dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、修学旅行に行ってきました。
国会議事堂を見てきました!!
それで教えてもらいたいのですが、
国会議事堂の裏話(っていうのかな?)を…。
私が聞いたことは廊下のじゅうたんが1Mで何万とする。
とか天皇専用のトイレがあるが、
3,4年前に掃除しただけで天皇も一回も
使ったことが無いなど。
このようなことで知ってることがあったら
是非教えて下さい!
お願いしますv

A 回答 (7件)

国会議事堂にまつわる裏話ですね。



1.国会内にはプールや体育館がある。中曽根元首相がプールで汗を流したのは有名な話

2.食堂、理髪店、歯医者さんなどがあり一般の人も利用できる。

3.国会図書館の利用者は一日何と二千人位。

4.会議室が一般にも公開されている。しかも無料!

5.議事堂の建物建築に何と17年も費やした。

思い浮かべたらざっとこんなところでしょうか。
    • good
    • 8

議事堂に使われている石材について。


これの検査がやたら厳しくて.かなりの石材業者が赤字を出してつぶれたようです。結果として「恨みの国会議事堂」とという言葉が残っています。

門から出てバス停に向かう途中の銀杏並木のうち1本にコンクリートが塗りつけられている木があるのですが.気がつきましたか。以前.銀杏の木の枝が折れて.通行人の上に落ちました。付近を警官などが行き来するのですが.通行人は放置されたままでした。たしか2時間後野次馬の一人が消防署に電話をかけて.救助されたのですが.その間国会関係者は付近を徘徊するのですが.木の下敷きになって怪我をしている人は放置されました。この事件の名残が.イチョウの枝が折れた後を修復したコンクリートです。
    • good
    • 3

再び登場します。



ついでに思いだしたのですが、赤いじゅうたんは何故赤いか?
これはイギリスのものを真似て作ったとされていますが未だに真偽は不明だそうです。なお1m3当たり3万円くらいだそうです。

ついでに国会議事堂のの建物は殆んどが国産で出来ており殆んどが舶来品と言うのは間違いです。
国会議事堂は、日本の建築技術のすべてを集めて作られており、鉄筋やコンクリート、窓ガラスに至るまで殆んどが国産材料で出来ています。
なお、当時の日本の技術ではどうしても作れなかったものが3つだけあり、それは本会議場天井のステンドグラス(イギリス製)、及び各部屋のドアの取っ手と廊下に設けられた郵便差し入れ口(共にアメリカ製)、と言うのは有名な話です。

なお中央塔玄関は天皇、外国貴賓以外何人も入れないことになっています。(国会議員も例外ではありません→例外は新人の時に一回だけ許されるようですが)
    • good
    • 5

本会議場は声が響きすぎないように壁に彫刻があります.参議院本会議場には士農工商を象徴する彫刻が一列に並んでいます.でもなぜ旧貴族院である参議院側にあるか不明.



参議院議長席は国会の開会式を行うことから移動させることができる.
    • good
    • 1

 議員さんの選挙区からの見学者を案内している秘書さんの話によると


国会議事堂は当時の粋を集めて建築したもので
ほとんどが技術の優れた舶来品でつくられているけれど
国産品が2つだけあり、そのうちの一つは真鍮のドアノブだそうです。
もう一つは聞き逃しました。何でしょうね。

 有名な赤じゅうたん、通行しているうちに当然擦り切れてきますが
議員さんが主に使う二階のじゅうたんをまずとりかえて、
二階に使われていたじゅうたんを1階のじゅうたんと交換するという節約をしています。
一階と二階のじゅうたんの色が違うのがわかると思います。
国会は何をするにも議員さん第一なのです。

 議事堂周辺の通行者の顔を録画している
うーん、出入り口にはカメラが取り付けられていますが
周辺の通行人をすべて録画しているわけではないと思うのですが・・・
フェンスを乗り越えて侵入すると警報が鳴って知らせるシステムがありますが
カラスや野良猫などでよく誤作動するので
そのたびに駆けつけなければならない衛視さんたちは野良猫を敵視しています。
秘書をしていた友人は「守衛さん」と呼んでいましたが
衛視さんは国家公務員じゃないですよ。
特別公務員です。お間違えなく。
    • good
    • 2

 No1です。

やっぱり記憶違いでした。銅像の話は「西郷隆盛と大久保利通」ではなく、「西郷隆盛と尾崎行雄」の間違いでした。
 お詫びにもう一つ。議事堂本体の話とはそれますが総理や大臣などの警護について。議事堂外では警視庁から派遣されてくる警護要員が警備しています。ところが議事堂に入ると「衛視」と言われる国会専属の警備職員が総理はじめ大臣や議員の警護に当たっています。衛視は衆参別々に採用される国家公務員で、警察官とは身分が異なり、その最高指揮者は衆参両院の議長です。見学の時にもいたはずなんですがわかりますか?
    • good
    • 2

国会議事堂の雑学、ということで良いでしょうか?



(1)国会の赤じゅうたん。総距離は4キロを超える。
(2)議事堂内にある部屋は各政党(国会内では「会派」と言う言い方をするんですが)の人数でその数が決まる。
(3)地下があり、国会の裏手にある「議員会館」と地下道でつながっている。安保闘争(「?」だったら調べてみてください)のときデモ隊が押しかけて議員が登院できなくなる事態が起こったため。
(4)議事堂周辺の通行者の顔は録画されている。
(5)議事堂の一番真ん中の部分、見学で見たと思いますが3人の銅像が立っているはず。これには、4人目用の台座がある。理由は「政治は未完成である」ということの象徴とした説と、大久保利通(だったかな)と、西郷隆盛の2人が候補に挙がってしまい空けざるを得なかった説とがある。

こんなところでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!