
バチカン市国の大使館の名は経緯があり、ローマ法王庁となったようだ。
しかし、『ローマ法王』という呼び名については教会では、「1981年2月のヨハネ・パウロ2世の来日を機会に、『ローマ教皇』に統一することにしました。」とある。
なぜ、メディアは『ローマ法王』とするのか。
天皇と教皇。天皇を教えるという意味に受け止めているのだろうか。
韓国は天皇を日王と呼ぶという流れがあるようだ。日本はすでに教皇を法王と呼ばせている。韓国が天皇のことを日王と呼んでも文句は言えまい。
皆さんの意見を教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ローマ「法王」と「教皇」についてだけ。
下記のURLから引用します。
「カレーとご飯の神隠し」から
本家本元のカトリック中央協議会にそういったコラムがあったので紹介しておきます。
「ローマ法王」と「ローマ教皇」、どちらが正しい?
--------------------------------------------------------------------------------
以前はたしかに、日本のカトリック教会の中でも混用されていました。そこで日本の司教団は、1981年2月のヨハネ・パウロ2世の来日を機会に、「ローマ教皇」に統一することにしました。「教える」という字のほうが、教皇の職務をよく表わすからです。
その時以来、たびたびマスコミ各社に「ローマ教皇という名称を使ってください」とお願いしていますが、残念ながら実現していません。
--------------------------------------------------------------------------------
コメント欄を読んでみますと、敬称は「聖下」と呼ぶのが正しいようですね。「猊下」も間違いはないみたいですが。
知らなかった・・・。
参考URL:http://blog.livedoor.jp/f_117/archives/17860634. …
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
あまり地震はないのですが、「教皇」という言葉は、学校教育の中ではあまりいいイメージで使われていません。ヨーロッパ中世の歴史では、カトリック教会が世俗の国王や領主を差し置いて政治的な権力を勝ち取っていったようなことを「教皇による支配のの確立」なんて表現で習います(1077年の「カノッサの屈辱」なんかがそうだったかな)。
ですから「教皇=政治に介入する宗教権威」というイメージがあるので、より実態に近い「法王」という称号になったのではないでしょうか?
ちなみに、#2さんが疑問に思っていらっしゃる
> 中国や韓国で、教皇の事をなんと呼んでいるのか興味があります。
という点についてですが、中国と韓国では「教皇」、台湾と香港では「教宗」という言葉が使われています。
--中国と韓国では「教皇」、台湾と香港では「教宗」という言葉が使われています。--
中国と韓国では教皇と呼んでいるのは以外でした。日本はどうしたのでしょうか。
日本は十字軍時代のカトリックを許していないのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
教皇を法王と呼ぶのは、慣例によるものです。
法王というのは、本来出家した天皇をさす言葉です。
(後白河法皇など)
また、宗教用語で「法」は仏教の教えを指します。
そのため、日本のカトリックが嫌がったのだと思います。
しかし、「教皇」という言葉は、「法王」に比べ言いにくいうえに、なじみが無いため、なかなか言い換えが進まないようです。
さらに、教皇庁自体は、日本での呼び方に感心がないようですから、ほってあるのではないかと思います。
中国や韓国で、教皇の事をなんと呼んでいるのか興味があります。
天皇に関してですが、他国で「天皇」という言い方はしないと思います。
天皇の称号は、エンペラー(皇帝)です。
現在「皇帝」の称号を持つのは、天皇だけだと思います。
中国では、日帝なんて言葉も使われていたと思いました。
日帝にしても、日王にしても、現在の使われ方は、本来の意味を離れ、蔑視した言い方になっています。
一方日本側にしても、「シナ」など本来の意味から離れて蔑視した言い方をしています。
これでお互い様でしょう。
教皇を法皇と呼んでも、相手がそれを気にしていませんから、問題になりません。
このような事は、沢山有ります。
「ネーデルランド」を日本では「オランダ」といっていますし、「イギリス」という国名もありません。
相手が気にしなければ、あまり問題にする必要はないと思います。
No.1
- 回答日時:
そもそも、用語を決めたのが81年以前なのでは?
(メディアというのは用語統一が必要なモノで、もう本能的にやっちゃう)
また、日本国の慣例に従っている可能性もあります。たしか、日本が国としてローマ教皇を呼ぶときは「法王台下」と呼ぶのが慣わしだったはず(台下の尊称を使うかは書いてありませんが、外務省のウエブでは「法王」呼称を使っています。参考上を御参照下さい)。
更に言えば、御本尊から「法皇と呼ぶように」という
要請もないのでしょう。
そもそも向こうの言葉では「教」も「皇」も「法」も「王」も言葉の意味として入っていません。(スピーチから演説の語を作りあげたように)訳語として発明された言葉が2語あるわけで、どちらが不当な言葉というわけではないと思われます。
また、「教皇」は「きょうこう」「きょうおう」と2種類の読みが存在し、訳語としてむしろ不適切とする説もあるようです(参考下を参照下さい)。
また、日本にあるバチカン市国大使館も「ローマ法王庁大使館」(これも81年以前に置かれています)です。
#「天皇」の呼称には「皇」の字が使われており、同じ漢語を使う圏内で意味がやや異なる「王」の語を意図的に使うのは単なる厭がらせの域(極端に言うなれば「大統領閣下」に「小酋長君」と呼び掛けるようなモノ)。そもそもそう書いてあるのだから、素直に「天皇」と呼ぶのが当然の礼儀です。まあ、彼の国のレベルの高さが覗えようというモノですな。
参考URL:http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vatican/data.ht …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 ローマ教皇は何しにロシア行ったんですか? 2 2022/05/08 18:40
- 戦争・テロ・デモ なぜ天皇、英女王、ローマ教皇はロシアに戦争を止めるように言わないのですか?声明すらまともに出してませ 4 2022/03/22 22:51
- 政治 日本の皇室が生き残る唯一の方法は? 20 2023/05/07 13:49
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「十字軍について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてください。 4 2022/05/22 23:52
- 政治 GHQの時から、天皇崇拝と日本人の特性がCIAと統一協会に利用されていませんか? 1 2022/07/05 12:37
- 世界情勢 ユダヤは、ローマ帝国の「双頭の鷲」の紋章を使っている国を滅ぼし征服したいのでは? 2 2022/12/06 08:43
- 戦争・テロ・デモ 日本に中国やロシアが攻めることはあり得ないのに、なぜ、核共有しようとか、米軍に頼るだけじゃダメだとか 6 2022/03/23 07:36
- 政治 タイ国王は刺青を入れて、日本の皇室に「援護射撃」してくれてますね? 1 2023/08/25 23:33
- 政治 何故、タイでは女性国王が認められず、日本では女性天皇が認められないのか? 2 2023/08/25 10:50
- 宗教学 アジアで日本と韓国がゼレンスキーの宗教戦争に巻きこまれたのは、統一教会があるからですか? 2 2022/12/14 05:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皇族の性行為
-
王族の呼び名について
-
天皇陛下・皇族のお写真の正し...
-
もし皇族女性が未婚の母になっ...
-
原爆投下した機名が何故ヘブラ...
-
昭和一桁の人たちの特徴はどう...
-
勲記「おさせる」の文法
-
人名 「公郎」の読みは
-
何故、日本には天皇と言う君主...
-
愛称【おスタちゃん】の由来は...
-
小室圭って何処が良かったのか...
-
今日の所沢インター付近の規制...
-
黒田清子さんは、紀宮さまと呼...
-
眞子さまと佳子さまどちらが好...
-
神道と天皇
-
不景気について質問です
-
喪中の祝祭日の国旗掲揚
-
もう深夜ですね。ライトです。 ...
-
天皇と皇帝と王の違いって??
-
【歴史・日本史】上皇と天皇の...
おすすめ情報