼をわきまえるのは当たり前なんだが、自分がストレスだからと相手へ強制するのは強迫神経症だ。
質問者が言うとおり育った家庭環境ゆえ、自分の母親は父親から愛されていない、虐待されてきた、と思い込んできた。
それはそれでいい。
質問者の考えを矯正しようなんて誰も思わない。
勝手にしろ、と。
だけどダンナさんは窮屈だよね。
お茶を飲むとき礼を言わないと、
「許せない」
と怒り爆発、ネットへと書き込む。
この行為で愛情が霧散、夫は自分を愛してはいないと決めつける。
ダンナさん、呼吸していて質問者に向けて息を吐くことがあると思う。
当然ながら酸素少なめ、二酸化炭素夫多めの吐息となる。
そのとき
「ごめんなさい、許してください、奥様が吸うべき酸素を減らしてしまいました」
って土下座する?
恐怖の支配、女プーチンやん。
No.5
- 回答日時:
「ごめん」と言ってくれたのですから、
今回は許してあげては・・
この先も「ありがとう」が無かったら
「ありがとうって言って」と言い続けましょう。
私の父親は「ありがとう」を言ってくれる人です。
でも結婚した夫はそうではありませんでした。
(付き合っていた頃はちゃんと言ってくれてたと思う・・)
夫の実家はおよそ家族のだんらんとか挨拶とか
無縁の家庭のようです。
なので私は諦めましたが、
まだ大丈夫ですよ・・
ただあまり怒ったりしないように・・
愛情は口や態度に出さないと、伝わらないこともありますよ・・
黙ってても分かるだろう・・っていうのは
勝手な言い分です・・
「ありがとう」と言ってもらえないことは
寂しいことですよね・・。
愛情は口や態度に出さないと伝わらない、私もそう思ってます。私はいつも、何に対してもありがとうと言っているのですが、いつもよりもっとありがとうって伝えてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
では貴女が旦那の稼ぎを使って何かを買ったら有り難うと全て伝えているの?
毎日の食費や家に住んでいる住居費、光熱費等全てに対して有り難うと毎回言うべきでは?
旦那は夫婦だから当然と思っているかもしれません。
もうその様に求めるのに相手にしていない、出来ていないのはどうなんでしょう?
なぜ旦那が稼いでるという前提なのですか?私の家は夫婦共働きでお互いに同じくらい家計に貢献してますからそこは対等ですよ。家計に関しては共同経営者のようなものですから、旦那も私に働かせてごめんなんて言いませんし、私も旦那にあなたのおかげで食べていけますなんて言いません。でもお互いにいつもお仕事お疲れ様って言い合ってますよ。専業主婦のご家庭なら、妻は旦那に仕事してくれてありがとう・旦那は妻に家事してくれてありがとう、という関係になるのでしょうが。
No.3
- 回答日時:
自分の当然を相手に押し付けようとしないほうがいいですね。
「やってくれたこと」と言いますが相手がやって欲しいとおもっていないことの可能性もありますし、あなたみたいな自己中ならそんなことだらけでしょう。やっても欲しくないことをされてありがとうを強制される身になってみてください。無理ですかね。人の気持ちを考えようともしない人ですもんね。
このような価値観をお持ちの方もいるんですね!世の中には本当にいろんな考え方があるのかと思い知りました。自分や相手の考え方をダメだと否定するのではなく、自分の価値観も相手の価値観も大切にする人になりたいと思います。ご回答ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
人は、生まれも育ちも性格も、それぞれ違いますから、貴女が自分の考えを押し付けるのは間違いです。
口に出さなくても、心の中では「ありがとう」と思っているのです。
あるいは、何も思わない人もいるでしょう。
でも、そういう人とでも、仲良く暮らそうと思えば、相手の個性を尊重することが必要になります。
>私は細かいのでしょうか?
⇒ 細か過ぎると思います。
>どうやって価値観を擦り合わせればよいのか分かりません。
⇒ 価値観を完全に一致させることは、そもそも不可能です。
それぞれの考えがあって良いのです。
そういう広い心を育てるほうが大切だと思いますし、その方が、色んな人と仲良く暮らせると思います。
>小さい頃のトラウマもあって、ありがとうがないというだけですごく嫌な気持ちになってしまいます。
⇒ そういう気持ちにならない心の広い人間になるように努力するのが賢い方法だと思います。
いちいちイヤな気持ちになっていては、ストレスばかり溜まりますからね。
自分が育ってきた環境がそうだったからといって、相手がありがとうと言わない=私を軽視している、ということは繋がりませんよね。私の価値観が歪んでいるからだと思います。相手の価値観を受け入れて、自分の今のモヤモヤした気持ちも受け入れて、お互いに我慢せずに仲良くいられる関係でありたいです^_^
No.1
- 回答日時:
あなたは相手のために行動したり善意でやっているわけではなく、自分が気持ちよくなるためだけに行動しています。
それを相手に伝えましょう。私は感謝されたいからやっているの。人のためとかの気持ちはまったくないの。という事実を伝えれば、相手も理解してくれるか離れていくかですのでわかりやすくなりますよ。
ご回答ありがとうございます。私が感謝されたいから勝手にしてるのであれば、ありがとうと言われなくても別に何も言わないですよ。夫婦って対等で、子育てやボランティアじゃないんですから、お互いにしてくれたことにありがとうって思うことって、当然だと思って生きてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(家族・家庭) 家族捨てたい 6 2023/05/14 17:03
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- その他(結婚) 結婚式の準備をしています。旦那は一人息子で両親から愛情深く育てられておりアラフォーですがかなり過保護 6 2023/03/30 03:52
- その他(家族・家庭) 真剣に悩んでます。教えてください。 私は授かり婚なので、先月出産しました。 元々旦那と二人で育児を頑 8 2022/04/02 10:00
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 夫婦 マイホームの義両親の援助金?について。モヤモヤします。 ◎アラフォー、夫婦で小学1年生の息子を育てて 15 2022/07/11 10:17
- その他(妊娠・出産・子育て) 家事育児のほうが遥かにらくでした。 3 2022/11/28 11:25
- 親戚 義父母達と仲良くなれません。 旦那と21歳でデキ婚しました。 元々カップル時代から向こうのご両親に嫌 5 2023/02/02 18:41
- 父親・母親 父親(46)についてです。 私の父親は私が小5の時に離婚しています。 そこから両親は別居していて今で 4 2023/07/25 13:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6年間ダブル不倫をしています。...
-
夫が私の実母にキレました。感...
-
貢いでほしい尽くしてほしいは...
-
年配の独身女性って、40歳を過...
-
実家住まいの独身です。 毎週毎...
-
旦那から子供はいらないと打ち...
-
夫の風俗 涙が止まりません
-
創価学会の人と結婚した後の事
-
こんにちは。 結婚2年目27歳で...
-
旦那と1ヶ月も絶縁状態です
-
配偶者の身内への経済的援助、...
-
夫のキャバクラ隠しがショック...
-
連れ子が嫌いでたまりません。 ...
-
息子達に見捨てられました。誰...
-
夫の容姿が悪くて憂鬱になります。
-
わたしいま29歳でフリーターで...
-
義家族が創価学会員であると結...
-
結婚したらそんな頻繁に遊びに...
-
夫に「私に気持ちがない」とい...
-
ああつまらん。仕事つまらん、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6年間ダブル不倫をしています。...
-
夫が私の実母にキレました。感...
-
年配の独身女性って、40歳を過...
-
創価学会の人と結婚した後の事
-
息子達に見捨てられました。誰...
-
連れ子が嫌いでたまりません。 ...
-
夫の風俗 涙が止まりません
-
旦那と1ヶ月も絶縁状態です
-
自分から切り出した離婚を後悔
-
配偶者の身内への経済的援助、...
-
旦那から子供はいらないと打ち...
-
夫のキャバクラ隠しがショック...
-
こんにちは。 結婚2年目27歳で...
-
旦那とセックスレスなのに、一...
-
セックスを拒否したら旦那の態...
-
結婚とペット。 彼氏か、ペット...
-
授かり婚して5ヶ月目で毎日後悔
-
わたしいま29歳でフリーターで...
-
夫に「私に気持ちがない」とい...
-
転勤族の妻。本当に辛いです。...
おすすめ情報