
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
運転技量があれば一発試験でも受かると思いますが、ネット越しには貴殿の技量が判りませんので何とも言えません
最近は教習所でもAT限定なら最短二日で取れるみたいですね
No.11
- 回答日時:
>教習所に行って練習するべきでしょうか?
そうですね。
練習は絶対に必要ですが、教習所に行くか自動車学校に行くかを悩むなら、あなたの場合は後者が良いかと思います。
私の地元には、格安の2日間コースがあります。
http://www.sulga.co.jp/2019at1.pdf
少し前に、規制緩和で一日の教習時間が増えたため実現したものです。
このような最短2日を謳う自動車学校が、全国に点在します。
上手く行けば3日目には乗れますね^^
安全第一でどうぞ。
No.10
- 回答日時:
練習は必要です。
教習所を使わないとすれば、交通安全センターや免許センターへ行って技能検定(一発試験)を受けるしかありませんが、難易度は高いですよ。
一本橋や短制動などの課題走行、車線変更や安全確認などの法規走行を試験官の前で完璧にこなせますか?安全確認の手順を全部すっ飛ばすと、試験車輌に乗って走り出す前に減点超過で試験中止になります。
今まで四輪しか運転した経験が無いのなら、合格は望めないでしょう。10回とか20回受けても合格するかどうか。お勤めなら休暇を取るのも大変では?
そういうリスクを回避するには、教習所で教えを請うのが早くて安全。教習所の卒業検定に合格すれば、免許センターに書類を出して、顔写真撮って、新しい免許証を受け取るだけです。
No.9
- 回答日時:
…125ccちょうどは125cc以下なんだけどね>#8
125.000000…(0が永遠に続く)なら125cc以下で、小型限定免許で乗れます。例え何百万桁目であっても0以外が出てくれば125ccを超える、なので小型限定では乗れません。
現実的には125ccちょうどは作れないので誤差を見越して125cc未満で作ってますが、理論上は125ccちょうどは125cc以下です。
法令の条文にはちゃんと「50cc以下」、「125cc以下」、「400cc以下」、「400ccを超える」と書かれています。そこら辺のライターは未満・以下・以上・超えるを正しく使い分けられない人がゴロゴロしてるので、そんな人が書いたものを読んで間違えて憶えている人が多いですが。
で、本題の回答ですが、費用がかかっても確実に取りたいなら指定教習所、もう少し安く上げたいなら指定外の教習所で練習後試験場で一発試験(数回かかると思うけど)、暇はあるなら一発オンリーでも10回くらい受ければ行けるんじゃないでしょうか。
ただし一発試験は不合格になっても何がどう悪かったのか一切教えてくれませんのでそのつもりで。

No.8
- 回答日時:
もひとつ。
>125ccのバイク
現実には、大概は呼び数字の「xxcc」より現物の排気量は少ないので
区切りの下側、「原二」(原付二種)とか「小型二輪」です。
が
125ccジャストだとすると区切りの上側「125cc以上」の区分に属し、
「小型限定」枠に収まりません。免許枠も違うし税金もupします。
そこんところ確認しときましょう。
No.6
- 回答日時:
今は知りませんが、私が若かりし頃は試験場一発はまず受かりませんでした。
MTの原付に1年乗ってた程度じゃ全然。もっとも、AT免許なんてのもありませんでしたけどね。何やら、小型二輪免許は簡素化されるとかされないとか。もう少し情勢を見た方が良いかもしれません。
No.5
- 回答日時:
自分で試験受けるのと教習所に行くのとの間に、部分的に教えてくれるところがあるので、そこ行って受けたら、そこの先生が、あー行けそうだ
なとか教習所通ったほうがいいよとか教えてくれましたけどNo.4
- 回答日時:
質問の趣旨と違う回答ですみません。
バイクの分類は、排気量によっての分け方がいろいろですから、混乱しないようにしてください。
特に、排気量が51cc~400ccの間は、分け方が覚えきれません。
● 道路交通法上の「車両の分類」と、運転可能な「免許の分類」
● 道路運送車両法上の「分類名」と「車検の有無」
● 税金の「軽自動車税」と「重量税(経過年によって税額が変わる)」
● 自賠責保険の金額
税金・自賠責保険額(12ヵ月契約)は2021年4月現在。
http://www.eb.kobegakuin.ac.jp/~ishimoto/misc/bi …
また、バイクは排気量によってナンバープレートの色が違います。
https://www.yes-i-do.co.jp/column38.html
No.3
- 回答日時:
この程度の事を、他人に質問して聞かないと
わからないぐらいの知識量ですから、
当然、
教習所で1から教えてもらって、
免許を取りましょう。
ていうか、即日試験で受かるはずがない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- バイク免許・教習所 自動二輪運転免許を取得しよう思っておりますがバイクの知識はありません。バイク初心者でも取得は可能なの 6 2022/05/01 20:55
- 運転免許・教習所 免許の一部取消申請 4 2022/10/23 07:50
- バイク免許・教習所 タンデムについて質問です。 現在26歳、自動二輪の免許を取ろうと思っています。 所持免許は普通自動車 2 2022/07/30 07:26
- バイク免許・教習所 教習所について 2 2023/05/22 20:44
- 国産バイク 普通自動二輪免許を中免というと、、 「普通自動二輪です!」(●`ε´●) と、ムキになる人がいますが 3 2023/02/14 03:00
- その他(バイク) 今年から本来なら高1のはずの中卒です。今年からバイト、正社員として働くことになりました!そこで最初は 4 2023/03/28 23:25
- 国産バイク 普通二輪免許を「中免」というと普通自動二輪です!!と反感を買うのをたまに見ます。 バイクの話をしてる 1 2022/11/03 16:16
- バイク免許・教習所 バイクの免許取りたい高校生です。 原付50cc免許か小型限定普通二輪免許の違いって排気量以外になんで 6 2023/07/07 17:12
- バイク免許・教習所 普通自動二輪(MT)の免許を取得しようと考えています。 そこでなんですが、小型AT限定普通自動二輪免 2 2022/07/09 17:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教習所に4ヶ月程度も休んだ事が...
-
教習所で教官の態度とかうざい...
-
初心者マーク同士でドライブに...
-
4月から大学三年生です。まだ...
-
教習所についての質問です。 週...
-
自動車免許を、40代後半〜50...
-
卒検合格後の流れを教えてくだ...
-
自動車教習所に3ヶ月通ってな...
-
アメリカンタイプで車重軽めで...
-
運転免許の更新と上位免許の同...
-
現在仕事の関係で自動車学校で...
-
鴻巣免許センターの流れはどの...
-
無免許の私が V MAXに乗る為に ...
-
後4ヶ月で教習所卒業できるか?
-
50代独身男、転職の為2種免許取...
-
路線バスの運転士は鉄道運転士...
-
はじめてのバイクの免許が 普通...
-
大学3年の春休みか、4年の前期...
-
普通自動車の免許を持っている...
-
ド初心者が初バイクに旧車を買...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車教習所に3ヶ月通ってな...
-
教習所で教官の態度とかうざい...
-
4月から大学三年生です。まだ...
-
運転免許の更新と上位免許の同...
-
教習所に4ヶ月程度も休んだ事が...
-
自動車免許を、40代後半〜50...
-
失業保険の受給期間中に車の教...
-
中型免許を親にばれずに・・・...
-
教習所を4か月も休む人
-
大学3年の春休みか、4年の前期...
-
50代後半で運転免許取得って....
-
初心者マーク同士でドライブに...
-
教習所で方向変換するときの道...
-
後4ヶ月で教習所卒業できるか?
-
免許合宿に行くと、高等学校に...
-
免許取得後の教習所への報告に...
-
ド初心者が初バイクに旧車を買...
-
教習所辞めた場合、未受講分の...
-
会社に入社するまでに車の免許...
-
二輪免許
おすすめ情報