
当方、ネットワーク専門家ではないので伝わるか自信ないですが...
各部署が各階に配置されています。現在全ての部署が同一ネットワークなのですが、接続機器が増えてIPが足りなくなってきたので、部署ごとにネットワークを分割しようと思います。
小規模な会社なので、ネットワーク機器はルータとL2スイッチ(スイッチングハブ)しか使っていません。つまり「ルータ → 各階のL2スイッチ → 各人デスクしたのスイッチングハブ → パソコン」もしくは「ルータ → 各階のL2スイッチ → 無線親機 → ハンディターミナル」のような感じの接続です。
ルータでVLANを構築してネットワークを分割しようと思います。つまり、ネットワークとしては
1階 : 192.168.1.0/24
2階 : 192.168.2.0/24 のような感じになります。
そこで1つわからないことが出てきました。業務でハンディターミナルを使っています。ハンディターミナルは1階でも2階でも使います。ハンディターミナルのIP設定は192.168.1.10のように固定設定しています。
1階で使う分には、固定設定したIPと同一ネットワークなので問題ないと思うのですが、2階に移動したとたん、ハンディターミナルの固定IPと無線親機が属するネットワークが異なるという理由から使えなくなるのではないかと思っています。
この問題を解決するにはやはり2階の無線親機も192.168.1.0/24のネットワークに参加させる必要がありますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
セグメント内のアドレス不足は解決するでしょうね
その方法でも
でもセグメントを跨ぐ通信を減らしてネットワーク全体の負荷を下げるという効果はありませんね
そこまで意図してないなら構いませんが
フロア内のファイルサーバーとかネットワークプリンターが有って
フロア内の人だけで利用する様な場合、フロア内でセグメント閉じていた方が、関係無いセグメント=フロアにはパケット流れませんからね
補足内容だと、結局全部のデータが全フロアに流れないですかね
回答ありがとうございます。
実は部署はあるのですが部署で完結しなきゃならないような通信はないのです。NASも3階にあって全部署共通でアクセスできますし。
> 結局全部のデータが全フロアに流れないですかね
全部のデータが全フロアに流れてしまうことを懸念されているのでしたらそれは問題ないです。
> でもセグメントを跨ぐ通信を減らしてネットワーク全体の負荷を下げるという効果はありませんね
上記の話、どのような意味で言ってるのか理解できていませんが、僕の理解ですと192.168.1.0/24から192.168.2.0/24への通信はルータを跨がないのでネットワーク全体の負荷は下がるのでは?と思っています。
No.2
- 回答日時:
うちの会社は、フロア毎の有線系と無線系は別セグメントに分けてますね
ですから、一般社員のデスクトップマシンと管理職や営業職のモバイルマシンは別セグメント
各フロアには有線系のハブに繋がる経路と無線AP向けの経路と二系統配線します
回答ありがとうございます。なるほどですね。部署ごとにセグメント分けしようと思ってましたが、有線系と無線系に分けるという考え方もありですね。勉強になります。
配線はやはり2系統必要な感じですね。配線1本で各階2系統カバーできる技術ってないのでしょうかね...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- UNIX・Linux raspberry piを使ったWebサーバー制作をしています、接続するネットワークを変更したときに 1 2023/01/09 15:57
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットに、以前のネットワーク名が表示されます。。 2 2023/08/08 16:52
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC上からメールのアイコンが消えた
-
Wi-Fiルータ−設置の件
-
Wi-Fiルータ−設置の件
-
大至急ご相談したいのですが、...
-
ルーターが届かない
-
NTT光の機器を壁から外す方法
-
NTTからレンタルされたWi-Fiル...
-
OCN ADSLモデム買い替えについて
-
わかりません
-
ドコモ光でインターネットをし...
-
Aterm WX3000HP2(RS)で接続開設...
-
圏外にいきなりなった
-
パソコンサイトでのdアカウント...
-
設置、接続
-
NEC wi~fiモデムatermの脆弱性
-
OCNへの問い合わせ方
-
テレビが映らない
-
ルーターについて
-
フレッツ光からdocomo光
-
固定回線、ネット繋がらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クローズドネットワークのデフ...
-
サブネットマスクの設定について
-
ネットワーク分割について
-
ネットワークを組んでいるとき...
-
2ちゃんねる専用ブラウザ Jane ...
-
別ネットワークで、プリンタ共...
-
MG3200が通信不可になってしまう。
-
ファイヤーウオールってなんで...
-
ルータ使用の場合、バスターの...
-
Windowsマシンでのルーティング...
-
ネットワークが切れるがすぐに...
-
1つの回線をプライベートと公衆...
-
ネットワークPRNの共用
-
Redmi Note10T ネットワーク設...
-
職場でインターネット回線を来...
-
社内のネットワークへ入れない...
-
LAN内での複数ネットワーク
-
NASってDoS攻撃されたら使えな...
-
ネットワークと共有センター→[...
-
DMZ(非武装地帯)のことで
おすすめ情報
実はルータは3階にありまして、各階へ配線は費用がかかります。なので次のように各階へは既存のケーブルを使い、各階でネットワークを分割するような都合の良い仕組みはないかなと思うのです。
各階のスイッチはL2スイッチを使っていますが、これをL3スイッチに変えればOK?とか色々考えてますが答えが出てません。。
ルータ → (既存のケーブル) → 各階のスイッチ
→ 無線親機(192.168.1.0/24)
→ 各パソコン(192.168.2.0/24)