
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『保守用車用踏切制御装置』と言うのが正式名称とか…。
簡単に言えば、JRの保守車両が使う踏切動作用のリモコンセンサー(受信部)です。よく見ると、近くに四角い窓のついた箱があるはずです(参考URL)。
どうしてこんなものが必要なのかということですが、レールを走る保守用作業車の存在が信号や踏切制御では線路上検知されないからというのが理由です。保守用作業車は信号や踏切の保守点検の支障にならないように配慮されているわけですが、反面工事箇所までの移動で踏切が作動しないことになってしまいます。そうすると踏切で止まって安全確認しなければなりませんし、車と衝突する可能性もあります。そこで安全に道路を横断できるように、リモコンを使って踏切を作動させる装置を作ったわけです。
参考URL:http://kobe.cool.ne.jp/tarumi/T0525_01.html
No.1
- 回答日時:
世の中にはmerciさんと同じような悩みを持った方がいたようです。
http://uuseizin.web.infoseek.co.jp/e/kk.htm
によると、
「手動で踏み切りを動作させるための無線リモコン」
だそうです。
参考URL:http://uuseizin.web.infoseek.co.jp/e/kk.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
線路の落し物やゴミについて 線...
-
線路脇で子供が手を振ると警笛...
-
電車の人身事故の時、事故列車...
-
井の頭線
-
線路敷いてから開通するまで
-
Wordで鉄道線
-
電車内や線路での落し物につい...
-
電話番号 『111』 の謎
-
線路の脇にある、この三つの器...
-
ホームの真下(線路の端)に捨て...
-
非常停止ボタンを押したら駅員...
-
鉄道で線路内に人立ち入りとい...
-
JR相模線の複線化について。(神...
-
篠ノ井線の姥捨駅における貨物...
-
千葉駅のミニ京葉線
-
JR有楽町駅とJR神田駅の間の山...
-
亀戸駅のヤギは一体?
-
「鉄道敷地内」で「線路と線路...
-
電車の運転士さんに質問です。 ...
-
梅田駅、三ノ宮駅、姫路駅は高...
おすすめ情報