
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
製本段階で、余分な部分を裁断で落とせば断面は滑らか。
上部を裁断する工程を省けば、その分、製本単価が安くなる。が、ギザギザ派の言い分。
戦後すぐスタートした文庫シリーズはギザのまま。ずーと、変更する気はないらしい。
後発組が滑らかグループ。
No.1
- 回答日時:
よく気がつかれましたね、
出版社の方もきっと嬉しいでしょう。
それは「天アンカット」といいます。ググってみてください。
参考:アンカット[Wikipedia]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3 …
>小口のうち上方である「天」のみを断裁(化粧裁ち)せずに残す製本手法は「天アンカット」[10]とよばれる。
(略)
>製本の工程上、小口の三方を切り揃える「三方裁ち」よりも「天アンカット」のほうが手間[11][5]とコスト[5]のかかる手法である。
数社がこの天アンカットを採用していますが、なぜこの「コストも手間もかかる」方法を採用しているか、ツイートしてくださった方がいるのでまとめをご紹介します。
参考:本の上の所がギザギザになっている文庫本があるんだけどこれは?→それ製本ミスではないのだよ、というお話[Togetter]
https://togetter.com/li/1599523
>広く知られてほしいこだわり
参考:本の上がギザギザ!→ワザとです 出版社の思いが詰まった「天アンカット」の魅力を聞いた[Jタウンネット]
笹木 萌 2019.12.01 08:00
https://j-town.net/2019/12ta/01298359.html?p=all
あえて天アンカットを採用するのも、
裁断するのも、どちらも出版社の美学やこだわりの現れだと思うと、
こういう文化は知っておきたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏目漱石の『坊ちゃん』はスペ...
-
皆様の切なる願いに答え芥川龍...
-
小説を読んだら何かに役立つん...
-
他の作品で使われていた地名や...
-
自分、小説家目指してるんです...
-
心理描写を学びたいです
-
教科書に載っている作品以外読...
-
SF小説の作者・タイトルを教え...
-
小説の勉強は先生にやってもら...
-
源氏物語について。
-
ベストセラー作家の方って、ど...
-
作文で。ひとマス空ける。
-
異星文明と交流したり戦ったり...
-
ことばと新人賞について 上限の...
-
私が強迫性障害で出版社にお問...
-
YouTubeのホームレスを題材にし...
-
村上春樹の「ノルウェイの森」...
-
群像新人賞は新人賞なので他社...
-
悠仁さまはライトノベルを読ま...
-
訳文が判りにくい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の製本ミスについて一般的な...
-
袋とじと製本テープのちがいと...
-
文庫本で出版社によって上の断...
-
会場でコピー本を製本するのっ...
-
コピー用紙260枚を本、冊子...
-
知人にの携帯に電話したところ ...
-
質問です。三菱UFJ銀行のデュビ...
-
mp4の音声を、バックグラウンド...
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
microadの広告
-
pixivとかの画像って保存しても...
-
goo ブログ内の検索について
-
漫画は引用できる?
-
powerDVD12.早送りにすると音が...
-
データの引用の仕方について
-
ブログのサイドバーのモジュー...
-
映画の台詞の引用について
-
著作権について
-
Adblock Premium を購入したの...
-
@mail.goo.ne.jpのメールを復旧...
おすすめ情報