
ご存じの方いらっしゃったら教えてください。
私は(妻)個人事業主で弥生青色申告オンラインを使っています。
主人はサラリーマンで会社に勤めていますが、太陽光発電の売電を始めたので会社の収入の他に収入があります。
太陽光の売電の収入は主人が個人事業主になり申告の手続きなどをしています。
去年までは控除が10万円でしたが、今年からは弥生青色申告オンラインを導入して65万円控除にしたいと思っています。
そこで主人用の弥生青色申告オンラインを私が使っているPCに導入したいと思っています。
私のpcにはすでに私のお店の弥生青色申告オンラインがインストールされています。
一台のパソコンにふたつの個人事業主がインストールして、申告業務をすることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>私のpcにはすでに私のお店の弥生青色申告オンラインがインストールされています。
「弥生青色申告オンライン」はクラウドアプリじゃないんですか?
>一台のパソコンにふたつの個人事業主がインストールして、申告業務をすることは可能なのでしょうか?
アカウントが二つ必要です。
No.2
- 回答日時:
弥生青色申告オンラインはパソコンにインストールするソフトではありません。
Webブラウザでインターネットの先に接続されたコンピュータにログインして使用します。だから、一台のパソコンで、二人でも、百人でも使用できます。
弥生IDは別々に作成する必要があります。利用料金の支払いも別々です。
No.1
- 回答日時:
> 今年からは弥生青色申告オンラインを導入して65万円控除に
有料ソフトを使わなくても、青色申告はできます。
但し、年初に税務署への届け出が必要なので、
今年分には適用できません。
> 一台のパソコンにふたつの個人事業主が…
私が調べた範囲では、
ライセンスはPC1台毎/1ユーザー毎に必要となっています。
なので、1台のPCでは、ユーザーを切り替えても、
二人分の申告書は作れない、という事のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
見積もりミスで赤字が判明し撤...
-
コピー機のリース、ビジネスホ...
-
なぜ日本だけ総合商社という業...
-
スーパーのレジで仕事をして、...
-
大阪万博における工事代金未払...
-
テレビ局キー局はテレビ事業は...
-
輸出者から納税番号を聞かれて...
-
知り合いが車検切れの車で走っ...
-
どのお客さんを大事にするか業...
-
会社経営で「金を使ったら減る...
-
徳川埋蔵金 あれは見つかってな...
-
自分は、IQ104あります。しかし...
-
輸出 SHIPPERとコンサイニーに...
-
スペシャリストの就活斡旋業者...
-
新品のもので、転売した時にほ...
-
27歳の医療道具商社で働いてい...
-
自分は大卒ですが、中卒・高卒...
-
「1188」
-
仕入れ値に40%の利益を出して欲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農業の自家消費だけの税金
-
確定申告:報酬 インテリアコー...
-
青色申告と白色申告の違いを簡...
-
租税公課と諸会費
-
個人事業主についての質問です。
-
専業株式投資家は青色申告でき...
-
弥生青色申告オンラインの件
-
退職手当の振込方法について教...
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
賃金台帳の期間について
-
2週間で辞めた会社を履歴書に書...
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
社内の者だけで飲食した場合に...
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
従業員の賄いを給与から天引き...
-
顧問税理士のお礼は?
-
アパート経営大家。住人が無料...
-
退職給与積立金(目的積立金)...
-
謝礼でクオカードを渡した場合...
おすすめ情報