dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本で東京で問題になっている、そしてこれから大問題になるであろう空き家問題、土地の相続が上手くいかない、相続人が多く、どうにもならない、こういうことが多いとお思いますが、中国は土地というものはすべて国もので使用出来る権利にお金を払って使っているという形なので、どんな土地であろうともある程度の年月や、その土地の状態によって国の管理にすぐに戻るので、空き家問題は中国ではこれから先も大した問題にはならないのだと思う。よく日本などの失敗例を学んでいると感心することもあります。どうでしょうか? ある程度強権によって物事を素早く進めるという事も大事だと思いませんか?

A 回答 (4件)

大事と言うか・・。


物事を素早く進める上では、強権発令の方が有利と言うだけでしょ?

逆に言えば、中国はそれと引き換えに、民意を聞いたり合議制で慎重に決めると言う意思決定の仕組みは、ほとんどありません。

一方の民主主義は、トランプ前大統領みたいな人物も出てきますし。
日本でも、与党の強行採決などがチラホラあります。

それと、一党独裁の強権政治では、間違いを認めにくいなど、弊害もあります。
しかも、重大な政策ミスほど、簡単には政策転換できない傾向です。

たとえば世界では、コロナ対策を打切り、事実上、収束している国も多い中、中国は未だにゼロコロナ政策を堅持していますし。
近年の中国社会に様々な問題を引き起こした「一人っ子政策」は、撤廃されるまでに40年を要してます。

ロシアのウクライナ侵攻も、完全に失敗政策と思いますが、ロシア軍は撤退できずにいます。
    • good
    • 1

この時期にこれを語るとか・・・




>空き家問題は中国ではこれから先も大した問題にはならないのだと思う。
>よく日本などの失敗例を学んでいると感心することもあります。

「空き家」以前の家が問題になっているようですが。
日本がこんな失敗をしたでしょうか。




【完成しないマンションに抗議し住宅ローン返済停止をちらつかせる人が増加…2200億ドル(30兆5000億円)が懸念に】
https://mona-news.com/archives/88602894.html



>ある程度強権によって物事を素早く進めるという事も大事だと思いませんか?

これが?

「預金引き出せず3000人規模の集団抗議が勃発」
https://news.1242.com/article/373309
中国政府→抗議デモの参加者を、コロナ感染者として拘束
「やっぱり中国って物事深く考えているなあ、」の回答画像4
    • good
    • 0

まぁ強権を振るう側は楽で便利だろうね



振るわれる側の気持ちなんてのは気にしなくて良いんだし
    • good
    • 0

共産党体制にするために、数千万の国民が犠牲になったか知っている?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!