
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
Dybabook R732/H は、CPU Core i5-3340M、メモリ 8GB、SSD 500GB ですね。
https://dynabook.com/direct/pc-static/before2016 …
ThinkPad E440 は、CPU Core i5-4210M、メモリ 8GB、SSD 500GB ですね。
http://www.get-pc.net/maker_lenovo/Thinkpad-E440 …
メモリと SSD は同じですので、性能は CPU によりますね。ここは、PassMark での比較をしてみましょう。
→ https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php (*C/*T=*コア/*スレッド)
Intel Core i5-3340M 2.7/3.4GHz 2C/4T TDP 35W スコア=2,655
Intel Core i5-4210M 2.6/3.2GHz 2C/4T TDP 37W スコア=2,885
スコアは殆ど変わりませんね。むしろ ThinkPad E440 の方が若干良いくらいです。定格クロックとターボブーストクロックは、Dynabook R732/H の方が高いので、第 3 世代と第 4 世代の違いを埋める程度にはなっているのかも知れません。
ThinkPad E440 は仕様によっては、 Geforce GT740M が選べるようですね。両者には、それ以外で大きな差は見つかりません。強いて言うなれば、SSD の空き容量が ThinkPad E440 の方が少なくなっていて、パーフォーマンスが低下しているとかですが、MX500 500GB なのでその可能性は低いでしょう。
他に考えられるのは、電源オプションの設定の差ぐらいでしょうか?
Windowsの電源オプションを設定してPCのパフォーマンスと消費電力を調整する方法
https://michisugara.jp/power_option
バッテリの持続時間を長くするために 「省エネ」 等にしてあると、ノートパソコンは遅くなりますね。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
PassMark での Core i5-3340M と Core i5-4210M の比較グラフを貼り忘れました。下記です。

No.2
- 回答日時:
Dynabook も ThinkPad も、色々な機種があって、搭載している CPU やメモリ、ストレージも種類がありますので、単純に比較はできませんね。
第 3 世代の Dynabook が Core i7 とメモリ 8GB で SSD だとして、第 4 世代の ThinkPad が Core i3、メモリ 4GB、HDD なら、どう考えても前者の方が速くなります。
正確に評価したかったら、Dynabook と ThinkPad の型番と、各機種の CPU、メモリ容量、ストレージの種類と容量を教えて下さい。それで、CPU の性能から基本的な性能差が判りますし、メモリの容量からはメモリ不足の可能性や、ストレージではファイルアクセスの快適性などが判ります。
当然、CPU の性能が高い方が速いですし、メモリの容量が多い方がメモリ不足になる可能性は低くなります。メモリ不足になっている場合は、かなり速度が低下します。
・メモリ不足になると、メモリ上の使っていない命令やデータを SSD/HDD に書き出して空きエリアを作り、そこに次の命令やデータを読み込んで処理します。
・それが終了すると書き出したメモリの内容を SSD/HDD から読み出して復元します。
・この作業をメモリ不足が発生するたびに行いますので、高速で動作するメモリに SSD/HDD が介入するために処理速度が低下します。
・HDD の場合は動作が極端に遅くなり、HDD へのアクセスが増加、CPU の使用率も上昇して、動作もカクカクしたりします。また HDD の消耗が加速します。
・SSD なら遅くはなりますが、HDD 程ではなくなります。しかし、SSD への書き込みが短時間にかなり増加しますので、書き込み回数の制限が気になります。
ストレージは、HDD だとかなりエクスプローラー等でパソコン内部のファイルを表示する場合、かなり遅くなりかつもっさりとした感じになります。SSD はその点が解消されて、きびきびと動作しますので、非常に快適です。パソコン自体の性能は変わってはいませんが、SSD にすることでファイルアクセスが機敏になることで、性能が上がったように感じるでしょう。
と言う訳で、各ノートパソコンの中身が判らないと、性能差の原因を追究できませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリキャッシュとディスクキ...
-
デバイスマネージャ上のどこで...
-
pcのメモリ使用量がおかしいです
-
ディスクの空き容量またはメモ...
-
メモリ増設のメリット
-
メモリの使用量が下がらない
-
prefetchファイルの削除
-
Windows Media Player 11を多重...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
パソコンを起動するとこの画面...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
psVitaの質問です。 psVitaの画...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
パソコンの起動について
-
レジストリの変更が反映されない
-
PCからUSBを安全に抜く方法とし...
-
キーボードに触るとWIN10が起動...
-
DOSモードで立ち上げるには
-
聞いたこともないような中国の ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デバイスマネージャ上のどこで...
-
ヤフーニュース閲覧して戻るお...
-
pcのメモリ使用量がおかしいです
-
ノートパソコンのメモリ使用率...
-
メモリキャッシュとディスクキ...
-
PCのメモリをフルに使いたい(E...
-
物理メモリの使用割合が83%...
-
apexがラグい
-
対応スレッド数
-
ピクセルエディターのエラー?
-
現在 windows98を使用。メモリ...
-
WIN10 Chrome メモリが足りな...
-
PCのボトルネックはCPU・GPU・...
-
ディスクの空き容量またはメモ...
-
pcについてです。 16gbのゲーミ...
-
メモリの故障?
-
ノートパソコンに増設したメモ...
-
acer製 5349-BT824のノートパソ...
-
【パソコン】このスペックでブ...
-
保存容量の少ないPCに、小型のU...
おすすめ情報
dynnabookはcore i5 33340m でthinkpadはcore i5 4210mです。
dyanabookはr732/hでthinkpadはe440です
ssdはどちらもCrucial mx 500の500Bです
メモリも8GBです(デュアルチャンネルです)