
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
箱は電線の繋ぎ目を納める接続箱(Junction Box)です。
踏切制御器なら必ず踏切名が書かれています。
5.4は勾配標です。白い腕が上を向いていることからここから先が上り5.4‰であること黒い腕が水平で有る事からここまでは水平で有る事を示しています。
9は距離標(補助標)です。
9は900メートルを示しています。
起点から1キロメートルおきに距離標(キロポスト)がありその間100メートルごとにこのような補助標があります。(500メートルは大型の物)
この回答へのお礼
お礼日時:2023/07/05 18:56
詳しく解説くださりありがとうございます。踏切名なんですね。この回答で約50年くらい前の写真と比べたら同じ場所で勾配が変わってることがわかりました。
50年前は勾配は③でした。
ちょっと感動したのが昔も今も同じ標識なんだなと、、、
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
線路脇で子供が手を振ると警笛...
-
線路の落し物やゴミについて 線...
-
電車の人身事故の時、事故列車...
-
Wordで鉄道線
-
線路敷いてから開通するまで
-
山口線の宮野→仁保の18.8キロポ...
-
撮り鉄の良いところ、おしえて...
-
駅のホームの違いはどうしてで...
-
鉄道車両 ・ 走行後の鉄輪接地...
-
鉄道で線路内に人立ち入りとい...
-
線路について
-
JR東日本の関東・甲信越エリア...
-
ズバコン・・・!?
-
線路の脇にある、この三つの器...
-
松戸の森ホールの最寄り駅って...
-
江ノ島駅について この前電車を...
-
井の頭線
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
京成本線 勝田台駅まわり 喫煙...
-
千葉県のいすみ鉄道について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
線路敷いてから開通するまで
-
線路脇で子供が手を振ると警笛...
-
電車の人身事故の時、事故列車...
-
線路の落し物やゴミについて 線...
-
井の頭線
-
なぜ線路沿いに住むとガタンゴ...
-
電車内や線路での落し物につい...
-
山口線の宮野→仁保の18.8キロポ...
-
Wordで鉄道線
-
鉄道で線路内に人立ち入りとい...
-
~ホーム、~番線、~乗場、の違い
-
街中でみかけたものについて
-
ズバコン・・・!?
-
線路の脇にある、この三つの器...
-
新宿駅→東京駅の時間短縮は出来...
-
非常停止ボタンを押したら駅員...
-
撮り鉄の良いところ、おしえて...
-
レールに敷いてある石について...
-
電話番号 『111』 の謎
-
構内図のない駅の調べ方
おすすめ情報