
お世話になります。
規模の小さい電気工事会社で働く者です。
当社では今まで社員証を発行していなかったのですが、客先より社員証を携行するよう要望があったため、今回作ることになりました。
自社の社員の社員証は問題なく作成できたのですが、困っているのは協力会社の方の社員証です。
作業の規模によって、よく同行をお願いする協力会社の方が2名ほどいるのですが(二人とも違う会社です)、その方たちも現在、自社の社員証がありません。
客先と取引しているのは当社になるため、その協力会社の方たちの分も社員証のようなものを作りたいのですが、この場合、当社の社員とまったく同じデザインの社員証を作ってしまって構わないものなのでしょうか。つまり、あたかもわが社の社員のような形になってしまいます。
それとも、協力会社の社員であることを明確にした証明書の方が良いのでしょうか。その場合、「社員証」に変わる表現はどのようになるのでしょうか。
実際にこういう方の証明書を作ったり見たりしたことがある方いらしましたら、ぜひ助言をお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
作ろうとしているのは、社名と氏名、顔写真が表記された入館証(身分証明)のようなものですよね?
よくあるパターンは、元請けの会社名△△とロゴを表記して「Business Partner」株式会社○○という形式でしょうか。お客様は自社に身元の分からない人物が出入りすることに対して警戒感を抱かれることが多いので、元請けの会社名がはっきりすれば問題が無いわけです。
まあ以前は、受注した会社が孫受けに発注していると見られないために、自社社員として名刺などを作ってしまうこともあったのですが、最近はそのような虚偽の表示は見かけません。どちらかと言うと、当社が責任を持って依頼している○○社の××さんで、スキルも信頼出来る人物です、と正直に紹介することが多いと思います。後々のことを考えると最初に言ってしまった方が進めやすい、ということもあります。
電気工事で構内や社内に入るのでしたら、質問者さんの会社の社員証と同一フォーマットで、両方の社名を明記する形式であれば違和感が無いと思うのですがいかがでしょう?
会社の方針もおありだと思いますし、先方が△△さんの所に頼んだのにどういうことだ!となる場合も稀にあり、一概には言えませんが、作業担当でしたら問題ないと思います。
ご参考まで...
No.2
- 回答日時:
過去に何度か属していない会社の社員証で仕事しました。
契約形態によっても違ってきますよね。
「孫受けは建前上禁止」みたいなところだと、実際の孫受け会社社員は
虚偽申請せざるを得ません。
(勿論顧客の方は全て知った上で承知しているのですが)
それってダメじゃん、と思うのですが、結構ザラにあるようなので、
契約されている相手方に様子を伺うのもありかもしれないですね。
孫受けのさらに子受けで・・・とかなってくると「統一せい!」という
顧客の意見もまぁ納得できますし。(顧客の顧客に対するイメージ
ダウンを避けたいのでしょうか)
今の仕事でも会社名はよく使い分けてます。
j-h-smithさん、sinfoniaさん、回答をありがとうございました。
(No.2の方にまとめてお礼を書くことをお許しください)
お二人の意見、大変参考になりました。
結果的にはほぼ同一フォーマットで作ることにしました。
当社の社員の方には、名前や従業員番号を入れ、「上記のものは当社の社員であることを証明する」と記述し、協力会社さんの方には、名前と会社名、その会社の電話番号を入れ、「上記のものは当社の協力会社社員であることを証明する」と入れることにしました。
一番迷ったのは「社員証」と大きく表示するところを、協力会社さんの方をどうするか、というところでした。「身分証」も考えたのですが、なんだか言葉の響きがいまいちしっくりこなくて(協力してくださる会社の方のをこちらが勝手に作っておきながら「身分」って書き方に違和感が…)、散々悩んだ結果「IDENTIFICATION」と英語書きにすることでお茶を濁してみました。
社員証を携行する得意先が1箇所であれば、もう少し楽に作れたのでしょうけれど、複数の会社へ出入りする際に携行することになるので、お二人がおっしゃるように得意先の受けるであろう印象(自社社員のみがいいのか、最初からはっきり協力会社であることを明記する方がいいのか)を意識するのが難しかったのです。
しかしアドバイスのおかげでいいものが作れたと思います。
早速デザインして社長や社員に見せたところ、好評でした。
気持ちととしては、お二人に20pずつ差し上げたいところですが、そうもできませんので投稿順にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人事・法務・広報 入社時の扶養状況確認方法 1 2023/02/09 17:52
- 健康保険 健康保険被保険者資格証明書について 4 2023/05/23 19:07
- 会社設立・起業・開業 ハウスクリーニングで独立を考えてますが 6 2023/02/28 08:48
- 派遣社員・契約社員 雇用契約書の内容の確認について 来年から新しい会社に引き抜きという形で転職するのですが、口頭で説明さ 5 2022/09/25 20:35
- 債券・証券 証券会社勤務の場合に証券口座を作れないネット証券はSBI証券だけですか?? 1 2023/06/29 18:12
- 株式市場・株価 会社役員解任について質問です。 ①役員兼株主を解任した場合、その役員が持っている株はどこに行くのでし 1 2022/10/04 09:15
- 会社・職場 現在、バイトとして働いている会社があります。 その会社で嫌われている社員の方がいます。 人柄はいいの 5 2022/07/24 03:02
- その他(悩み相談・人生相談) 車会社の工場の中にある 協力会社「子会社』の正社員として働いてるんですが、区分が業務請負と書いてあり 2 2022/11/14 12:57
- 会社経営 小規模企業の個人保証について 2 2023/04/19 05:33
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社デスクの引き出しを勝手に...
-
中年になってもヒラ社員で居続...
-
中途採用者は歓迎会ない?
-
教育を担当した新入社員が自〇...
-
会社の親睦会、解散について
-
マクドナルドの昇格試験
-
会社のホームページに写真と名...
-
中小企業ですが、社員数人で管...
-
どうしても理性が受け付けない...
-
社内メールを盗み見ることは違...
-
妻の泊まりの出張に不安…
-
香典を渡した社員の父親の死が...
-
メイト社員って??
-
会社にyoutubeへの出演を迫られ...
-
「誰をお探しでしょうか?」で...
-
払いたくないお祝儀
-
制服のサイズがない
-
一般社員から係長の辞令を受け...
-
社員コードって何ですか?
-
年間休日105日の働き方(シフト)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報