
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>どーしたらいいのでしょう?
質問者さんがそのPCで何をしたいのかによりますね
1) ネット閲覧と簡単な事務作業ならば、Linuxをインストールしてもいいかもしれません。
2) Win8.1を使い続けたければ、ネットから切断してオフラインで使用でしょう。オフラインで使っている分にはウィルス感染リスクが軽微になるので良いと思います。
3) ネット閲覧もしたいし、Win8.1も使いたいなら、OSをLinuxにしてVirtualBoxで仮想PCをつくり、そこにWin8.1をインストールして、オフラインのWin8.1を構築すれば、可能です。ただし、動作は重くなります。
4) Windowsを使い続けたいならば、Win10やWin11にアップデートでしょうね。
5) いろいろ考えるのが面倒なら、最新のPCを購入するのが良いと思います。
おまけ
私は3)の方法で、Win8.1よりもっと古いWinXPを使い続けてますよ。
PCが高性能になったためか、WinXPはオリジナルマシンの時よりむしろ軽くなりました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000037/181120.htm
参考まで
No.7
- 回答日時:
うーーん、私もすぐ慌てふためくことは無いと思います。
このサポート終了の意味は、
新たな脆弱性やバグが発覚しても修正しない。
だから、新たにその脆弱性を突いたウィルスが作られた場合は、
感染の恐れがある。
ですが、セキュリティソフトは終了していないので、
感染を防止できる可能性が高い。
全世界で、あなたのPCが最初に感染したとか、
セキュリティソフト作成会社が対策を打つ前には
感染する恐れがありますが。
WidowsXPは、セキュリティソフトも終了しているので
感染リスクはそれなりに高いですが、
Widows7は、セキュリティソフトは未だ終了していません。
セキュリティソフトの定義ファイルがバージョンアップされ続く限り
ウィルス感染リスクは低いと思ってます。
だから未だしばらくは使える(慌てなくても良い)。
新たな機能のソフトがリリースされ、それを使いたいが、
Windows8.1が動作しない時には、考えないといけませんが。
No.6
- 回答日時:
買い替えるかWindows10に無料アップデートするかですね。
とりあえずアップデートしておけば2025年まで使えます。
スマホやiPadなどと違い10年くらい持ちますので、新しいちょっと良いパソコンに買い換えるのもいいでしょうね。
No.5
- 回答日時:
使い方によっては気にしないで使い続ければいいです、私はwindows7を使ってこれを投稿しています、会社などでもそうしている所が多いです、一部見られないサイトがあり不便な事はありますが。
アップデートというのは主にセキュリティー強化のためのものです、インターネットバンキングや株の売買などで何百万、何千万の金を動かしているならセキュリティーは大切ですが、金や重要機密なんて扱っていないのに「サポート終了します」と言われて慌てるのはバカみたいです、マイクロソフト社を儲けさせるマインドコントロールにかかっているようなものです。
No.4
- 回答日時:
(`・ω・´) 「突然」回答してみます。
もう5年も前から言われていることですので「突然」じゃないんだな。
予告通りなんだ。
そしてサポート終了する前にお知らせメッセージが来たってだけの話。
1.「買い替える」か、
2.「OSをアップグレードする」か、
3.「インターネットにつながずデータの交換も行わない。スタンドアローン機として使い続ける」か、
という選択になります。
そのままインターネットにつないで23年1月10日以降も使い続けるなんていう「低俗」な使い方は選択肢にありません。
No.3
- 回答日時:
買い替える必要はありませんよ。
サポートというのは、大半はセキュリティ関係です。
セキュリティを問題視しなければ、使い続けて構わないと思いますよ。
でも、なぜWindows10にUpDateしていないのですか?
今からでもWindows10にUpDateしてはいかがでしょうか?
Windows10もサポート終了されますが、
Windows8よりは使いやすいと思います。
No.2
- 回答日時:
こちらをお読みください
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/wind …
『最新のリリースのWindowsを実行するための技術的要件を満たしていない場合は、デバイスをWindows 11をサポートするデバイスに置き換えることをお勧めします。』
まぁ平たく言うと、いい加減買い換えろって事ですね
Windows10だってあと三年しか残ってないのだから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア Windows11適用の最低性能に満たないPC利用者がサポート終了でパソコンを買い替えるでしょうか? 2 2023/05/27 06:43
- Windows 10 Windows10のサポート期間終了後について... 2 2022/10/18 21:13
- Windows 8 ウインドウズ8.1の無償グレードアップについて 1 2022/11/01 08:49
- Windows 8 Windows 8のサポート終了! 7 2022/12/29 13:40
- iPhone(アイフォーン) iPhone7を使用しております。 今年でサポートが終了しアプリもアップデート次第では使用出来なくな 6 2022/07/06 07:16
- ビデオカード・サウンドカード グラボの最新のドライバ(Windows8) 2 2023/03/01 21:05
- Windows 10 Windows10 20H2へのバージョンアップ 2 2022/10/16 10:16
- Outlook(アウトルック) outlookについて 1 2022/06/11 19:09
- その他(Microsoft Office) officeエクセル アップデート 2 2022/03/24 13:53
- Windows 8 win8.1のサポート終了後、11にリモートデスクトップで接続すると 2 2022/10/23 13:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD-Rが認識されません。
-
Audacity 再生できない
-
Googleの2段階認証で「このコン...
-
Windows10です。 「お使いのPC...
-
CD-ROMドライブを使用停止にし...
-
グラフィックボードのデバイス...
-
"潜在的な問題のスキャン"で80%...
-
TPMは使用できません。
-
Windows10 で Bluetooth がデバ...
-
PCのオーディオソフトウェアに...
-
Windows11のPCからCanonTS84...
-
【Redhat Linux】「sar -d」の...
-
syslogの問題についての質問です
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
マイクロソフトから警告メール...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
HDD交換→復元後の設定で停止・・
-
デバイスドライバが見つかりま...
-
DLLファイルを削除してしまった...
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBoxのゲストOS起動時にU...
-
Audacity 再生できない
-
TPMは使用できません。
-
vmware でUSB認識されない
-
Googleの2段階認証で「このコン...
-
「ハードウェアの安全な取り外...
-
PCのオーディオソフトウェアに...
-
デバイスマネージャーからネッ...
-
PCIメモリコントローラー
-
Windows11のPCからCanonTS84...
-
win10のスピーカーなどの「既定...
-
COM1のシリアルポートをデバイ...
-
外部デバイスを一旦停止し、抜...
-
Windows10です。 「お使いのPC...
-
USB1.0か2.0かの見分け方
-
IDE ATA/ATAPIコントローラにつ...
-
Windows SSD確認
-
デバイスマネージャーにCPU...
-
【Redhat Linux】「sar -d」の...
-
グラフィックボードのデバイス...
おすすめ情報