
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
チェンバロに限らず、古楽器(例えば、ガット弦・エンドピンのないチェロなど)で演奏している団体を中心に、バロックの演奏は、当時の一般的なピッチで演奏していることがあります。
たしか、 A=415Hzくらいだったかな。この場合、結果的に約半音分、低く演奏されるように聞こえることになります。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
これはチェンバロという楽器の問題ではなくて、演奏ピッチの歴史に関する問題です。
昔(18世紀の頃とか)は今のようにA=440、或いはA=442 というような世界共通認識はなくて、その町の教会のピッチとか言う風にばらばらでした。そして一般的には大変低いピッチを使っていました。
逆に何故現代で高くなったかと言いますと、その方がホールで遠達性とともにきらびやかな張りのある音になるからです。
例えば1950年代など、やっとレコード録音が出来るようになった頃の音楽を聴いても判りますが、どんなジャンルの音楽でもピッチは低めで大変落ち着きのある音です。個人的には弦楽四重奏などでは録音の悪さを超えてとても好ましいと思っていますし、演奏するときも442ピッチで演奏しようや、などと言う仲間がいると、低いのが良いよなどとつぶやくようにしています。
話は逸れましたが、あなたが買われたCDはそのような歴史的な演奏か、又は弾いているのは現代の演奏家でもスカルラッティは18世紀の音楽だから当時の雰囲気の伝わる演奏をしたいというこだわりを持った人だと思います。
また、チェンバロのしくみですが、ギターやバイオリンのチューニングの仕方ととてもよく似ていて単純です。ピアノ線をたくさん張ってあるのはピアノと同じですが、スパナのようなチューニングレバーが一本付属しているのですが、鍵盤のすぐ裏側にあって鍵盤の数ほどある縦に突き出た調節ピンをレバーで巻いたり緩めたりしてピッチを変えます。しょっちゅう緩みますから演奏する人は調律師のように自分でチューニングしますが、これは結構大変な作業です。チューニングの音の決め方も色んなものがあって、その日に演奏する調性に合わせて純正調にする事も出来ますよ。確か本には4~5種類のチューニングの仕方が書いてありました。そもそも澄んだ音色をもつチェンバロと一般的な平均率法の少し濁りのあるチューニングはちょっとイメージが合いませんね。
張力は強くないのでピアノのように鋳鉄でフレームを作らず、木の枠にピアノ線を張りそれをギターやバイオリンと同じように箱に納めて箱の共振を利用して音を増幅します。けれども音質はか細いですね。鳥の羽の芯を加工した「爪」で弦を引っ掻いて音を出しますが、それはちょうどギターと同じ発音のしくみです。
これもちょっと余分なことを申し上げましたが、本題に帰るとチューニングを低くするのは楽器の構造からではない事がお解かり頂けたでしょうか。
詳しいご回答ありがとうございます!
たいへん興味深く読ませていただきました。
昔はチューニングは低いのが普通だったのですか。それも、低めのAというようなものではなくて、完全に半音下がるるような、それほど低かったのですね。
半音や全音下がって、完全に別な音に聞こえていてもそれが「A」というのは・・・なんだか混乱してしまいます。
そうとは知らずにちょっと興味深いCDを手に入れたようです。いろいろ昔に思いを馳せながら聞いてみます。
本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
チェンバロの調律は現代の12平均律ではなく、中全音律や不等分律を用います。
ピッチも現在の国際標準ピッチより半音から全音ほど低いです♪
チェンバロの起源は古く、15世紀以前にまで遡ります。
ルネサンスからバロックにおよぶ長い歴史を持つ有鍵撥弦楽器なので、楽譜見ながら聴くと気持ち悪いけれども仕方がないですね~^_^; 管楽器の譜読みが紛らわしいのと一緒ですネ。
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、「半音」低いと決まっているわけではないのですね。
全音も低かったら、ますます気持ち悪いですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 電子ピアノについて 電子ピアノには音色切替がついたものがありますよね? オルガンやチェンバロの音色に 5 2023/08/01 06:06
- 作詞・作曲 全ての調における、Aの階名を教えてください。 C-durならラといったようにまとめていただけると嬉し 4 2023/07/04 14:05
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ モーツアルトのCDを購入する際の注意点 12 2022/11/27 17:56
- 楽器・演奏 外付けマイク録音一辺倒PCM WAV録音レコーダー選び(内蔵マイクは一切使わないのでその性能は無視) 3 2023/07/12 12:22
- 楽器・演奏 エレキギターのテクニックについて 1 2022/07/31 11:51
- 演歌・歌謡曲 ちょっとお聞きしたいんですけど、今の50代や60代の男性や女性の方は今の小学生や中学生や高校生や若い 10 2022/05/14 05:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ SPレコードを聴くプレイヤーで Amazonなどで安く買えますか?(10,000円未満が希望です。) 6 2022/09/03 08:19
- 楽器・演奏 高校の吹奏楽部で打楽器をしているのですが、 訳あって打楽器を学校内で移動させることになりました。移動 1 2023/04/09 02:19
- 国産車 CDのタイトル名が表示されない 3 2022/05/15 14:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子ピアノが欲しい
-
ピアニズムについて
-
吹奏楽のソロは何故起立するの?
-
女子十二楽坊の、クラシック演...
-
牛田智大くんの将来は?
-
ガーシュインの「Shortstory」...
-
楽器演奏経験なしで指揮者にな...
-
バンド演奏で、舞台にない楽器...
-
水戸でピアニストをやっている...
-
結婚式の余興を受けるか否か
-
女性ピアニストが演奏する時、...
-
プロのピアニストになりたい子...
-
フィオナ・アップルってどう?
-
20代後半からピアノを始めてプ...
-
★ずっと疑問なのですが・・・?
-
POPSのピアノ曲
-
プーランク 愛の小道(小径)...
-
どなたか、英訳お願いします。
-
ベートーヴェンのカントリーダ...
-
ホロヴィッツについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「聞かされました」は「聞きま...
-
女性ピアニストが演奏する時、...
-
緊急です・・・お琴の演奏会に...
-
重いブルースピアノ
-
河村隆一「ジュリア」のPVで
-
MuseScore/一つの楽譜でD.S.が2...
-
★ずっと疑問なのですが・・・?
-
ピアニストのHarry Völkerさん...
-
★まともな演奏とは・・・?
-
楽器演奏経験なしで指揮者にな...
-
ピアノが緊張して弾けない
-
チャイコフスキーのバイオリン...
-
8月9日午前二時半ごろのNHK...
-
プロ並みにギターやベースやド...
-
ピアニストの名前おしえて
-
演奏後の挨拶
-
吹奏楽部に入ってる女子中学生...
-
ピアノ曲ですが、どなたかタイ...
-
★一番好きなピアニストを教えて...
-
た・た・た (×6)たーた たたた ...
おすすめ情報