
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
No.14です。
> 電子メールよりはSMSがセキュリティ高いのですね。
SMSというシステムのセキュリティーが高いのではなく、SMSは携帯電話回線の契約者本人が持ち歩くスマートフォンや携帯電話でしか使えない機能だというところが重要なわけです。
SNSはスマートフォン用アプリからだけでなくパソコンやタブレットからそのSNSのWebサイトへアクセスすることでも使用できます。
ですからログイン要求があった際に登録者のスマートフォンや携帯電話にSMSで「ユーザ名とパスワードを入力して表示されたログイン確認画面でこのショートメッセージに記してある番号を入力してください」とすれば、何らかの方法でその人のユーザ名とパスワードを知った誰かが本人といつわってログインして使用することを防止できる・・・と考えた方法です。
電子メールでは携帯電話会社のメールアドレスであってもパソコンなどから利用できる可能性があるので、SMSの方が登録者本人に直接確実に情報を伝えられるという発想でのものです。
参考まで。
そういうことなのですね。それは携帯電話は個人情報と確実に繋がるから、防犯の為もあるのでしょうね。もちろん不正ログインを防ぐためでもありますが、どちらにしよ、その方がよいのだと思います。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
「二段階認証」のことを質問をしているのですか?
私の回答は、「二段階認証」と私が勝手に解釈しての回答です。
今、「二段階認証」を採用するサイトが多くなっています。
「二段階認証」とは、事前に電話番号(多くは、携帯スマホの番号が多い)を登録すると、その電話番号に「確認コード/セキュリティコード/ワンタイムパスワード」などが送られてきます。
「二段階認証」の、「確認コード/セキュリティコード/ワンタイムパスワード」は、サイトによっていろいろな名称です。
「二段階認証」の内容は、数桁の数字で、携帯スマホの電話番号にSMSショートメールfで来て、有効期限は15分~20分くらいです。
また、サイトによっては、「二段階認証」の内容は、「音声」や「Eメール」も選べたり、また、固定電話話・ひかり電話/光電話の電話番号も選べるサイトもあります。
「二段階認証」が来るのは、最初の新規登録だけだったり、登録内容の変更の時だけ来たり、サイトにログインするたびに来たり、ネット環境がいつもと違う時(スマホ・PC・回線などがいつもと違う/つまり、他人に乗っ取られ防止のため)だけに来たり、等々、来る頻度はいろいろです。
No.4
- 回答日時:
二重認証ですよ。
ID/パスワードと電話番号が一致することで
二重に本人の認証ができるってことです。
ID/パスワードが他者に知られても、
電話番号が不一致なら、ログインできない
ということです。
スマホ自体が盗まれ、スマホの指紋認証やら
顔認証も設定していないなら、
他者があなたになりすますことはできますが、
その場合は、スマホ自体のサービスを停止する
ことができます。
以上、ご理解いただけましたか?
No.1
- 回答日時:
「二段階認証」ですね。
Webサイト等へのログインで・・・
(1) アクセスしているのがソフトウェアからのあクセではなく人の手動操作でのもの
(2) 登録時に届け出のあった携帯電話(SMSを利用)やメールアドレス(電子メールを利用)を使用できる人からのもの
・・・を確認することで、確かに登録した人がログインしようとしていると判断するために使う方法です。
パスワードが合っているだけでは不正利用の可能性があると考えるサイトが使用しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
以前のWindowsを開こうとしましたがBIOSパスワードを忘れてしまい開けません。 どなたかBIO
その他(セキュリティ)
-
HDDのデーターを暗号化したい。
その他(セキュリティ)
-
エクセルの パスワード セキュリティー
その他(セキュリティ)
-
4
老人は何故パンを買わないの?パンを買う老人を見たことがありません
食べ物・食材
-
5
プログラミング 処理速度
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
PCのメモリ使用率が下がらない
Windows 10
-
7
32bit 64bitの意味
Windows 10
-
8
[C言語] コメント文字列を無視して、数値データを読み込むプログラム部分について
C言語・C++・C#
-
9
ウィルス除去ソフトとサイト表示
マルウェア・コンピュータウイルス
-
10
windws11にしたいのですが
その他(OS)
-
11
お世話になります。 来年の1月に会社都合により早期退職する予定なのですが、 顧客対応のため、夜、家で
その他(セキュリティ)
-
12
Adobeってクソじゃね? パスワードとメールアドレスあってるのに ログイン出来ない。パスワードが間
その他(セキュリティ)
-
13
2TBのUSBメモリを入手したのですが容量偽装でないかどうかを調べたいのですがどうしたらいいでしょう
UNIX・Linux
-
14
AppleってWindowsに比べてフリーズする頻度は低いの?
その他(OS)
-
15
パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。
Windows 10
-
16
0120613184は、どこの番号ですか?出たら切れました
セキュリティソフト
-
17
役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか
その他(セキュリティ)
-
18
Acrobat Readerのインストール
Windows 10
-
19
私の携帯の電話番号とメールアドレス(どこで流出したのかはわからないですが)適当なアカウントを作成され
その他(セキュリティ)
-
20
新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい
UNIX・Linux
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
YouTubeの電話番号認証について
-
5
「はい」を押すだけの年齢確認...
-
6
auID 二段階認証
-
7
viza認証サービスについて(楽...
-
8
steel-belted radius とは...
-
9
OCNモバイルの申し込みでSMS認...
-
10
同じサーバの独自ドメイン違い...
-
11
Radiusサーバとクライアントと...
-
12
無線LANでWindowsログオン前に...
-
13
RADIUSとActiveDirectoryの違い...
-
14
メルカリでアドレスと電話番号...
-
15
CHAPとOTPの違い
-
16
TeraStationのメール通知機能
-
17
Active Directoryの認証方法に...
-
18
デスクトップHDD3.5→SSD2.5の交...
-
19
漫画喫茶でのダウンロード
-
20
助けてー。ひまわりポケット202...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
やはり理知的な人は「二段階認証ですね」というだけで、細かな事に嫌味を言ったり、何癖つけたりしないですね。 頭がいいのがわかります。