プロが教えるわが家の防犯対策術!

といった考えをどのように思いますか?

よくこのような説明を耳にするのですが非常に違和感があり語弊を生む考えのように思います。

クラッシックという言葉をどのように捉えるのか?にもよるのかも知れませんが

最高・一流・古典様式といった意味なのでしょうか?

通常クラッシックと聞くとJ-popなどとは違うクラッシック音楽とその畑(フィールド)をイメージしますが

フィールドが違うのだから常識もまるで違う訳でその全ての基本がクラッシックだなどというのはあり得ない!!

そのルーツにそのジャンルの古典があったとしてもそれを基本としてその全てを語れるモノではない
と思う訳ですが如何でしょう?

有名な一流大学のピアノ講師様などの説明ではそこに一線を置いてきちんと区別して説明がなされていますが

この手の主張を頑として曲げない方が未だに随分おられるようなのです

いくらそうではない事を説明してもこういった主張を繰り返す方はどういった考えなのでしょう?

A 回答 (10件)

音楽の問題というよりは、「日本語」の問題なのかもしれません。



もしそういっている人がいるのだとすると、真意はわかりませんが、

「J-POPであれジャズであれ、どんなジャンルでも『その音楽理論の』基本はクラシック音楽だ」

という意味でいっているのでしょう。

音階・音律(ドレミファ、長調・短調など)、メロディ、リズム、ハーモニー、楽譜の書き方、演奏に使用する楽器などは、昔から積み重ねて発展してきた音楽理論・楽器の延長線上にある、という意味で。

「クラシック」を「ヨーロッパ音楽を基礎とした現在の音楽」の源流の意味で使っているのでしょう。
そこでいう「クラシック」とは、「音楽のジャンル」ではなくて「17~19世紀に発展したヨーロッパ音楽」を指しているのだと思います。

でも、その言い方は、「音楽ジャンルとしてのクラシック」と「ヨーロッパ音楽の伝統」あるいは「17~19世紀のヨーロッパ音楽」とを明確に区別しない、きわめて「あいまい」なものだとは思います。きちんと「用語の意味」を定義して使うべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

ご回答ありがとうございます。

>「J-POPであれジャズであれ、どんなジャンルでも『その音楽理論の』基本はクラシック音楽だ」
という意味でいっているのでしょう。
@確かにそのように言葉をつけ加えて頂ければ意味も通りますし納得もできる部分も確かにありますね


「日本語」の問題なのかもしれません。
@確かに言葉の問題でもありそうで、真意が何をいいたいのかがハッキリわからないという事なのですが、その他数々の発言を聞く限り、そういった発言をされる方は日常的にどっぷりとクラッシックの世界(聴き専も含む)にいて
その畑の基準で全てを測っているように思います。

こういった方他にもわんさか見かけます。

同じモノを見つめるにしてもその尺度がまるで違うのでその物差しで測って結論付けてはイケナイという事を知りません。

現実に納得できず自分の畑に帰っては自己肯定ばかりで違いを知ろうとするような謙虚な気持ちには成れないようです。

お礼日時:2022/09/06 19:50

簡単にクラシックはオリジナルでそこから派生して色んなジャンルが生まれた


クラシックを例えば昔ながらの普通のカレーだとして
そこから味のアレンジを加えて
和風カレーや南蛮カレー
カレーうどんに変化していった。です
要するに現代人の需要の流れに応えた結果になると思います
特に昔の人はオリジナルのカレーしか食べない若しくは食べれない人もいるでしょう
そういう人は頑なに拒否する姿勢を取ってる場合が多い
要は現代の流れについてこれない結果で
柔軟さがないからだと思います
そういった思考は遥か昔に置いてきてるって事なんでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

私はよく料亭の寿司ネタと100円の回転寿司のネタの例えでクラッシックと
その他ジャンルの音楽を語るのですが、カレーに例えるとは凄いですぅ!!

要は現代の流れについてこれない結果
@私もそのように思います 

柔軟さがないのも明らかですが当人から見える世界は真逆のようなんです

世の中の食べものはカレーだけに限る訳じゃないのですが!

お礼日時:2022/09/06 19:26

>クラッシックという言葉をどのように捉えるのか?にもよるのかも知れませんが



ここが全てを言い表しているように思いますが、掲題のような主張の「基本」をどこに置いているかによって話は違ってくるように思います。「クラシック」そのものは、とある時代の西欧音楽のことだと思いますので、その前提で。

J-POPであれジャズであれ、クラシック音楽で使われている技法(恐らく、後付けで理論化されたものばかりだとは思いますが)を当たり前のように取り入れていますので、当時発明された数々の技法を「基本」というのであればあながち間違いではないと個人的には思います。少なくとも「クラシック音楽っぽい表現」のことではないと思います。また、クラシック音楽を高尚なものとして別格扱いする主張の方がより違和感は強いです。言い方は悪いですが、今でこそ「クラシック」と言われていますが、当時は最新のポピュラーミュージックですからね(で、もちろんその当時から見たクラシック音楽の要素や技法の先にあります)。

>そのルーツにそのジャンルの古典があったとしてもそれを基本としてその全てを語れるモノではない
>と思う訳ですが如何でしょう?

これは当たり前の話です。すべてを語ってしまえるということは、何百年もの間音楽界に何の進歩もないと言うのと同義ですから。その後の新たな発明や、いわゆる「クラシック音楽」と「それ以外の音楽」の融合などがあって現代の音楽があるわけですし、融合の中にクラシック音楽の要素がないものもあって然りです。なので、全てはクラシックから始まっているという主張は明らかに間違いです。ご質問の趣旨がこの一点だけを確認したいということであれば、まったくその通りだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

少なくとも「クラシック音楽っぽい表現」のことではないと思います。
@私も↑この部分を語るのならわかるのですが、どうもそうではなく
単純に音楽の元祖はクラッシックなのに何故?を繰り返していたりします。

そういった発言をする方は間違いなくどっぷりクラッシック畑に長年居る方で自称上級者たちなのですが、長年その畑に居るが故目線は常にその畑の中にありそれに絶対を置いている事、他の畑(ジャンル)では日進月歩で次々と新たな常識がトレンドとなっていくなか、そういった事には感心もなくまるで無知で、自分達とは違う見解を持つ側が無知なのだとして聞く耳を持ちません

クラシック音楽の要素がないものもあって然り
@↑ここらです。

全てはクラシックから始まっているという主張
@凡そこのような主張を続けられます=クラッシック畑しか知らない!!

お礼日時:2022/09/06 19:37

音楽にはジャズもクラシックもない、あるのは良い音楽と悪い音楽だけだ。


by エリック・ドルフィー
でも、基礎理論は全てクラシックだけどね。応用理論は違うけど。雅楽なんかもちょっと違う。でも、共通する部分も多い。結局、人間が良いと感じる音列は同じという事。

>体でリズムをとったり、ノリに乗って体を揺すりながら演奏する事を
クラシックだって普通にやりますけど?

第一バイオリンなんかフラフラしてる。指揮者は言うに及ばず。バク転しないだけ。(できねぇからw)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ご回答ありがとうございます。

Eric Dolphyという方初めて名前を聞きました彼のアルバムAt The Five Spot, Vol. 1 (1961) を只今視聴中です。 どこかで耳にしたことがあるような感じのフィールですが結構旋律が変態的かと感じます。音はとれるが弾けません。

URLの画像もオモシロいですね♪

クラシックだって普通にやりますけど?
@いえ、普通にやりますが、それを捉える側の指導者及び経験者が正しい理解が及んでいない方が大勢いるようだという事です。そのような方はそこが盲点となっている為凡そ自分の演奏に置いても欠けているのですがその事に気づく事も無い!

結局、人間が良いと感じる音列は同じ
@さあ、以前その方達が私が素晴らしいとする奏者をどう感じるか?を問いましたが誰一人理解不能で、片や最高に素晴らしい演奏だとするものと3流以下のゴミ扱いにしてしまう人、嗜好の問題、それを測るセンサーの有無等、
それだけ違うと以降話しが噛み合う事もなければ理解しあう事もできないようです

あるのは良い音楽と悪い音楽だけ
@↑この件についても上記の通り、片や最高に素晴らしい良い音楽と感じるモノを片やもう一人はなんて酷い、悪い音楽なんだと言う、←このような事はこれまでにも多々ありましたが、その音楽自体が良い、悪いではなく、それをそのように感じる(感じられない)人間の問題ではないか?と思う次第です♪

お礼日時:2022/09/06 13:15

》 J-POPであれジャズであれ、どんなジャンルでも基本はクラシックになります



間違った認識です。

》 よくこのような説明を耳にするのですが

私は聞いたことがありませんが、無視しておけばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

ご回答ありがとうございます。

間違った認識です。
@キッパリとそう言い切れるといいのですが

そう言い切ると向こうさん達はあなたの認識が間違いなのだと返ってきそうです(実際に直接そのような事を自称大学のピアノ講師から言われた事もあります)

お礼日時:2022/09/06 19:40

基本はクラシック、というのは洋楽由来のホップスは楽典的な解釈可能、くらいの意味でしょうね。



まあ、たまにクラシック的楽典を定理か公理のように思い込んでいる人もいますからそういう人の発言だとしたら話は違ってくるのかもしれませんが。
楽典は後づけの方法論ですから。

西洋音楽とは全く違うところで発生、発展した音楽について「この20音階には1/4や1/3が含まれている」という解釈は可能かもしれませんが「不安定な音階なので正しくない」と言い出したらただの教条主義ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。

洋楽由来のホップスは楽典的な解釈可能、くらいの意味
@まあ確かに深く考え過ぎといった面もあるかも知れませんね

たまにクラシック的楽典を定理か公理のように思い込んでいる人
@発言者にそういった方結構見かけます

西洋音楽とは全く違うところで発生、発展した音楽について
「不安定な音階なので正しくない」
@この主張もよく耳にします。
この主張に関しては私は断固反対です、この考えは音楽は学術の中にあるものとした完全な偏見であり、同じジャンルの演奏を聴くに対してもそのような目線でモノを見つめ帰結していたりします。(本来ありのままに音楽演奏を感じるという部分が完全に無視され、学術的に善しとされたり認められたモノのみが正しく、それ以外は存在価値自体ナイとした考え)です

教条主義という言葉は初めて知りましたが
権威者が述べた事を、その精神を深くも理解せず、杓子定規(しゃくしじょうぎ)に振りまわす態度。独断論。
@まさしく仰る通りです。この論を展開される方というのは音楽自体を全く理解していないのではないかとさえ思います♪

お礼日時:2022/09/06 19:56

>J-POPであれジャズであれ、どんなジャンルでも基本はクラシック



一面の真理でしょう。

現在のドレミの音階を体系づけたのはバロック音楽、そしてそれを発展させたバッハを筆頭としたクラシックの巨匠たちです。現在ある楽器もクラシックの発展とともにできてきました。

J-POPやジャズと言えども、独自の音階を使用しているわけではありませんし、独自の楽器を使用しているわけではありません。ですからルーツはクラシック(古典)です。

ただ表現方法がクラシックとは全く異なりますで「クラシックを知らないとだめだ」ということにはならないですね。それは「古文を読めないと現代語文は読めない」といっていることと同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ご回答ありがとうございます。

確かにあくまで一側面でしかないです。

「古文を読めないと現代語文は読めない」といっていることと同様
@この例えは面白いです。

その手の方は全員口を揃えて他のジャンルをするにしても「クラシックを知らないとだめだ」といった主張をされます( ノД`)シクシク…

お礼日時:2022/09/06 19:58

うーん、、どのジャンルも全てがクラッシックというより、どのジャンルも元は先史時代に遡り、楽器が発明される前の木や骨や岩や穀物や貝殻などを使って、手や足を動かして全身で音楽を奏でていた頃が基礎なんじゃないのかな、、w


そのうち、リラやハーブ、笛やシンバルやタンバリンやラットル、太鼓、、、管楽器、、ギター、ピアノ、、などの楽器が生まれた。
それにクラッシック限定はおかしい、、世界には各国それぞれの音楽の始まりの歴史があるのでね!
日本には日本の、アメリカ南部にはアメリカ南部の、インドにはインドの、ボリビアにはボリビアの、、
何も西洋を中心にキリスト教を中心に考える必要はないのである!
と、思ってしまいましたが、w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。

仰る通り 私もよく似た考えなのですが

音楽の元を辿れば西洋のクラッシック音楽や学術音楽より遥か前から音楽演奏というものは存在していたハズですし、そもそも学術等を用いてそれを測る以前に音を肌で感じる事が「音楽の基礎」だと思うんです。

そこを欠けた状態で学術音楽などを学びそれが全てであるが如く思い込んでしまうから、体でリズムをとったり、ノリに乗って体を揺すりながら演奏する事をイケナイこと、間違い、オカシナ弾き方といった発想になり
みんな揃ってリズムは頭の中でとるものだみたいな主張になってしまう!!

それはあくまで特定ジャンルの作法みたいなものでしかなく
全ての音楽に通用する基礎や基本でもなんでもないと思うんです

お礼日時:2022/09/06 06:51

J-POPであれジャズであれ、クラシックであれ基本はドレミ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

ご回答ありがとうございます。

まあ共通点は探せばありますがぁー♪

お礼日時:2022/09/06 06:18

そう思っている人達です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ご回答ありがとうございます。

私もそう思いましたぁ♪

お礼日時:2022/09/06 06:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!