重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

フォーマットをするにあたり、ドライブ余白メモリを『ゼロ』で埋めるという作業を行ったのですが、実行後メモリがなくなるものかと思ったのですが、ほとんど変わっていないように思います。

『ゼロフィル』後、メモリは減らなくても成功していると考えて良いですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>実行後メモリがなくなるものかと思ったのですが



なんのメモリです?
メインメモリなら使った分はその都度解放処理するでしょうから影響はないハズです。
# スワップするようなメモリ容量の確保はされないでしょう。
# 時間は掛かりますが、512バイトか4096バイトあれば十分(キャッシュ効率考えたらもう少し多く取るでしょうけど)ですし。

HDDの空き領域のことをメモリと言っているのであれば…
>ドライブ余白
なので、そもそも減らないです。

512バイトのデータがあって使用領域として管理しているのが最初の10バイト。
残りの502バイトに0を書き込んでも使用領域として管理している部分は書き換えませんから使用量は変わりません。
# クラスタギャップなどがあったりするので、ファイルとか書き込んだ後で使われない領域はありますけどね。
# Windowsでファイルのプロパティとかみると「サイズ」と「ディスク上のサイズ」の2種類があるかと。

>『ゼロフィル』後、メモリは減らなくても成功していると考えて良いですか?

使ったツールを信用できるかどうか…でしょうかね。
まぁ、気にしてもしょうがないので、私なら「まぁいいか」で済ましますけど。
# セキュリティ的に重要なデータが記録されているHDDで、破棄する。ってのならもっと気にしますけどね。
# もっとも、そんなHDDの破棄なら物理的に破壊しますけど。


Linuxで空き領域をddコマンド使って0で埋める。
ということはやったことあります。
# 管理領域や先ほどのクラスタギャップの部分は埋まりませんけどね。
dd /if=/dev/zero of=/home/zerofill bs=512
とかやった場合、/homeにzerofillという「ファイルが作成」される為、コマンド実行後は空きが無くなります。
その後で/home/zerofillを削除。と……。
# SMARTエラーが出ていて、代替ブロックへの登録をする&全部消す。って時に全域の0フィル実行することはありますね。
# 一時しのぎでしかないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むちゃくちゃ早くご回答いただき本当にありがとうございます。
しかもすごい知識ですね。

色々ご丁寧に解説までいただき感動です。
感謝の気持ちをうまく伝えられなく恐縮ですが、大変助かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/25 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!