
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ファイルを開かずにファイルを編集することは出来ません。
が、「開く」という意味が「ビジュアルなコンポーネントに表示しない」という意味なら可能です。
char chr[3] = { '\0' };
TFileStream* fstrm = new TFileStream( "ファイル名", fmOpenReadWrite );
if ( fstrm->Size >= 2 )
{
fstrm->Seek( -2, soFromEnd );
fstrm->Read( chr, 2 );
if ( strcmp( chr, "\r\n" )==0 )
fstrm->Size = fstrm->Size - 2;
}
delete fstrm;
ただ、正直言いますと、このような操作が必要な状況というのがいまいち分かりません。
No.3
- 回答日時:
No1さんの回答に対して、iniファイルのように使いたい
とのことから、そのファイルはシステム内のいろいろな
プログラムから読み取り・更新をするような設定ファイル
系のファイルなので、できるだけファイルを開くような
ことはしたくないという意図ではないかと勝手に想像
しました。また、最後の改行文字を削除するということ
から何らかのOSやフレームワークの環境で使用している
モジュールの使用上、自分が意図しない改行コードが
入ってしまい、それを取り除くのがどうしても必要な
場合があるとか、そういうことだと勝手に想像しました。
本当は本人が詳細に説明するのが一番よいのですが、
とりあえず、この方向性で回答します。
いぜん、金融系のシステムで納期が厳しくて
設定情報をマスタDBにしてやる暇がないときに、
暇な時にあらかじめ作成しておいた以下の
モジュールを使って、設定ファイルの読み取り更新を
排他制御させて、やっていました。
更新したいファイル名にある決まった規則で識別子
をつけたロックファイルをロックする。
設定ファイル名を日付や世代番号をつけた名前で
バックアップファイルにリネームする。
バックアップファイルを読みながら
設定ファイルを元のファイル名で新規作成し、
その際に更新したい変更を反映させながら、
書き込んでいく。
最後にバックアップファイルと新たにできあがった
設定ファイルとのDIFFをとった差分と
該当アプリケーションのほうで変更したいとおもって
いた内容、および、アプリケーションモジュール名
や日付等をログに吐き出して、バックアップファイル
については何世代か世代管理を行なうようにした。
当然、エラーが発生した時はすべて元に戻すような
実装にしていた。
実際には
「設定ファイルを元のファイル名で新規作成し、
その際に更新したい変更を反映させながら、
書き込んでいく。」
の部分を各アプリケーションで必要なときに実装し、
あとは、リンクするだけで再利用するようなモジュールを
作っていた。
あまりにも、昔の話なので、もうソースファイルは
ないです。
なぜ、ファイルを開かないで、改行コードをとりたいのか
なんのためにとか?そういう情報があると、
別の方法をいろいろ考えれるかもしれない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「営業秘密の漏洩」について
-
.NETアプリを作ったときの .man...
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
exeファイルを開こうとすると「...
-
公文書のxmlファイルの開き方が...
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
exeファイルの中身を見る方法は...
-
バッチ処理で追記コピーしたい
-
Seasar2のdiconファイルの読み方
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
ファイル圧縮形式の変更について
-
VB6.0でFTPでのファイルの送受信
-
CSVから指定行だけを読み込み
-
リンクの張り付けかたを教えて...
-
監視ツールを入れさせられまし...
-
Matlab/ @の意味
-
exeファイルをデータ転送サービ...
-
JSPが表示されない
-
VB6.0 PowerPointの開閉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
binファイルを解凍したいの...
-
.NETアプリを作ったときの .man...
-
リンクの張り付けかたを教えて...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
jarファイル
-
監視ツールを入れさせられまし...
-
自分で作成した重要ファイルを...
-
コマンドプロンプトで、指定し...
-
C言語---ファイルに出力したデ...
-
公文書のxmlファイルの開き方が...
-
「ブルーファイル」と「グリー...
-
HTMLからのBATファイル実行
-
CSVから指定行だけを読み込み
-
ファイルが開かれているかどう...
-
warファイルをEclipseでプロジ...
-
exeファイルの中身を見る方法は...
-
VB6 でSSH接続がしたい
おすすめ情報