
ドイツ人はなぜ年290万円でも生活が豊かなのか
という本を古本屋で買って読みました。
ドイツの年間の個人平均可処分所得が2017年の値で
平均2万2657ユーロ
(1ユーロ130円とすると 294万5410円)
(現在のユーロ円レート143円で324万)
このユーロ建てのドイツの個人の年間平均可処分所得は現在いくらでしょうか?
経済のパイが大きくなっていることを考えると
当時の2万2657ユーロより多くなっていますか?
ドイツは日本よりも税負担などが重いので
額面給与額の6割ほどになるらしいです。
------------------------------------------
ドイツ 手取り 何割?
所得税など諸々の税金や健康保険、年金などが差し引かれて、
手取り給与として最終的に残るのは6割くらいと
考えておかなければいけません。
-------------------------------------------------------
ドイツの給与レベルは?
まずはドイツの年収中央値は、
43,189ユーロ(1ユーロ=130円で換算・約561万円)。
管理職は95,097ユーロ(1236万円)。
大学や専門学校卒業者57,040ユーロ(742万円)、
高等学歴なしの場合37,800ユーロ(491万円)、
新入社員は37,334ユーロ(485万円)。2021/03/31
これも現在ユーロ円レート(1ユーロ=143円)で
計算して手取り額にするために0.6を掛けると
日本の給与相場とあんまりかわらなくなるみたいです
あといつ頃のデータか書籍に記載がみつけられませんでしたが、
ドイツの最低課税所得額の年収8137ユーロ
(1ユーロ、130円計算で105万、143円計算で116万)
の人は
約960万人いて国民9人に1人の割合だそうです。
この割合も書籍の出版時から現在までで変化があるのかしりたいです。
回答よろしくお願いします。
(*´ω`*)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
様々な調査報告がありますが、ドイツ人の平均年収は741万円(1ユーロ=130円換算)だそうです。
(ドイツのStepStone調べ、StepStoneはドイツの最大手リクルート会社だそうです。)
現在の143円換算にすると更に上がりますね。
https://web-box.co.jp/carrer-world/germany-avera …
ドイツの平均年収を約741万円とする一方、別の団体の調査によると、ドイツの年収中央値は550万円に留まるようです。
ドイツは日本と同じように年功序列で給料が増えるほか、ポジションによる給与の差が大きく、よく稼いでいる労働者とそうでない労働者の差があるためだと考えられます。
また、ドイツは税率が高いため、総支給金額の6割が手元に残ると言われています。
日本の社会構造を批判する人が最近は多くいますが!?
年功序列ばかりが一概に悪い訳ではありません。
日本人の平均賃金が上がらない一番の要因は、企業が内部留保しているからです。
要するに人に還元や投資をしていないのです。
だから国民は将来を悲観して貯金ばかりしています。
日銀がどれだけ金利を下げても、「金は天下の回りもの」になっていないのです。
社会保障を充実させて、将来、寝たきり老人になっても安心して暮らせるならば、みんな「宵越しの銭」は持たないのです。
回答ありがとうございます。
2017年時点に比べインフレや経済成長のため
現在、平均可処分所得で290万ぐらい増えているんですね。
個別の家庭を見れば様々な事情はあるかもしれませんが、
概ね、可処分所得は国全体として300万近くも多くなった
豊かになったということなのでしょうか?
日本の可処分所得のデーターを調べていて思ったのですが、
(´・ω・`)
2012~2021年の家計実質可処分所得の推計
コロナ禍においても30代の実質可処分所得が伸び続ける
2022年06月14日
https://www.dir.co.jp/report/research/law-resear …
先程のドイツの可処分所得の平均値は全年齢?というか年齢や性別を
ごっちゃにした数値だと思うので、そう考えると高所得者の人から
低所得者のまだ若年者や女性まで全部一括りで計算しているという意味では
あまり、自分が求めたい結果からミスリードしているかもしれないと
思いました。
(´・ω・`)
そういうバイアスを除いて、考えるとすると20代から60代ぐらいまでの
女性と男性というような感じでわけて比べていくしかないでしょうか?
なにかうまく全体を把握できるような比較方があればしりたいです
(´・ω・`)
No.3
- 回答日時:
残念ながら無いですね!
民間調査ならあるかも知れませんが、国としては正確な実態は公表したくないのでは・・・
そんな事をしたら国民の不満が爆発してしまうからかも知れません!?
いずれにしても所得に関する男女格差も、少しづつではありますが縮まりつつあります。
最近はSDGsなんて言い始めていますが、その中にはジェンダー平等に括られて男女差別なども含まれています。
日本は政治家や会社の役職に女性の登用が少なくて、世界146カ国中116位に位置付けられています。
しかし、有権者の約半数は女性です。
ジェンダー平等を訴える女性候補者に投票しない、女性達にも責任があると私は捉えていますけどね!
回答ありがとうございます
自分でデータを加工して調べるしかないですね
いろいろとデータの比較方法とかも調べてみます
女性の収入や社会的な地位に関する問題も興味深いテーマなので
調べてみようと思います。
回答ありがとうございました。(*´ω`*)
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます。ドイツは税などの負担割合が高くても
それだけの可処分所得があるということは
額面給与だと1000万ぐらいになるということなのでしょうか?
(´・ω・`) すげー
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 日本だけが賃金が上がらない。阻害しているのは何か? 4 2022/08/09 20:45
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 据え置き型ゲーム機 以前に質問したけど、回答がろくでもない物だったので、適切かつ親切丁寧な回答を得られるまで全く同じよう 3 2023/04/15 20:56
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 経済 日本人が奴隷労働者になる日 国税庁の『民間給与実態統計調査』によると、2021年の平均給与は443万 9 2023/01/04 11:31
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 経済 低所得の国、日本の「悲惨な現実」 厚生労働省の発表によると、2018年の日本の平均給与は433万円で 9 2023/01/12 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは有硬貨?
-
英国が今でもポンドである理由
-
通貨ユーロについて
-
In the 1970s it was the Europ...
-
ユーロについての質問です!
-
20代の金融資産額の平均が260万...
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
SBI証券での投資信託(積み立て...
-
資産 起業家・投資家>>>ミュ...
-
積立NISA
-
固定資産税
-
大企業経営者or無名投資家(大...
-
資産として金は保有しておくべ...
-
百億円の資産家にとっての500万...
-
リスクが少なくて着実に増やす...
-
格差を縮めるために、寄付をす...
-
国民個人資産の総額は9249兆600...
-
借入金の額と資産の評価額との...
-
スイス銀行口座について
-
相続資産を含む資産での分与の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日経平均株価
-
なぜ、円安になるとドル高にな...
-
各国の通貨について質問です。
-
円高ドル安は何を基準にして決...
-
「ユーロ vs USドル」 今のよ...
-
イギリスやデンマークがEU加盟...
-
1999年 単一通貨ユーロの導入 ...
-
ドル/円が下がるとクロス円が上...
-
大量に円を刷ってもゆっくり使...
-
ドイツ人の平均可処分所得は2...
-
ユーロが使える店
-
積立NISA
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
固定資産税
-
資産運用について。 資産取崩順...
-
資産家のニートはズルいですよね?
-
確定拠出年金
-
20代の金融資産額の平均が260万...
-
地主の息子で今は働いてないで...
おすすめ情報