dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分岐金具の取り付けにシールテープ必須と
書いている人がいますが、シールテープを
巻かないと水が漏れるということですかね?
https://i.imgur.com/xrCJBgt.jpg

A 回答 (6件)

巻かなくても良いです。


そこは、フレアナットです。
フレアナット+パッキンで止水する場合には、シールテープは不要。

元の配管 ー パッキン ー 接続先の配管(分岐水栓)
  L_________________________I
フレアナットでパッキンを押し付ける

なので、
シールテープを巻いた状態で、パッキンから水が漏れた場合
分岐水栓とフレアナットの隙間から水が漏れてきます。

逆に言うと、
シールテープが、フレアナットの締め付けの邪魔になる。

シールテープを巻くのは、
元の配管 ー 継ぎ手 ー 接続先の配管
     ↑     ↑
↑部分を止水する時に、使用します。

フレアナットにシールテープを巻いている人は
止水の原理を知らない人です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
普通はテープ不要と思いますが、
写真の人はシールテープを使用して
やっと水が止まったからテープ必須と
書いているんでしょうね。

お礼日時:2022/11/11 13:02

この金具のネジは平行ネジで、パッキンで止水する構造です。


このネジにシールテープを巻くとパッキンの締め付けが悪くなるので使用しないのが原則です。
漏れとの事ですが他に問題があるかと思います。
·パッキンの当たり面にて、古いパッキンが残っている
·パッキンのサイズが合っていない
·締付け不良
·古いパッキンを再利用している
など
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何か問題があって水漏れが発生し
シールを巻いたら漏れが止まったので
シール必須と書いているのでしょうね。
他にも同じようなことを書いている人を
見かけます。

お礼日時:2022/11/11 19:50

このシールテープで止水できた場合、ナットの上部から水がにじみ出る理屈になりますよね。



パッキン代わりになるようにシールテープがうまい具合にそれぞれの面に密着して止水していれば別ですけれど,,
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この人以外でもシールテープは必ず巻くべき
と書いている人が結構いますね。

お礼日時:2022/11/11 19:47

写真の人は、締め付けが甘いのか、パッキンの意味を知らずに取り去ったか付け忘れたかかと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうかもしれません。

お礼日時:2022/11/11 19:44

ネジ溝同士で締め付け合う物、いわゆる「ねじ込み接続」の場合は、金属ですのでどうしても隙間が空きますので、テープが必要です。



管の端が厚みがあり面の状態同士を密着し合う物、いわゆる「圧着接続」ならパッキンを挟み込むことで密封でき、テープは不要です。

互いの接続点がどうなっているか次第となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2022/11/11 13:00

パッキンがあるので普通は漏れません。


シールテープなしで取り付けて、もし漏れてくれば
つければいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この画像のケースがそれなのでしょうね。

お礼日時:2022/11/11 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!