
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
質問者様がどのような意図でABCと個別原価計算を論じておられるのかは正直わからないのと、学問の世界から離れて久しいので少々ピントははずしているとはおもいますが。
ABCというのは考え方としては面白いと思いますよ。
で、おっしゃるとおり個別原価計算も合理的ないしは経験則に基づいた配賦基準を用いて配賦もしています。また、純然たる直課費用についてはどちらもおなじことですね。面白いといえば、スループット会計も面白いですね。
ザ・ゴールにつながっていきますが、ボトルネックの考え方は現実の製造原価管理には有意です。
で、正直、それを論じることがどないやねん、というのが長年原価管理に携わってきた人間の感想なのですが。
減価償却などはキャッシュフローの考え方で捕らえたほうが統制がとりやすいですし、電力などはデマンドで決まるものでこれは総合で捕らえたほうが管理しやすいです。また、配賦基準についても使用ワット数ってどれだけ機械にメーターつけるんだと思いますしね。状況がかわれば、工数や人頭比で配賦するほうが合理的になったりもします。
ABC・個別原価のどちらに優位性があろうが、結果としてコストミニマムにしなければ、単に理論をこねくりまわして遊んでいるだけにすぎず、また優位性というのは結果を最大限にだせるものにあるということです。
現実の事業においては問題点は常に移動し、また原価には恣意的要素があります。ABCはその手法自体を目的として考える人が用いればスピード感に乏しいという点で優位性を持ち得ないと思いますが。(空手の演武のようなものです。)事業にはスピード感が求められます。
経済学は学問ですが、机上の空論で終わらせたら面白くないですからね。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
早速回答させて頂きます。
そもそもABCは、伝統的原価計算が企業の急速な変化に伴い、正確な製品原価を計算する事が困難になってきていることを背景として台頭してきました。
これには「原価構造の変化」が起因しています。
伝統的原価計算が確立したころは、製造業は労働集約型の産業でした。したがって、原価構造も直接労務費の占める割合が比較的多く、これを前提に構築されている伝統的原価計算によって製品原価を計算しても問題はなかったのです。
しかしながら、近年における製造業でのFA(Factory Automation)化、CIM(Computer Integrated Manufacturing)化、更にはIT(Information Technology)化といった企業を取り巻く環境の変化によって原価構造は大きく変化してきたため、このような労働集約型の原価構造を前提にした伝統的原価計算では製品原価、とりわけ製造間接費の計算に歪みを生じさせざるを得なくなってしまったのです。
このようなことから、ABCはより正確な製品原価、とりわけ製造間接費の計算に焦点を当てて台頭してきました。したがって、ABCの特質は伝統的原価計算における製造間接費の計算過程との対比において明らかにされます。これは企業環境に伴い、伝統的原価計算がこれに対応できなくなったことからABCが台頭してきたことを考慮すれば当然のことだからです。
少し長くなってしまいましたが、是非ご参考にして頂けると光栄です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
売上と売掛金はかならず合致す...
-
転がし計算では材料→仕掛品→製...
-
決算月間際の請求書日付について
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
役員だけの社員旅行は経費にな...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
賞与の計算方法がわからない
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
会社の経費で自分のポイント貯...
-
未成工事受入金の仕訳について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マシンチャージとは?
-
自社で製造したものの棚卸評価...
-
標準原価計算を使用する場合に...
-
仕掛品の計算
-
仕掛品の評価 計算 方法
-
直接原価について
-
原価差異の会計処理について。
-
固定費(販管費含む)を各工事原...
-
電卓を叩き割る勢いで叩く方々...
-
電卓の音が気になってしまいます
-
公害防止管理者の電卓について
-
【SHARP】EL-G36とEL-N36-Xの違い
-
電卓について (100→100.00っ...
-
至急回答お願いします
-
( A xor B ) xor B = A となる...
-
【管理会計】平均投資額の計算...
-
CASIOの金融電卓を購入しようと...
-
「100円未満切捨て」について
-
管理会計論の賃率差異というの...
-
本筋と論点の違いが分からなく...
おすすめ情報