重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

原価差額の振替とは、具体的にどういった事でしょうか?
流動負債に原価差額勘定が40あるのですが出荷分75パーセント、在庫分25パーセントの場合に 資産項目の製品がマイナス10
純資産項目の剰余金が30
となっております。
どういった仕訳が起きたと考えられるのでしょうか?
原価差額が予算と実績の差額くらいしか理解しておりませんので、そのあたりから詳しくお教えいただきたく。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

あなたの会社のシステムのことが絡んでくるのでシステム的な動きはよくわかりません。


なので考え方だけ書いてみます。

製品作る時にかかった金額60円 でも仮配賦が100円 って場合の予算差異は40円

仮で100円かかるとして計算したけど実際は60円しかかかってない。

製品100/現金60    (販売分75 在庫25)
      予算差異40


スタートはこんな感じでしょうか


実際は製品は60円でできてる (販売分45 在庫15)

ということは資産に計上されてる商品の残高は実際かかった金額に比べ現状10円多すぎるわけですね。

だから 予算差異10/商品10

でもって販売分については販売原価が75で計算されてるけど実際は45円だから利益が30円増えるべき。
ってことで利益に30円増加となっている。

予算差異30/利益30


このロジックを会計システム上行っているのかと思います。(うごきかたや表示はシステム特有のものがあるので解りません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れまして、申し訳ございません。
大変わかりやすい説明誠にありがとうございます。
理解できました♪

お礼日時:2011/08/31 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!