dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三味線教室に通おうと思っています。
練習用の三味線を買う際に気をつけることや
安く販売しているところをご存知の方いませんか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

普通の長唄の三味線ということですね。


楽器は、ある程度はいいものを買うことを薦めます。
新品だと、それなりの三味線を手に入れようと思うと数十万といった感じですね。

ところが、長唄は家に眠っている人がおおいせいでしょうか。新品で買えばまちがいなく数十万レベルの楽器がヤフーオークションで数万円で出てることもよくあります。たいていの場合は皮は破れているので、張替え料(3~4万)は別にかかりますが。楽器がきてみないと、本当の状態を見られないという難点もありますが。ちなみに、津軽三味線は、オークションでもあまり値崩れしてないみたいです。

一応、一番簡単な判断基準。右の方がよいと思ってください。
材質、花梨<紫檀<紅木
太鼓、丸胴<綾杉<子持ち綾杉
ほぞ、<銀ほぞ、金ほぞ
皮、合成<犬<猫
    • good
    • 0

昔、高橋竹山に憧れて三味線教室に通いはじめた知り合いがいましたが、その人は三味線教室を通して購入していました。


三味線と一言でいっても、細棹、中棹、太棹などタイプがあり、流派によって使うものが違ってくるので、せっかく買ってもその三味線教室では使わせてもらえない可能性があります。
撥などの道具も流派によってまちまちですので、すでに教室を決められているのでしたら、そこの先生に相談されることをお薦めします。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
相場はいくら位でしょうか?
よろしくお願いいたします。

補足日時:2005/04/07 21:43
    • good
    • 0

 こんにちは。

昔三味線を習っていたことがあります。
 三味線についてですが、三味線教室の先生に聞いてみるのが一番いいのではないかと思います。最初はレンタルしてくれるかもしれませんし。(私はレンタルしてもらっていました。)
 私が最初先生にお借りしていた三味線には音を示すシールが、指で押さえるところ(バチを持たない動く左手ですね)に貼ってありました。初心者はどこを押さえればなんの音が出るのかまったく分からないので、そういうシールを見て練習し、慣れてきたら位置を覚えてくるので、そのときはシールをはがします。
 ちなみにレンタルの三味線から自分の三味線を買ったときは確か7万円ぐらいでした。
 私が習っていたところではそうでした。それからバチや指ぬきなども必要ですし、色々と教室の先生に教えていただいた方が良いですよ。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
相場はいくら位なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

補足日時:2005/04/07 21:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!