
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
反対です。
コロナ、戦争、ストレス社会で、弱い立場の人を攻撃する人が増えています。
BADどころか、よい回答であっても、他者にとってそれがよい回答ではないことがあります。
ある特定の人が攻撃をされる可能性もあります。
ものごとにはすべて、二面性があるからです。
よって、そのような機能は、あってはなりません。
No.13
- 回答日時:
ブロックすれば事足りる話で、そういうBAD機能は回答内容のみならず、「回答者」に対して批判的な人間はおしなべてBADを付ける傾向があるので、歪んだ制限となる恐れがあります。
No.12
- 回答日時:
ん?それは質問者の権限でつけるもの?であれば、情報として価値がほとんどない(1個人の主観でしかない)ため、結局誰も参考にしないでしょう。
ベストアンサーの信ぴょう性がほとんどなく、全く参考にならないのと同じことです。goodボタンと同様、全ての利用者が押せるbadボタンはあってもよいかもしれません(名称は考え直すとして)。実際、そういう機能が実装されている良質のQAサイトもありますからね。ただ、現在のgoodボタンは一度押すと解除できないのが残念なところです。badボタンを実装するなら同時に改善してほしい。

No.11
- 回答日時:
なるほど…。
機能としては気持ちはわかるんですが…
開発費に見合うかどうかは少々疑問かも。
他のサービスでもそうですが、そのような機能が実装されているサービスをお見かけした事がない印象なので、
個人で済ませられる範囲(専門の方の回答を募る旨を文中へ添えるなど)であると、個人的には思います。
ブロック機能の改定もアプリはまだ未対応ですから、個人で予防線を貼る方が現実的ではあるのかなぁ…と。

No.9
- 回答日時:
BAD制度が出来たとして話をしてみます。
私なら、BADがたまってきたら、アカウントを作り直すでしょうね。
アカウント作り直しを規制すると言うなら、すべてのユーザーが住所氏名を登録しなければならないことになります。
イマドキなら、マイナンバーカードを読み込む、とかになるでしょうか。
そこまでして、あなたはここで質問をしたいというならその制度は価値があるかも知れません。
私なら、そんな制度ならアカウントを作ることもしませんが。
当然、回答者の制限も、性別や年齢などを登録することになります。それも、マイナンバー等から情報を得るのでしょうか。
そもそも、嫌な回答があると思うならここで質問をしなければ良いだけかと思います。
ここで質問しなさい、という法律があるわけではないですからね。
ネット上で質問したら、嫌な回答があるのは当然かと思います。
ちなみに、世界的にもインターネット上の汚い部分を隠そうとしているのは今の風潮です。Google(YouTube)でもTwitterでもFacebookでも、汚い物を表に出そうとする人は消されています。
しかし、それが上手く行っていると思いますか?
実情はただのいたちごっこです。それに加えて、その場で上手く行かなかったら他の場が荒れます。
ユートピアのような環境を作るのは、ネット上でもリアルでもかなり難しい、というか無理なことです。
また、制度として提案するならここに書いても何も意味はありません。
ただ、そもそもアカウント名ではなく全ての人が住所氏名をさらして質問・回答するというなら、それはそれで面白いかも知れませんね。
そのような仕組みにする、というなら上手くいくかも知れません。
その制度にしたとしても、なりふり構わず悪意のあることを言う人はこの世の中にはいますけどね。
アカウントについてどうするかが決まらなければ、そのような制度は効果を発揮しないかと思われます。
No.8
- 回答日時:
No.2です。
さっそく荒れていますね。
回答者を、質問者が選べるといいですよね。
質問するジャンル、回答者の年齢や性別まで選べるのですから、そこに、希望する回答者の選択肢も加えたらどうでしょうか。
・誰でもいい
・ベストアンサー 何割以上
・違反報告 何件以下
・BADアンサー 何件以下
etc
goo側で決められるのは不服そうなので、あくまでも質問者側で選べるように、制度自体変えるのはどうでしょうか。
No.6
- 回答日時:
No.5さんの回答に1票。
回答が自己完結している質問者がいるので、周りの人が見たら正論でも
質問者が求めている回答と違うとBADアンサーにするケースが多々有るような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてgoo が、なぜ終了してし...
-
教えてgooサービス終了はおかし...
-
みなさんは、教えてgooが9/17...
-
気に入らない質問あるならブロ...
-
せめて最期なのだから、フリー...
-
「教えて!goo」のサービス終了...
-
NTTに法的手段を使って訴えてや...
-
何故教えてgoo!は閉鎖になるん...
-
教えてgooはなぜ終了するのです...
-
教えてgooのアプリが9月に終了...
-
教えて!gooサービスが、終了す...
-
教えて!gooの終了で皆さんが変...
-
教えてgooが終了したらほとんど...
-
何故教えてgooはサービス終了す...
-
教えてグー終了しますがユーザ...
-
教えてGooユーザーから、Yahoo...
-
教えてgoo 終了 代替えは お世...
-
教えてgoo、終わるんですか?
-
回答をURLを貼り付ける人をどう...
-
教えて!gooの自分の質問のダウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立場にたつ」と「立場になる」
-
一人でも満場一致?
-
山本太郎で質問です。 山本太郎...
-
堀江社長が「天皇は日本の象徴...
-
スシローの制服を辞めた時に返...
-
BADアンサー導入はどう?
-
内閣不信任案の行方は?
-
あなたは変人とのペアルックに...
-
起立、○○、礼、着席
-
まんだらけ騒動は社会を恨む若...
-
街中の多くの監視カメラ、賛成...
-
「3高(高身長、高学歴、高収入)...
-
海自潜水艦に1000キロ射程...
-
東京都青少年健全育成条例 賛...
-
何故、日本国民は天皇のY染色体...
-
日本は大統領制や首相公選制を...
-
内閣・国会・天皇の権能につい...
-
天皇陛下と国会議員は、どちら...
-
「何様だ、こいつ」という発言...
-
国会議事堂の話、教えて下さい!
おすすめ情報
皆様、ご回答ありがとうございます
ではいっそのこと回答者制限機能を設けるのはいかがでしょうか?
質問時に回答可能なベストアンサーの獲得数または割合を設定し、満たさない人は回答できない仕組み
現在、回答してほしい人の年齢や性別を設定する機能がありますが、機能的な制限をされるわけではないので、これを更に厳格化したものです