No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鉄道総合技術研究所の鉄道技術用語辞典を参照していただくと、以下のようになります。
私鉄は民営鉄道の項を参照するとあります。民営鉄道とは
・民営鉄道は国有鉄道に対して旧地方鉄道法および軌道法に基づいて鉄道事業を行う組織
・国鉄分割民営化後も慣習によりJRグループ以外の鉄道事業者を一般に民営鉄道と称し、私鉄ともいう
・法規上の定義や区分はなく、法律上は同等に扱われる
・狭義には地方公共団体の運営による公営鉄道をのぞく場合もある
一方の地下鉄は
・敷設された場所による鉄道の分類のひとつ
・主として都市部の地下に敷設されたトンネル内を走行する鉄道の総称
・路面電車に対して、都市高速鉄道と呼ばれることもある
以上のように説明されています。
結果として
私鉄はJRグループ以外に鉄道で、場合によっては公営鉄道をのぞくこともある。法規上の区分けはない。
地下鉄は、主として都市部の地下に敷設されたトンネル内を走行するもの。
とでも言えるでしょうか。法律などで厳密に区分を定義されていないので、一般論でのとりあえずの区分と言えるでしょう。
なお、地下鉄については、地下鉄等旅客車に関する基準など、線路敷設や車両などに防災面などから各種の基準があります。
いわゆる「おおざっぱ」には
私鉄→日本民営鉄道協会の加盟各社
地下鉄→日本地下鉄協会の加盟各社
と言うこともできそうです。
参考URL
鉄道技術用語辞典
http://yougo.rtri.or.jp/dic/
(閲覧にはブラウザでcokieを受け入れている必要が有ります。)
日本民営鉄道協会
http://www.mintetsu.or.jp/
日本地下鉄協会
http://www.jametro.or.jp/index.html
備考
例えば東京地下鉄(東京メトロ)は民鉄協にも地下鉄協会にも加盟していますし、JRから新幹線開通で移管されるなどでできた、いわゆる第三セクターには民鉄協に加盟していない会社もありますので、最初に申し上げたとおり、きっちりした定義による分類ではないことを申し添えておきます。
例えば、青函トンネルは約53kmの相当長いトンネルですが、そこを走るJRを普通は地下鉄とは言いません。ちなみに東京メトロでは東西線でも全区間で31km(トンネル以外も含む)の営業キロとなっています。
No.2
- 回答日時:
地下鉄は、主に大都市内の道路下に敷設された鉄道で、経営主体は地方公共団体等や地方公共団体等が出資する第三セクターが事業を行っている鉄道網。
通常の鉄車輪以外にゴムタイヤを使ったもの。鉄車輪ではあっても推進力にリニアモーターを使ったものも地下鉄の仲間に入ります。
私鉄は、その名のとおり、民間資本により敷設された鉄道網。
国鉄から民営化されたJRグループは、私鉄の範疇には入りません。
なお、地下鉄と言えども、地上を走る区間もあるし、私鉄と言えども、道路下を走る区間があります。
また、旅客の利便性を図る為、相互乗り入れを実施している事例もあるし、近年は、インフラ部分を公が整備し、運営を私鉄に委す事例(上下分離方式)もあります。
まぁ、ざっくり言って、公営で大部分が地下を走る鉄道が地下鉄。
都市間を結ぶ、あるいは、特定の地域を走る鉄道で、JRグループ以外の鉄道が私鉄と言う理解で良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 都が運営する舎人ライナー。なぜ都営地下鉄舎人線を作らなかったのか?
- SUBWAYは、地下鉄の駅から徒歩圏内にあるのは偶然ですか?
- 交通費申請のルートについて質問お願いします。 自宅から最寄り駅の阪急A駅までは徒歩5分以内です。 以
- 福岡地下鉄にマリノア線てあるんですか? googleマップで調べていたら、姪浜駅からマリノアまでマリ
- アメリカとカナダの違いを教えて下さい
- 車掌の行き先、地下鉄や一部鉄道会社はホームドア設置、保安装置の、更新やバックアップで運転士のワンマン
- Googleマップでは、連絡地下道がある場合、その地下道を通っての直通ルートは表示されないんですか?
- 都営線の地下鉄やバスなどに持ち込める荷物の大きさって、荷物の全辺の合計が100cm以下ですか?それ以
- 東京地下鉄とJR東日本の列車走行の違いについて 朝の通勤ラッシュ時、東京地下鉄はやたらと駅間に止まる
- モバイルPASMOのエラーについて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
東京メトロ04系はなぜないので...
-
ペイペイで新幹線の切符はかえ...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
成田へのアクセスが良い東京近...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
電車の運転手になる事は難しい...
-
路線によって車両の大きさは違う?
-
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
大阪市内―和歌山県串本駅間を安...
-
松本から長野行きのワイドビュ...
-
日本三大急勾配
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
標準軌でないつくばエクスプレス
-
T字型経路の定期券について
-
営業線近接作業の根拠となる法...
-
ダーツの旅的なことをしたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北総鉄道が運賃を2022年10月1日...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
バス、船、鉄道、航空機の中で...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
なぜ、阪和線の日根野以南や羽...
-
ペイペイで新幹線の切符はかえ...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
河川や海の下を通る鉄道ってある?
-
近畿鉄道急行は検札はあるので...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
営業線近接作業の根拠となる法...
-
電車の駅間の平均所要時間について
おすすめ情報