
こんにちは。実は車用のスピーカーの話なのですが・・・よろしくお願いします。2WAYスピーカを付属のパッシブクロスオーバーで鳴らしていました。パッシブは3kHz:24dB/Octでカットしているようです。今回2WAYクロスオーバーが手に入ることになり、初めてクロスオーバーをいじるのですが、ハイパスとローパスは基本的に同じ周波数にあわせるのでしょうか?例えばハイパスを3kHzにするとローパスも3kHzにあわせて使用するのですか?今までさわったことがないのでここがまったくわかりません。よろしくお願いいたします。
車版よりも詳しい方がいらっしゃると思い、質問をさせていただきましたがもし、車用での質問が妥当であればおっしゃっていただければ移動いたします。
スピーカーの性能です。focal ユートピア165W
●スピーカータイプ:Separate 2Way ●再生周波数帯域:50Hz~22kHz ●定格入力:100W ●入力インピーダンス:4Ω ●出力音圧レベル:92.5dB(2.8V/1m)
●ツイーターTN51
再生周波数帯域 : 2,000~20,000Hz
定格入力 : 15w
最大入力 : 150w
出力音圧レベル : 94dB
クロスオーバーはオーディソンのLXR2FTで18db/oct 2WAYクロスオーバー ハイパス・ローパスともに1.5kHz、2kHz、3kHz、4kHz、5kHzで調整が出来るようです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これが家庭用で一つの箱に入っているのなら計算も出来るのですが、車の場合(というかエレクトッククロスオーバーの場合)はカットオフ周波数の他に、個々のユニットの音量まで設定できてしまうので、一概にHPFを~kHzでLPFが~kHzが良いとは言えません。
しかもツイーターとウーファーの距離までバラバラですし(^ ^;
もしも一つの箱に入っていると仮定するならばHPFを4kHz、LPFを2kHzくらいでパッシブの時と同じ3kHzクロスくらいになります。
これは個人的なアドバイスですが、ドアにウーファー、ダッシュボード上やドアミラーの裏にツイーターというのが一般的なセットの仕方だと思いますが、これだけユニット同士が離れているとクロスオーバーポイントでの音の移り変りが顕著に感じられます。
ボーカルをメインに考えれば、300Hz~3kHzの間にクロスオーバーポイントを置くのは少々よろしくないのではと思います。。。
理想を言えばHPFを5kHz、LPFを3kHzに設定し実質4kHzくらい。
さらにツイーター側の音量はウーファーに比べてモロに自分の耳に来ますから、ツイーター側の音量を多少絞ればちょうど良い具合になりそうな気がします。
ただそうするとボーカルの主な帯域をウーファーでまかなうことになり、ドアマウント(勝手に決めてますが^^)が4kHzまで綺麗に再生できるのかというところに多少不安が残ります。。。
長々と書いてしまいましたが、結局のところスペアナを使用するか自分の耳が頼りとなります(^ ^;
ご参考までに。。。
回答ありがとうございます。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
良く解りました。自分でこつこつと調整をして見ます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>ハイパスとローパスは基本的に同じ周波数にあわせるのでしょうか
通常は-3dbとか-6dbでクロスオバー周波数を設定しているようです。クロスオーバー周波数ではネットワークが-6db/octのばあい-3dbのポイントになりますので基本的には同じ周波数でいいと思います。
ただ、ローパス、ハイパスともスピーカーのインピーダンスにあわせないと、クロスオーバー周波数がずれてしまいます。後はツイーターの音圧をアッテネターであわせる必要があります。
No.3
- 回答日時:
カーオーディオではなくピュアオーディオの場合、トゥイーターやクロスオーバーを変更するときは、トゥイーターのみ逆相接続にする場合があります。
2Wayスピーカーでは、メーカー品でもトゥイーターは逆相になっている場合が多く、これで位相の問題を解決しているのです。ですから、位相特性を重視すると、6dBくらいのネットワークが使いやすいということになります。カーオーディオは別次元の話ですから参考にもならないと思いますが。
No.2
- 回答日時:
極論をいいますとスペクトラムアナライザーを使用して最適なセッティングを探す事になると思います。
(専門店でそれだけやってもらう事も出来ます)フィルターのスロープ(18db/octや24db/oct)によってクロスオーバー周波数付近のピークの出来方が変わってきますし、ハイパスとローパスがそれぞれ設定できるのであればさらにセッティングの幅が増えます。
ハイパス・ローパスとも3kHzに設定すると、3kHz付近にピークが出来ますので、少し間隔を空けた方が適切だろうと思います。
スロープが以前より緩やかになっていますし、ツイーターの再生能力も考えますともう少しクロスオーバー周波数は上げた方が良いようにも感じます。
アナライザーも役に立ちますが実際に聴くのは自分の耳ですので、考えられる全てのパターンを設定してみて一番心地よく聞こえる設定にする事が安価でベストだと思います。
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり自分で調整をしていきたいと思います。あまり低い周波数でハイパスをするとツイーターを壊してしまうといったことを聞いたことがありましたので、ちょっと不安でした。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカの”クロスオーバー周波...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
NS-10Mを横置きする場合…。
-
RIシステムについて
-
サブウーファーの接続について...
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
スピーカー、アンプ、あれこれ...
-
サブウーファーの接続の仕方は?
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
SONYのアンプの異常、「P...
-
AVC-3550(アンプ)とLSF-777(ス...
-
自作のボディソニックに関して(...
-
DOLBY DIGITAL EX、THX SURROUN...
-
ギターアンプについて教えて下...
-
GOLDMUNDの中身は実は・・・・・
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
センタースピーカ単体使用
-
ONKYOとBOSEついて
-
古いスピーカーをパソコンに接...
-
Windows10 指定したソフト(Mic...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルテック モニタスピーカー...
-
オンキョーD500のウーファー交換
-
クロスオーバーポイントはどの...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
70~80年代のプリメインア...
-
サブウーファーの接続について...
-
RIシステムについて
-
リニアPCMとドルビーやDTSの比較
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
SONYのアンプの異常、「P...
-
SANSUIのAMP。
-
アンプ2台でスピーカーを鳴らす...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
おすすめ情報