
契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申し出たら認められました。
今の会社に就職する前に無職の期間があったので、国民年金の免除申請はしてあり1年間は全額免除になっているので、今、社会保険に加入すると社会保険料を給与から天引きされてしまう分、手取りが少なくなってしまうのが気になります。
例えば国民年金の全額免除がきれる1年後に社会保険に加入したいと申し出たとしたら、社会保険に加入出来る要件を満たしている1年前にさかのぼって国民年金や健康保険、雇用保険は追徴されたのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>調べているけれど見落とす場合もあると言われました。
>加入条件を満たして2ヶ月もたっているのですが、そんな事があるのでしょうか。
普通はないですね。多分わざとでしょう。自己申告しないと加入させないようにしているのでは?調査にはいられたこととかないのかも。
国民年金の免除がなくなったとしても社会保険に加入できるならその方がいいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
基本的にはそれまでにも加入条件を満たしていたとしても、事業所が提出した資格取得届に記載した日付から加入開始となります。
(年金事務所にはそれまでのことはわからないので)ですが、事業所に調査が入ったりして勤務実績等をチェックした際に加入前から条件を満たしていたことが判明すれば遡及させるということはあります。
後からそうなると面倒なので最近はきちんと条件を満たしたら加入させるという事業所も増えてますし、個人が任意で加入するかどうかを選べるというのもおかしいです。
別に言わなくても加入することになっていたというわけではないのですか?
調べているけれど見落とす場合もあると言われました。
加入条件を満たして2ヶ月もたっているのですが、そんな事があるのでしょうか。
国民健康保険を払っていなかったので無保険は心配でした。国民年金の免除がなくなったとしても。
会社の負担を減らす為にあえて見落としていたのか、今後も社会保険の適用条件で働かせるか検討中だったかは分かりませんが、契約社員から正社員を目指しているので、社員保険に加入していない契約社員より良かったのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
本来、社保は強制加入なので、任意に加入日を選べる事は無いのですが、会社がいい加減だとそういう場合もあります。
遡及適用も可能ですが、会社負担分も増えるのでやらないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金支給されたら働く?
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
遺族年金受給額
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
年金についてよろしくお願いい...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
65歳の夫が厚生年金を払ってい...
-
厚生年金2号保険者について
-
厚生年金料について
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金の全額免除申請のハガキ
-
国民年金の免除が決定すると、...
-
年金保険料について 調べたら申...
-
国民年金私は今年29歳の女です...
-
社会保険について
-
年金のコロナ特例の免除につい...
-
今現在、休職中(60歳)です。以...
-
国民年金 一般の免除と特例免...
-
過去の社会保険の支払いについ...
-
2回目のうっかり失効(運転免許)
-
障害者年金2級受給中で、国民年...
-
障害年金受給者は、社会保険料...
-
法廷免除について。 以前も質問...
-
TSUTAYAの延滞料が免除の理由を...
-
国民年金について 7月から今の...
-
国民年金保険料免除をやめる方...
-
国庫負担
-
国民保険についてなんですが、...
-
自営業で年金免除を受けていま...
-
お饅頭の原材料表示について
おすすめ情報
国民年金ではなく厚生年金です。
厚生年金の加入条件を満たしている時からまとめて給与天引きされるのでしょうか。