

標準原価計算を使用する場合における財務諸表での棚卸資産計上について
原価計算を勉強しています。
標準原価計算を使用している場合、財務諸表作成目的の為に、実際原価と標準原価の差異を「原価計算基準」の方針に従って、売上原価と棚卸資産(材料、仕掛品、製品)へ配賦する必要があるのですが、以下の点が分かりません。
初歩的な質問かもしれず恐縮ですが、教えて頂けますでしょうか。
(1)貸借対照表上に計上する棚卸資産(材料、仕掛品、製品)の金額は、
各々の「標準原価」+「配賦差異」と考えてよろしいでしょうか。
(2)月中の受払および残高(前月残高・当月残高)は全て「標準原価」で行われるのでしょうか。
あるいは、残高については「標準原価」+「原価差異(配賦後)」となるのでしょうか。
(3)実際原価計算のみ使用する場合と標準原価計算を使用する場合で比較して、財務諸表に表示される棚卸資産の金額は一致するものなのでしょうか。(感覚的に完全一致はないと思っています)
以上です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)貸借対照表上に計上する棚卸資産(材料、仕掛品、製品)の金額は、各々の「標準原価」+「配賦差異」と考えてよろしいでしょうか。
そのとおりです。
(2)月中の受払および残高(前月残高・当月残高)は全て「標準原価」で行われるのでしょうか。
あるいは、残高については「標準原価」+「原価差異(配賦後)」となるのでしょうか。
これは会社ごとに月次決算の方法が違うので一概に言えません。
最も簡単なのは月中では標準でしておいて、決算期だけ原価差異を調整することです。
決算上はこれで構いませんが、管理目的では月次損益が狂う恐れがあるので、多くの会社で月次でも原価差額の配賦をしていると思います。
(3)実際原価計算のみ使用する場合と標準原価計算を使用する場合で比較して、財務諸表に表示される棚卸資産の金額は一致するものなのでしょうか。(感覚的に完全一致はないと思っています)
まず一致しないでしょう。
もっとも単純な場合では、原価差額が小額の場合は配賦の必要がありません。従ってこの場合は実際原価とは一致しません。
また原価差額の配賦も、会社によってその基準の取りかたがさまざまです。いずれにしても簡便な基準をとることが多いので、実際原価と厳密に一致する保証はありません。
回答いただきありがとうございます。
1つ1つ丁寧に解説されていてよく理解できました。
標準原価計算と財務諸表(特に貸借対照表)がうまく繋がらず、また解説されているものも少なく困っていたので、とても助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算月間際の請求書日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
賞与の計算方法がわからない
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会社の経費で自分のポイント貯...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
エアコン取付作業料は、何?
-
転がし計算では材料→仕掛品→製...
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
決算 財務諸表について
-
会計処理の際の勘定科目について
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
売上と売掛金はかならず合致す...
-
なぜ船井電機は最近の決算短信...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マシンチャージとは?
-
自社で製造したものの棚卸評価...
-
標準原価計算を使用する場合に...
-
原価差異の会計処理について。
-
管理会計 原価差異の会計処理...
-
仕掛品の計算
-
原価計算のABCが伝統的個別原価...
-
標準原価計算 追加配賦その後...
-
仕掛品の評価 計算 方法
-
原価差額の振替につきまして。
-
電卓を叩き割る勢いで叩く方々...
-
電卓の音が気になってしまいます
-
【管理会計】平均投資額の計算...
-
CASIOの金融電卓を購入しようと...
-
( A xor B ) xor B = A となる...
-
簿記勉強中。オススメの電卓を...
-
電卓について (100→100.00っ...
-
パソコン、スマホ使えても今の...
-
CCNAの問題・サブネットの計算
-
簿記の計算で600円×2%×10/12=1...
おすすめ情報