
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
演算表書くのは面倒くさいけれど、
B = 真 のとき ( A xor 真 ) xor 真 = ( not A ) xor 真 = not ( not A ) = A,
B = 偽 のとき ( A xor 偽 ) xor 偽 = ( A ) xor 偽 = A.
と計算で示せば簡単だよ?
一応、表は書いとくと、
A B AxorB (AxorB)xorB
真 真 偽 真
真 偽 真 真
偽 真 真 偽
偽 偽 偽 偽
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
( A xor B ) xor B = A となる...
-
小学校学習指導要領算数 加法...
-
年金型投資商品の現在価値につ...
-
マシンチャージとは?
-
電卓を叩き割る勢いで叩く方々...
-
自社で製造したものの棚卸評価...
-
電卓の音が気になってしまいます
-
【管理会計】平均投資額の計算...
-
標準原価計算を使用する場合に...
-
CASIOの金融電卓を購入しようと...
-
簿記勉強中。オススメの電卓を...
-
原価差異の会計処理について。
-
電卓について (100→100.00っ...
-
パソコン、スマホ使えても今の...
-
CCNAの問題・サブネットの計算
-
簿記の計算で600円×2%×10/12=1...
-
管理会計 原価差異の会計処理...
-
仕掛品の計算
-
販売の仕事で暗算と計算が必要か?
-
弥生会計|固定資産一覧の見方
おすすめ情報