
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
耐火・防火という観点では、土蔵や土壁は造っているが、住宅や職場には土蔵や土壁を極力造らないという実態は、知恵が働いたためでしょう。
傾斜地では石垣があり、大きな建築物の土台には大きな石の加工品があり、城の石垣や墓石、道祖神、地蔵、狛犬、道標、石碑などには、ずいぶんと遠方から加工石を運んでいますから、問題はないでしょう。 関東平野や大阪平野のようなところでも、ちょっと離れたくらいのところで石材はふんだんにとれます。 全国的に出荷していた産地もあるようです。
https://www.tatsuyamaishi.com/tatsuyama-ishi/
地中海付近は、石造りの家ばかりのような印象ですが、あれは、確かにそうしたいというのも観光客が入って分かる気がします。
https://www.sumai-info.jp/oyako/12/02-1.html
NHK朝ドラのちむどんどんで沖縄の比嘉の家は柱だけのような感じですが、あれもその気候風土が選ばせる構造でしょう。
なお、日本の江戸は気候だけの問題ではなく、庶民は多くが地方出身者で仮住まいから始め、幕府の方針で寺社にしろ、大名にしろ、すべて、[永住地的所有権]はなく、命令で町割りも、居住域も変わるので、石造りには向かない、移転もバラして組み上げ可能な木造軸組構法になるというものに向かったのでしょう。 まあ、リユース・リサイクルも考えた頭のよい方法だったのでしょう。 田舎の家でも、前からの構造の一部を再利用するだけでなく、木材そのものも再利用して、住民の協力で家屋を更新できるというのは、実に頭が良いのでしょう。
No.8
- 回答日時:
日本に石を加工する技術はありました。
古墳時代から石棺が作られているし、戦国時代の終わりくらいからは城の石垣にも加工した石が使われています。
ではなぜ木造ばかりだったのか、たしかに木造のほうがコストは安いですが、貴族や大名など権力者の家も木造です。だいたい石垣には石を大量に使ってるのだから、やろうと思えばできないわけじゃない。
徒然草にも「家の作りようは夏をむねとすべし」という記述があります。冬はいかようにでも過ごせるが夏はどうしようもないから夏の暑さ対策を基本に作れと。
エアコンのない時代にはなるべく風通し良くして温度と湿気を逃がすことが重要で、これはおそらく石造では不可能だと思います。
No.6
- 回答日時:
以下の理由です。
木造建築には火災に弱いデメリットがあるが、それを上回るメリットがあったのです。1.高温多湿の日本には、木造建築の方が合う。
2.木なら水運で運びやすい。
3.森林資源は無尽蔵
4.木造建築は費用が安価なので災害が多い日本には向いている。
No.5
- 回答日時:
みなさんがおっしゃっているとおり、日本には木材が豊富で石の資源があまりなかったことでしょう。
江戸城の石垣でもその多くは遠い伊豆半島から切り出してもっていっているぐらいです。また、石造りは構造上、窓をおおきくとることができません。高温多湿の日本では開口部が少ないと夏が非常に暑いです。それに石造りは地震の多い日本ではすぐに崩壊してしまいます。
もっと決定的だったのは、庶民の生活スタイルでしょう。多くの庶民は借家でしたし家財道具もごくわずかです。ですから火事があれば家財道具をもって避難すればそれで良かったのですよ。
No.4
- 回答日時:
人文歴と建築学の教授からの話。
日本の気候から、
木造が高温多湿の環境では人が生活するには適切だから。
古来にエアコンがあれば、石造りも良いが。
まずは夏過ごしやすくする工夫した結果です。
火災には、延焼を防ぐ法や仕組みがあったが、それを無視しての
違法建築や人的な火災は防ぎきれなかった様です。
No.3
- 回答日時:
日本は、山林が多く、有限の石材(墓石利用)などより、材木(植え込み・育成も可能)で家を建てた方が良いと、判断したのでは無いでしょうか。
日本は、石資源が不足しています。(墓石なども、多くは輸入しています)
また、木造建築は、湿度調整【木が湿気を吸収しますので、季節により、換気などする事により自然に調整が可能です。】や、風情があるので、フローリング始め、未だに人気があるのでは無いでしょうか。
確かに、鉄筋建築の方が、強固な感じはありますが、室内温度調整するには、専用の温度調整機器が必要不可欠なのでは。(素人見解ですが)
※日本では、石が足りない、木造建築は、湿度調整や風情があるので、昔から、人気があるし、鉄筋より比較的安く建築出来るらしい。(素人情報)
その様な感じだと、ド素人の回答ですが。
いかがでしょうか。。。。。。。。。。。。。
No.2
- 回答日時:
地震が多いので、石造りは逆に危険だったからです。
崩れて下敷きになると確実に死者が増えるし、復興するにも片付けから始めなければならない。
また、四季があり雨が多い日本ではなるべく短い工期で雨露しのげる家を建てないと多くの人が生活に困ります。
石造より木造の方が復興が楽です。
山国なので材木はいくらでも入手可能、運搬も楽です。
石は採石場が限られていて、運搬にも時間がかかる。
砂漠気候のエジプトのピラミッドなら何年もかけてじっくり建造すればいいですが、人口100万都市の江戸では素早く復興する必要があったのです。
石よりも木材の方が安く早く復興でき、適材適所だったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
江戸川で発見された遺体は、顔の判別ができないんですか?
人類学・考古学
-
周到に計画した後鳥羽上皇の討幕は失敗したのに、なぜ杜撰な後醍醐天皇の討幕は成功したのですか?両者の違
歴史学
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
4
なんで電車や図書館などで、Wi-Fiをやめたんでしょうか?分かる方は回答をお願いします!
交通科学
-
5
なぜイエスキリストはエルサレムでわざわざ処刑されたのですか? パリじゃだめなの?ベルリンじゃだめなの
歴史学
-
6
500キロの肉牛から食べられる部分何キロ取れるか知ってますか? あまりにも歩留まりが悪いので肉牛の飼
農学
-
7
【日本の寺にある鐘は蝉(セミ)が起源ではないのでしょうか?】 昔の人は大きな音を鳴らし
人類学・考古学
-
8
地球の自転速度が速まっているという情報は事実でしょうか。事実なら原因は何でしょうか。
地球科学
-
9
なくなった父の通帳が見つかりました ぱるる どうすべきか
相続・贈与
-
10
天皇陛下の顔はダウン症の顔ですか?
人類学・考古学
-
11
工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る?
人類学・考古学
-
12
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
13
弥生時代の後期・終末期には、大陸から破鏡が流入し、副葬されているそうです。質問は、なぜわざわざ破鏡な
人類学・考古学
-
14
昔の本の謎
人類学・考古学
-
15
古代、鉄の鋏が開発されていない時代に、遊牧民は羊の毛をどのように採取していたのでしょうか?
人類学・考古学
-
16
種子島に鉄砲が2挺伝来したそうです。しかし行く先では都合3挺。どこで間違っていますか?
歴史学
-
17
戸建に住んでいます、10軒くらいの住宅地です。ゴミについてですがゴミ置き場の鍵当番を順番にしています
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
3万年前の遺体から手術のあとが見つかったそうです。
人類学・考古学
-
19
9.11の飛行機はCG
生物学
-
20
アダムとイブは黒人だったの?
人類学・考古学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
違法建築物を通報したいんですが?
-
5
消防法・建築法 違反について...
-
6
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
7
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
8
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
9
厨房の防火区画について教えて...
-
10
体育館を作るための費用と法律...
-
11
住指発って何ですか?
-
12
セットバック後の部分に塀が作...
-
13
DLとは何のことでしょうか。
-
14
仕事が辛い…
-
15
フォーカルプレーンアレイって...
-
16
ASME規格とJIS規格の対照表
-
17
紹介料やリベートの相場、支払...
-
18
建設業の営業所での契約行為つ...
-
19
個人事業者の呼び方(企業・会...
-
20
研究、開発、設計、生産技術、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter