
No.6
- 回答日時:
Windows98は、512MB以上のメモリを搭載しても無意味
そもそも、1GB以上のメモリを搭載すると不安定になるような品物。
Windows Vista以降 x86の場合だと、最低で、メモリ1GB以上
x64なら、その倍
あくまでも、最低のスペックであり、動くかな?ってものですよ。
よって、x86なら、最低2GB以上。x64なら、その倍は欲しい。
x86でも、2GBでも厳しくもう少し欲しいな・・・ってものです
1.5GBのメモリって、Windows XPだと快適に動くメモリでしかありません。
Windows Vista以降って、OS標準(余分なソフト一切なし)でセキュリティーソフトのみ追加した状態で、OSが起動しているだけで、1GB近くメモリを消費している。
それから、ブラウザーなりアプリケーションを起動すると、1.5GB程度メモリを使っているんだから、1GBなり1.5GBだと常にスワップしている状態だったりしますから、快適に利用とは言えないよ
スマホって、Linuxでも携帯電話向けに最適化されたもの。
携帯電話ってPCと比べてスペックもそれほど高くないのだから、その環境にあったようになっているもの。
今の携帯電話でもメモリ2GBぐらい搭載されているものも多々ありますけどね。Androidでも、低スペック名もので動かすと同じように厳しいよ
32ビットです。ひとつメモリを交換して調子が良ければもう一つと考えて いたのですが、おっしゃるとおり換えたあと、かえって不安定になっています。 とても勉強になりました。ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
WindowsVista のシステム要件です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/919183
・800 MHz、32 ビット (x86) のプロセッサ、または 800 MHz、64 ビット (x64) のプロセッサ
・512 MB のシステム メモリ
注: システム メモリをグラフィック メモリとして使用するシステム構成では、グラフィックにメモリを割り当てた後に、オペレーティング システムで利用可能なシステム メモリが 448 MB 以上必要です。
恐らく Vista は 32bit だと思います。メモリ 1.5GB のうちからオンボードのグラフィックスメモリを使いますので、更に少なくなります。現在、メモリが足りているかどうかは、デバイスマネージャで判ります。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
メモリ不足は、空きメモリの容量が "0" になるとと発生します。ただ、キャッシュ済みメモリ容量があれば、まだ大丈夫のようですが。パソコンの重い理由ですが、CPU の使用率が高くなっていると、そう感じることが多くなると思います。
メモリ不足でパソコンが重くなる理由は、メモリ不足をカバーするため HDD をその代わりに使うためです。HDDはメモリに比べてかなり遅いため、パソコンのレスポンスが遅くなり、CPU の使用率も上昇します。
http://ameblo.jp/pctascal/entry-11957066626.html ← ここではメモリを増設して仮想メモリを OFF にしています。
メインメモリを増やせない場合、USB メモリを使って HDD のキャッシュにする Ready Boost という方法もあります。メモリ容量が少ない場合は、効果があるようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/2006112 …
HDDの健康状態を見る場合は、下記です。これは、あくまでも目安になりますので、詳しく知るためには HD Tune などの検査が必要です。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/cry …
HDD の調子が悪い場合は、色々チェックする必要があります。エラーがある場合、読み出しに時間が掛かるため、全体的に遅くなるでしょう。
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html ← HD Tune
http://usiwin.blogspot.jp/2011/09/hdtune.html ← HDTune バージョン 2.55 を日本語化する
ベンチマークのグラフは、HDDの転送速度を描いています。左端から右端にかけてなだらかな右下がりのグラフになります。落ち込みがある場所は、レスポンスが悪くなっているところです。これがひどい場合は、HDD が遅くなっています。エラースキャンは、バッドセクタを調査します。クイックスキャンのチェックを外して実行すると、より詳細な検査を行います。赤いマークがついたところが、故障箇所です。
メーカー製のソフトウェアてんこ盛りのノートパソコンが嫌なら、パソコンショップ系の BTO(Build To Order) なら OS しか入っていません。Windows10 が出ていますので、新しいノートパソコンに移行するのもありだと思います。
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/
http://www.dospara.co.jp/5note/
https://www.pc-koubou.jp/pc/notebook.php
No.4
- 回答日時:
WindowsVista でメモリ増設で 1.5GB っていうとハードウェアがしょぼすぎて WindowsVistaの動作が重い時期のPCではないかと。
今のWindows PCでもMacでもそれに比べたらまともに動作します。
家電量販店で展示されているPCとか触ってみられたらどうでしょう。
スマホメインに使っているので pcはたいして必要ではないので新しいものに変えてなく、 ひらくたびのイライラが少しでも解消できればと悪あがき(ToT)
No.3
- 回答日時:
補足になります。
PCの軽量化などを謳って販売している雑誌など
目ざわりの良いものは、「表面上」なんとかしているだけ、という場合がほとんどです。
どういったロジックで何が起こっているのか、を知ることによって
それぞれに対する対処法も千差万別です。
そういった雑誌の知識が無意味とまでは言えませんが
対処法が間違っていれば、効果が出ないというのは当たり前です。
メモリが不足していないのに重い、動作が良くないというのは
Windows Vistaをご利用とのことで、恐らく機器の劣化や
メンテナンス不足、という側面もあると思います。
単純なところでいえばデフラグ、レジストリの整理、メモリの掃除
また物理的に内部の熱処理の効率化などなど、色々とあります。
加えてネット環境が悪い理由は、回線だけを高速なものにしても
無線接続で古い規格を使用している場合は速度にも限界がありますし
有線であってもネットワーク関連のデバイスも古ければそれだけ劣化や
機器自体の機能としての限界から、速度が出ない可能性は高いです。
また、使っているブラウザなども影響があったりします。
要は古いPC、OSでは、周囲を取り繕うだけでは改善できない、ということです。
使い慣れたPCで継続したい、安く済ませたいと思うのはよく分かります。
しかし、古い道具を長く使うにはコストがかかります。
コストは手間や知識で支払うか、お金を支払うか。
つまり、メンテナンスをきちんと自分で行うか、専門業者に依頼するなどするか、ですね。
前述、MacOSをお勧めしましたが
最新のPCを購入されるのであればWindowsOSのPCも最近ではありかもしれません。
Windows10になってUIも大分使いやすく、初心者にも分かりやすくなっています。
スマホと同等、もしくはそれ以上に快適な動作のPCも当然あります。
Macのほぼ完ぺきなまでに準備されたUIにはまだかないませんが
それでも、操作が若干変わってくるなどの弊害もあると思いますから
もし少しでも知識をつけメンテナンスを行うコストをかけるつもりがあるのであれば
WindowsOSも視野に入れて良いと思います。
貴重な時間を割いて回答くださりありがとうございます。 pc とモバイルにかかるコストなんとか抑えたいこと。あ単純な対策しかとれていなく残念なわたしですm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
恐らく、PCに関して詳しい知識もなく
かつ、今後勉強して習得する予定もないと推察いたします。
Windowsがどうこう、というよりも
PCの使用に際しては、知ることが第一です。
何故重いのか、何が原因なのか。
そういったことを勉強せずして何かが悪いと推測するのは無意味です。
勉強等せず、今後新しいものを買うにおいて
快適さを求めるのであればMacOSのPCをお勧めします。
WindowsPC、また他のOSのPCは、基本的に
自分でカスタマイズ、拡張を行って使いやすくする傾向が強いです。
大してMacOSのPCは、すべて用意されている状態に近いです。
何もしなくても快適に使いたいのであればお勧めです。
Excel、Wordも問題なく使えます。
WindowsOSのPCを使いたいという事であれば
メモリの増設がなぜ良いのか、WindowsOSが現状どうなのか
そういったことを勉強された上で購入するモノを選定することをお勧めします。
ど素人は メモリが空いているのに重い意味が分かりません。フレッツにしてみたり、それでもだめなので、本屋や検索で軽くなるという伝授法を様々ためした結果(ToT)。 MACにするか、いさぎよくスマホだけにするかします。 ご教授ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GBはどちらがお勧めですか? 4 2023/07/06 08:21
- CPU・メモリ・マザーボード CPUデュアルチャネルについて。 2 2022/12/17 12:26
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- ノートパソコン 今月中にパソコンを買うんですけど、 ・基本的にWord、Excelが使えればOK ・カメラは内臓式の 3 2023/05/10 22:57
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- その他(買い物・ショッピング) 今月中にパソコンを買うんですけど、 ・基本的にWord、Excelが使えればOK ・カメラは内臓式の 3 2023/05/11 11:52
- CPU・メモリ・マザーボード PCのRAM動作電圧は1.5Vと1.35Vとあるようですが? 3 2022/11/08 14:01
- ノートパソコン パソコンについて詳しい方教えて下さい。パソコンを購入したいと考えています。使用用途はワードを使って書 8 2022/05/23 22:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Windows98SE ・Meの動作「上限」スペックは?
その他(OS)
-
Windows98SEの有効最大メモリ容量は?
Windows 95・98
-
メモリの最大搭載容量
Windows 95・98
-
-
4
OSがWINDOWS98でもドライバ無しで使えるUSBフラッシュメモリー
Windows 95・98
-
5
windows2000をインストールするための容量
Windows Me・NT・2000
-
6
フロッピーディスクなしで Windows98 をインストールする方法
Windows 95・98
-
7
最近のマシンにWin98をインストールできますか?
BTOパソコン
-
8
起動ディスクなしのWindows98再インストール
Windows 95・98
-
9
WindowsXPと98のマルチブートは可能でしょうか?
Windows 95・98
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デバイスマネージャ上のどこで...
-
完全フォーマット(ゼロフィル)
-
WindowsXPは何メガ必要
-
メモリキャッシュとディスクキ...
-
pcのメモリ使用量がおかしいです
-
パソコンが異常に遅い理由を知...
-
パソコンの調子が悪い
-
Windows Media Playerが止まる
-
最大メモリ容量分動作しない理...
-
ソースネクストの驚速について
-
タスクマネージャーを見ると、...
-
PCのボトルネックはCPU・GPU・...
-
メモリ増設後のブルースクリーン
-
エクセルで下記データ処理をし...
-
au music portについて。
-
とても遅くなっています。
-
現在 windows98を使用。メモリ...
-
ネット中にフリーズ又はシステ...
-
メモリ増設したのですが有効に...
-
ここのところPC作業中によくフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デバイスマネージャ上のどこで...
-
ヤフーニュース閲覧して戻るお...
-
pcのメモリ使用量がおかしいです
-
ノートパソコンのメモリ使用率...
-
PCのメモリをフルに使いたい(E...
-
Win XPが認識できる最大メモリ...
-
WINDOWS98の最大メモリは32M...
-
対応スレッド数
-
vbaでメモリ不足となる原因は?
-
eee pc 901のカスタマイズ
-
仮想メモリは どの程度の容量...
-
VMwareゲストOSとホストOSのメ...
-
動画編集(HD含む)やDVD作成用...
-
CドライブがSSDで、Dドライブの...
-
メモリーが足りているのにメモ...
-
apexがラグい
-
サーバーのメモリ1GB中900MB使...
-
現在 windows98を使用。メモリ...
-
物理メモリの使用割合が83%...
-
【パソコン】このスペックでブ...
おすすめ情報
vistaでしたm(_ _)m
1.5GBにアップでしたm(_ _)m